2021/11/21

脱穀したあとの稲わらの片づけ、午後は2時間の作業で体力的限界・・・

 午後1:30~3:30、脱穀したあとの稲わらの片づけをしましたが、午後は2時間の作業で、筆者も妻も体力的に限界を感じて、作業を中断しました。とりあえず、これまで積み上げた藁塚が雨に濡れないように上面だけにブルーシートをかけました。

妻の実家の棚田の田は、午後3時を過ぎると、急に、気温が低下してきます。今日は、一日曇り空だったので、いつもより体感温度が低く感じます。それなのに、筆者は、汗だくだく・・・。妻は、全然汗をかかないのですが、東日本生まれの妻と西日本生まれの筆者との違いなのか、筆者、子供の頃から病弱で、からだをほとんど鍛えることがなかったので、からだの調整機能が十分に働いていないのかもしれません。

昨日の体重は、58.2kgでした。筆者の身長は、1.58m

BMI(体格指数)=体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)を求めると、筆者のBMI=23.3 (標準:18.5 ≦ BMI < 25 )<年齢別体重の5段階評価、70~74歳、5(重い73kg以上)、4(やや重い 75.3~67.4kg)、3(平均値 67.3~59.2kg)、2(やや軽い 59.1~51.1kg)、1(軽い 51.0kg以下)・・・。こどものころから、体力には全然自信がないのですが、73歳にもなって、4.6反の田畑で自給用に有機・無農薬でコメと野菜をつくっているなんて、若いときは、夢にも思っていませんでした。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

部落出身の部落史研究者と非部落出身の部落史研究者の比較研究の可能性・・・?

    2005年にインターネットのブログ上で公開執筆した "部落学序説"は, 被差別部落とその人々を直接研究対象にしたものではなく, 部落史の学者・研究者・教育者が "暗黙の前提" としている "前理解" を明らかにす...