Blogger の、このブログや『部落学序説』にコメントを書き込めるひとは、<Google アカウントを所有しているユーザー>に限定されます。つまり、匿名のコメントの書き込みはできないということ・・・。
今日、Blogger の<設定>を見ていたところ、そういう設定になっていることを発見・・・!筆者のブログが<差別文書>であると指摘するなら、<Google のアカウントを取得して、匿名ではなく、Google がコメントの人物を特定することができる状態で、コメントの発言の責任を明確にしたうえで、書き込みをしなさい>、ということを意味しているのでしょうか・・・?
誰が、なにのために、コメントをしているのか、コメントされたものもそれを知る権利があるということを、Google は認めているのでしょうか・・・。筆者が、Blogger 上でブログを最初に開設したのは、2005年に、『部落学序説』をブログ上で書き下ろしで公開執筆するとき、どのブログを使用するか、検討していたときです。筆者の判断ミスだったのでしょうね。最初から、Blogger 上で『部落学序説』を書いていれば、プロバイダーによる理不尽な<言論弾圧>に遭遇することはなかったでしょうから・・・。
2022/08/19
『部落学序説』にコメントできるひと・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今朝5:00に起床して・・・
今朝5:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました. この聖書を読む時に, Casioのドイツ語の電子辞書を手放すことはできません. 知らない単語が次から次へと出て来ますので, 毎回電子辞書でその意味を確認する必要があります. 独和辞典に掲載されたいない単語...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿