2023/01/25

やはり、10年に1度の寒波だった・・・

昨夜9:00ころ、風呂の2本の水道管の凍結を防ぐために少しく水を流し、瞬間湯沸かし器の水抜きをしましたが、そのとき、すでに凍り始めていました。風呂の水道2本は、午後11:00、午前1:30、午前3:00と再度、水量を多くしましたが、なんとか凍結を免れたようです。しかし、瞬間湯沸かし器の水道は、ヒーターを設置してあたためていたにもかかわらず、その水道管が凍結・・・。台所のストーブで部屋をあたためて、瞬間湯沸かし器が使えるようになったのは、午前10:00・・・。

筆者の寝室のガラスコップに入れていた水は、朝、氷が張っていました。部屋のコップの水が凍るのは、これで2度目・・・。この冬は、妻の故郷・湖南に帰郷・帰農して2回目の酷い寒波、冬の台風そのものでした。

50年に1度の寒波がやってくるというので、日本基督教団阿佐ヶ谷東教会の95歳の長老の方が、防寒用寝具2組を送ってくださいました。寒波の雪害で停電になって、電気毛布が使用できなくなったときも、その暖かさを保持できる防寒用寝具・・・。なにでも、関東に住むお孫さんに贈ったところ、とても喜ばれたとかで、筆者と妻にプレゼントしてくださいました。そのため、部屋のガラスコップの水が凍ったにもかかわらず、快適な睡眠をとることができました。妻は、野菜直売所湖南四季の里の売上代金の半額をウクライナ支援にカンパしましたが、この冬の寒波がやってくる前に、阿佐ヶ谷東教会の長老の方が防寒用寝具を贈ってくださるなんて・・・。主なる神さまに感謝・・・。95歳の阿佐ヶ谷東教会の長老の方は、筆者と妻の老後を、聖書信仰をもって生き抜くためのお手本です。95歳になって、認知症フリーの暮らしをされていますので・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...