2022/08/19

『部落学序説』にコメントできるひと・・・

Blogger の、このブログや『部落学序説』にコメントを書き込めるひとは、<Google アカウントを所有しているユーザー>に限定されます。つまり、匿名のコメントの書き込みはできないということ・・・。

今日、Blogger の<設定>を見ていたところ、そういう設定になっていることを発見・・・!筆者のブログが<差別文書>であると指摘するなら、<Google のアカウントを取得して、匿名ではなく、Google がコメントの人物を特定することができる状態で、コメントの発言の責任を明確にしたうえで、書き込みをしなさい>、ということを意味しているのでしょうか・・・?

誰が、なにのために、コメントをしているのか、コメントされたものもそれを知る権利があるということを、Google は認めているのでしょうか・・・。筆者が、Blogger 上でブログを最初に開設したのは、2005年に、『部落学序説』をブログ上で書き下ろしで公開執筆するとき、どのブログを使用するか、検討していたときです。筆者の判断ミスだったのでしょうね。最初から、Blogger 上で『部落学序説』を書いていれば、プロバイダーによる理不尽な<言論弾圧>に遭遇することはなかったでしょうから・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...