日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたときであった、部落解放同盟某支部の方々が、筆者に、語り掛けてきた言葉で、忘れ得ぬ言葉がいくつかありますが、そのひとつに、
<吉田さんのような、人権感覚に富んだひとにはじめて出会いました・・・>
というのがあります。その言葉の<人権感覚>とは、部落差別に関する<人権感覚>ではなく、学歴差別、職業差別、女性差別、障碍者差別、人種差別に関する<人権感覚>のことです。<部落差別>からの解放を説く人々が、返って、学歴差別、職業差別、女性差別、障碍者差別、人種差別に関して、極めて差別的な体質の持ち主である場合が少なくないというのです。<女性差別をしない被差別部落の男性がどれほど存在しているのか、学歴差別をしない男性がどれほどいるのか、被差別部落の女性は暗澹たる思いをもってい人がすくなくありませんが、牧師の吉田さんは、すべての差別を乗り越えようとする人権感覚に富んでいる。吉田さんのような人に出会ったのははじめてです・・・>と話しておられました。
なんといったって、筆者は、無学歴・無資格の、Sweden Covenant Mission の 宣教師たちによって育てられた、副業をもった<労働牧師>(カトリックの労働司祭のプロテスタント版)でしかありませんから・・・。隠退牧師になったあとも、年金暮らしに加えて、百姓暮らしをしないと生きていけない清貧生活をしていますから・・・。
2021/11/24
忘れ得ぬ言葉・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コシヒカリの稲刈り,ボウガケ5本分・・・
今日は,朝から晴れ・・・. ただ,昨日の雨で,コシヒカリの稲はびっしょり濡れていましたので,なんとか,バインダーで刈り取ることができるまで乾燥したのは,午前10: 30過ぎ・・・. 午前10: 10に,バインダーとミニクローラをスタンバイしましたが,...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿