筆者が、English Writing の本を読むのは、ただ単に、英語で、『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆するためではなく、筆者なりの文体で書きあげるためです。
Google翻訳、 Grammarly、Deeple、Q-Translate、日英変換IME を使って、機械的に翻訳してよしとするのではなく、筆者の視点・視角・視座も、英語表現に反映させたいからです。無学歴・無資格(Academic Outsider)にふさわしい英語表現を身に着けるため、アナログの本・辞典・事典などを多読しています。『A Dictionary for Writing English Reserch Papers』や『Shogakukan-Oxford English-Japanese Learner's Thesaurus』も通読するつもり・・・。英文に多数ふれながら、無学歴・無資格(Academic Outsider)ならではの文体をみにつけるつもりです。
English Writing 力を身に着けながら、部落史研究、同和教育研究・・・などの史資料を整理して、ブログ『部落学序説』を一段乗り越えたあらたな『部落学』を執筆したいと思っています。
新年の抱負としては、少しく遅すぎたかもしれませんが・・・。
2023/01/09
English Writing の本を読むのは・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿