2021/11/18

ヤスパースの著作は18冊・・・

 昨日、インターネットの日本の古本屋経由で注文していた哲学者・ヤスパースの『哲学的信仰』を入手しましたが、今朝、筆者の寝室に置いてあるヤスパースの著作を数えますと、全部で18冊でした。

筆者は無学歴・無資格、学問的哲学とは無縁の存在ですので、自分で読みたいようにヤスパースの著作を読んでいるにすぎませんが、戦後のヤスパースの代表的な著作である『真理について』(全5巻)は、入手することがほとんど不可能であるようです。『真理について』は、ヤスパースの論理哲学であるようですが、第二次世界大戦中の試練を乗り越えたヤスパースの代表的な哲学書『真理について』を読んでみたいと思うのですが、こころにとめていれば、いつか日本の古本屋から入手することができるでしょう。

他にも、<実存主義哲学者>と言われるひとは多いのですが、筆者が理解できるのは、ヤスパースだけ・・・。なぜなのか・・・? 筆者の精神構造が、ヤスパースのそれと親和性があるからなのでしょうが、筆者自身が、中学3年生のときに<現存在>から<実存>にむかわざるをえないような出来事を経験したからでしょう。人間の信頼性を根底から覆されるような出来事に遭遇したことが、高校生になってからのヤスパースの『哲学入門』の理解を容易にしたのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

気分転換に "Publication Manual of the American Psychological Association" (Sixth Edition)を読み始める・・・

    以前, Googleの人工知能 BARD に, 私のブログ "部落学序説" の内容を英文で論文化するときの適切な書式を教えてもらったとき, APA を紹介されました.     それで, それまで読んでいた "MLA Handbook for ...