今日は久しぶりに晴れ・・・。それで、午前10:00~午後1:30まで、妻とふたりで、脱穀したあとの稲わらの片づけをしました。何日も続いた、雨・みぞれ・雪・雨・・・で、せっかく乾燥させていた稲わらも水浸しでびっしょり濡れて重い・・・。来年メロンやスイカを栽培するために使う稲わらは、藁塚として積み上げ、シートをかけていますので、残ったわらは、堆肥にするために積み重ねるつもりでしたので、濡れてても大丈夫・・・。ただ、昼事になっても、田んぼにたまった水たまりには氷がはっていました。濡れた稲わらも凍てついて、とても冷たくて重い・・・。
妻はミニクローラで運び、筆者は、田の土がぬかるんでいるので、一輪車で運びましたが、ぬかるんだ田の土の上を、いなわらを満載した一輪車で運ぶのは、とても、腕力と体力がいります。筆者の右手は<押す>作業をするとすぐ痛みがきて動かなくなります。しかし、<ひく>作業をするときは、無理をしなければ続けることができます。それで、一輪車でいなわらを運ぶときは、後ろ向きに、駐車用の金具を10cmほどあげて進みます。に崩れ起こしそうになっても、10cmの高さですと、すぐ一輪車を止めることができます。
昨年、いなわらの片づけを終えたのは、11月30日でした。今年は11月29日・・・。やはり、普通の農作業をしていれば、同じころに同じ作業をすることになるようです。筆者、午前中で体力消耗して、ダウン・・・。
2021/11/29
午前10:00~午後1:30まで、脱穀したあとの稲わらの片づけ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コシヒカリの稲刈り,ボウガケ5本分・・・
今日は,朝から晴れ・・・. ただ,昨日の雨で,コシヒカリの稲はびっしょり濡れていましたので,なんとか,バインダーで刈り取ることができるまで乾燥したのは,午前10: 30過ぎ・・・. 午前10: 10に,バインダーとミニクローラをスタンバイしましたが,...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿