午後、筆者の寝室の文書ファイルの整理をはじめました。
不要になった資料は、裁断して廃棄・・・。重要な書類は、透明ファイルに保管・・・。ファイルの背表紙には、その内容がわかるようにINDEXを横にして貼り付け、見出しを書き込みました。といっても、整理できたのは、ほんの一部・・・。
1.Microsoft関連の資料
2.NTT関連の資料
3.SEをしていたときの関連資料
4.DIY関連資料
5.家電製品の使用説明書類1
6.家電製品の使用説明書類2
2005年に、インターネットのブログで『部落学序説』を書き下ろしで執筆したときの参考資料(主に、徳山市立中央図書館郷土資料室や山口県立図書館で入手した史資料)は、主題ごとにファイリング(A類)したものをそのまま、妻のふるさと湖南に持って帰りましたので、大切に保管して、いつでも閲覧可能状態にあります。筆者、60歳になって年金の一部が入るようになった最初の年、京都大学大学院を出られた日本文化史研究者の方からのアドバイスで、インターネットの日本の古本屋経由で、部落史研究の基本的な史資料・論文を入手しました。まだ、『部落学序説』とその関連ブログ群に反映していませんが、その内容を主題ごとにファイリング(B類)して、『部落学』執筆の参考文献にします。
今回の文章ファイルの整理は、『高佐郷の歌』以外は、部落史関連史資料を含んでいません。
2022/08/28
午後、ファイルの整理・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
朝, 共同作業で常夏川沿いの農道の草刈り・・・
今朝3:30に起床. Casio の電子辞書を使わないで, ルターの独訳聖書を通読, そのあと準備をして, 午前5:30から, 集落の担当箇所である常夏川の西側の農道の草刈りをしました. 妻が, 出かける前, "集落の農家と一緒に草刈りをしないで...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿