夜、筆者の蔵書のなかで社会学関連の本が何冊あるか、ざっと数えてみました。やはり、300冊程度・・・。
無学歴・無資格(Acaemic Outsider)の筆者、蔵書数は、一つの分野で約300冊・・・。社会学も、哲学・神学・医学・法学・民俗学・宗教学・歴史学・農学と並んで、筆者の主要分野になりますので、社会学についても、同じ冊数を保持してるようです。
イギリスの社会学者アンソニー・ギデンズの『社会学』とアメリカの社会学者バーガーの『社会学』と並んで、フランスの社会学者エマンの『社会学の言語』もありますが、今日の夜書庫から取り出しました。
75歳になり後期高齢期に入った筆者、『聖書』を除くと、一番影響を受けているのは、哲学者のヤスパースと法学者のラートブルフ、神学者のバルトでしょう。彼らは、海の荒磯の大きな岩で、それ以外の学者・研究者の本は、大きな岩に打ち砕ける波・・・。そこで発生するオゾンによって、筆者の精神的健康が支えられているのですが・・・。ウィトゲンシュタイン、アーレント、ルーマンの著作を読むようになったのは、<年寄りの冷水>的挑戦似すぎません。いまのところ、筆者がどのような影響を受けることになるのか、定かではありません。
2023/01/14
社会学関連の蔵書は数百冊・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿