高校3年生のとき、大学進学のときの学部の選定は、国立大学の<哲学科>でしたが、<哲学科>以外に関心があったのは、<人間学>・・・。人間について、専門的一分野の研究をするのではなく、学際的研究をして、人間なるものを総合的に把握したいと思っていたからです。
その傾向は、筆者の読書傾向、蔵書の収集傾向にもみられます。ひとつのテーマを徹底的に深く掘り下げるというのではなく、多角的な視点・視角・視座から、総合的な理解を目指していますから・・・。日本基督教団西中国教区の部落差別問題特別委員会の委員をさせられ、部落差別問題との取り組みを強制されていたときも、部落問題・部落差別問題・部落史研究という狭い枠組みのなかで取り組んでいたのではなく、歴史学・民俗学・社会学・宗教学・心理学・習俗学・法学・政治学・倫理学など幅広い視点・視角・視座から、被差別部落について調べていました。今、筆者の先祖、真宗栗田村の真言宗観聖寺の住職・修験僧の歴史や、その本尊である聖徳太子に対する太子信仰に関する調査も、<真言宗当山派>や<修験道>という限定された視点ではなく、学際的にフリーな立場からの研究です。
精神医学も<医学的人間学>として・・・。
2022/08/20
人間学・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・
夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました. 妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿