今日、午前10:00~12:00まで、妻の実家の田の、脱穀したあとの稲わらを積み上げて円筒状のわら塚つくりをしました。
日本の田舎の原風景のひとつともなっているわら塚は、妻のふるさと・湖南の赤津村では、妻の実家の田だけで見ることができます。妻の実家は、湖南の赤津村のプロの農家にいわせれば、赤津村で一番ちいさな農家なのだとか・・・、湖南農協の正組合員にも準組合員になれない<極貧農家>・・・。赤津村のプロの農家は、<おめえら、ここらのもんでねえから、働かせてくるところはねえべえ? 何して食ってんだ? まさか、これ(泥棒)してるんではねえべえなあ?>と言われる方が多いのですが、筆者と妻が、いくら、年金暮らし&百姓暮らしをしているといっても、誰も信用してくれません。<ここらのもんの年金は、月3万円程度だ。そんなんでは、ここらで生活していけるわけねえべえ?>と、疑心暗鬼の妄想の世界・・・。<2~3年経ったら、貯金使い果たして、ここから出ていくべえ! あいつらと付き合ったら損するぞ!>とのうわさが流され、湖南の赤津村のプロの農家とは、最初から疎遠な関係がはじまりました。今もその延長線上にあります。
でも、脱穀を終えたあとの稲わらを片づけ、牧場のサイロのような円筒形のわら塚をつくっていますと、わらの温かさを通じて、湖南の自然の、素人百姓で、有機・無農薬でコメと野菜を栽培する筆者と妻に対するあたたかさが伝わってきます。晩秋になっても、赤とんぼがやってきて、筆者の肩や胸、腕にとまります。妻は、<あなたは、こころもからだもあたたかいひとだから、赤とんぼもそのあたたかさにひかれて遊びにくるのよ、きっと・・・>と話していました。
2021/11/21
脱穀したあとの稲わらでわら塚つくり・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前中農機具の小屋の整理, 午後田植機EP3の整備点検・・・
今日は午前9:00‐午後5:00まで, 自宅で作業・・・. 妻は,午前中,棚田とだんだん畑で農作業・・・. 午前中,私は農機具の小屋の片付けをしました. 農機具の小屋の一番奥に格納しているKUBOTAの乗用小型 田植機EP3 (3条植) を取り出すためです.通路...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿