『アーレント=ヤスパース往復書簡』(全3巻)の通読をはじめていますが、ヤスパースとアーレントの関係は、師と弟子、教授と学生、哲学者と哲学者の関係・・・。そのやりとりを追っていますと、筆者、心が落ち着いてきます。ふたりの哲学者の手紙のやりとり、つまり文通から、いろいろなことを学ばせてもらっています。筆者、74歳にして・・・。古書といえど、1冊15,000円の高価な本ですが、筆者は、ピンク・オレンジ・レモンイエロー・グリーン・ブルーの5色のマーカーで線引していますので、あとで、5色を手がかりに再読・検索が可能になります。
<英語を読むのはいくらか骨が折れ、ときどき辞書を引かなくてはなりません。話すほうはまるっきりだめ、しかし読むのは好きです>。
ヤスパースは、その自伝『運命と意志』のなかで、ユダヤ人の妻ゲルトルート共々ナチスによってガス室に送られる危険が差し迫っていくなか、外国に避難することを考えますが、ヤスパースは<二つの障害>のゆえにそれを断念せざるを得なかったといいます。その<二つの障害>とは、ヤスパースの<病気と言葉という問題>・・。、ヤスパースは、<極端な不正を甘受>しなければならなかったとしても、ドイツ<国内で死ぬ>ことを選択、ユダヤ人の妻と離婚しないで、ユダヤ人の妻・ゲルトルートと運命を共にする決断をします。
ヤスパースは、気管支が弱く、いつもマスクをつけていたようです。ほこりやよどんだ空気が直接気管支に入らないように・・・。マスクをつける習慣のないドイツで、外出するときはいつもマスクを付けなければならないヤスパースは、ドイツから外国に避難するのは目立ちすぎることになるのが、英語を話すことができないという障害とペアをなす、もうひとつの障害・・・。
筆者、哲学者・ヤスパースだけでなく、哲学者・アーレントにも、共感をおぼえはじめました。
2022/08/28
『アーレント=ヤスパース往復書簡』を読んでいると心が落ち着く・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨日の悪条件下の稲刈りで疲れて朝寝坊・・・
今朝は7:30に起床・・・. 昨日, 昨々日の "豪雨" で棚田の田に数cmほど水がたまっていました.しかし, 秋晴れなので,悪条件のなか,KUBOTAの湿田用バインダーRJN25で稲刈りをしました. 田の土が乾いているときはなかば自走でき...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿