2024/06/06

"近代日本部落問題研究序説" と "被差別部落認識の歴史" を比較しながら読む・・・

    今, 通読している,  "愛媛部落史資料" (1976), リュフィエ著  "生物学から文化へ 3 人種と人種主義・未来" (1986), アルベール・メンミ著 "イスラエルの神話 ユダヤ人問題に出口はあるか" (1983), 師岡祐之著 "戦後部落解放論争史 第1巻" (1980) に加えて, 鈴木良著 "近代日本部落問題研究序説" (1985) と 黒川みどり著 "被差別部落認識の歴史" (1999, 2021) を通読することにしました.

    あらたに通読に加えた2冊, "近代日本部落問題研究序説" と "被差別部落認識の歴史" は比較しながら読み進めることになります. 

    被差別部落の認識について, 鈴木良は, "なぜそうなるのかという論拠が明確に示されないままに, 通説化してきた・・・" と言います. 部落史研究・部落解放運動は, 左翼主義思想のテーゼを無批判的に受け入れ, それを絶対的真理として, "その主張の根拠を明確にのべてこなかった" と言います. 私は, 鈴木良の新しい "視点" は, 決して新しいものではなく, "古い差別主義" の焼き直しでしかいと思っているのですが, 1934年生まれの鈴木良と1958年生まれの黒川みどり, 1928年生まれの師岡祐之の "被差別部落認識論" を比較検証することで, 部落史研究の流れとその問題点を把握できるのではないかと思っています. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

バインダーで4.0時間コシヒカリの稲刈り・・・

    今日は, 午前は10:00-11:30,午後は12:15-2:45 の4時間,コシヒカリの稲刈りをしました.     バインダーに, 昨年購入した結束ひもの未使用分をあらたにセットして稲刈りをはじめました.カッタン,カッタン,ポンと,快適に刈り取る音と,刈り取ったあと稲束...