今朝、『部落学序説』の参考文献を再掲しました。最初に掲載した参考文献と、追加で掲載した参考文献、それから、京都大学大学院出身の日本文化史研究者の方から提供のあった、山口県下松市の教育長をされていた方が所蔵していた、下松市の同和行政、同和教育行政に関する各種資料もリストアップしました。全部で、1000文書を超えます。
2005年に、インターネット上のブログ上で『部落学序説』の公開執筆をはじめたとき、読者の方々から、『部落学序説』執筆の参考文献を提示するように求められ、約700の文献をリストアップして公開しました。そのとき、<そんなに少ない資料で、『部落学序説』を書いているのか!>と、同和教育の担当者の方々から失笑されました。筆者、無学歴・無資格、部落史研究の門外漢なので、同和教育の担当者の方々の格好の誹謗中傷・罵詈雑言の対象にされてしまいました。大型農業機械、化学肥料、農薬・除草剤を多様して営農をされているプロの農家の方々が、棚田の小型農業機械を駆使して、有機・無農薬栽培をしている素人百姓の筆者をバカ農家よばわりするのと同類の対応・・・。
今回、『部落学序説』で、これまで参考文献としてリストアップした<参考文献>、<参考文献(追加)>、<下松市同和教育行政関連資料>をひとつにまとめました。どれも、既公開文書の再掲です。
『部落学序説』の<再掲した『部落学序説』の文章一覧>の結語の<参考文献一覧>に再掲しました。
2022/08/31
『部落学序説』の参考文献を掲載・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁室に網戸をつけるので・・・
棚田の田の草取りから帰ると, 妻が, 猪苗代のホームセンターに行って, 洋裁室にとりつけるアルミサッシの網戸を買ってきたいといいます. 私は,現在妻の洋裁室となっている部屋は, 妻の実家のおとうさんとおかあさんの寝室として使っていた部屋・・・. 当然, アルミサ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿