2023/01/31

今朝、最初に起動したのは携帯用ノートパソコンChromeOSFlex・・・

今朝、9:00に起床・・・。

昨夜遅くまでパソコンを操作していましたが、昨日、これまで通ったことのない道をドライブしたことが疲れの原因になったようです。いつまでたっても起きてこないので、妻が心配して筆者をおこしにきました。

朝食をとって、テレビのニュースをみたあと、筆者が最初に使ったのは、1月29日に、Aspire One 722 にインストールしたChromeOSFlex・・・。ディスプレイプレイを持ち上げると、数秒でアクセス可能になりました。操作も快適・・・!

2013年4月、日本基督教団の隠退牧師になり、妻のふるさと・湖南に帰郷・機能すると同時に、副業の情報処理関連の仕事からも完全撤退することになりましたが、それまでのハード・ソフトは一部を除いて持って帰りました。それから10年が経過し、筆者のハード・ソフトはすべて時代遅れになってしまいました。2023年、サーバー1台、クライアントパソコン2台の3台のサポート期間が終了しますので、その3台をネットから切り離してLANとして使用することにしていましたが、Windows8.1Proのクライアントパソコンのうち第3世代のCPUを持つノートパソコンはWindows10Proに無償バージョンアップでき、サポート期間が延長・・・、息を吹き返しました。そして第1世代のCPUであるこの携帯用ノートパソコンは無償のChromeOSFlexをインストールして、実用に耐える<実務機>として変貌しました。

1.第1世代のCPU:ChromeOSFlex
2.第3世代のCPU:Windows10Pro
3.第4世代のCPU:Windows Server 2012R2
4.第9世代のCPU:Windows11Pro
5.第11世代のCPU:Windows11pro

当面、クライアントサーバーシステムとして2.3.4を使用していますが、Windows Server 2012R2のサポート期間が終了したときは、内部LANとして使用、2枚差しの4.だけが、内部LANとインターネットにアクセスできるようになります。1.と5.とはインターネットアクセス専用・・・。

ということで、昨年12月1日に筆者が直面していた問題に解決の目処がたちました。Windows11ProとChromeOSFlex の両方が使えるようになりました。これで、English Writing で、『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆する環境を確保することができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...