今日の午後、大阪市立大学・野口道彦著『『部落』の呼称と問題認識の変化――身分的呼称、階層的呼称そして地域的呼称――』を通読しました。
「旧穢多非人、新平民」概念、
「貧民部落」概念
「特種部落」概念
「細民部落」概念
に関する説明が展開されていますが、<部落>概念、<被差別部落>概念についての言及はありませんでした。野口道彦氏にとって、<部落>概念や<被差別部落>概念は、批判的研究の対象ではなさそうです。それらが、暗黙の前提となしまうとき、部落史研究は、本来あるべき姿から大きく逸脱してしまうのではないでしょうか・・・?
野口道彦氏が引用している、井上清著『部落の歴史と解放理論』の一節、<江戸時代の中期までに、どうにもならない部落・部落民がつくりあげられた>を紹介していますが、<部落>概念を不問に付す、無批判的に踏襲する野口道彦氏は、井上清のこの言葉がもっている問題点に気づかない・・・? 気づいていても、無視している・・・?
2022/08/17
<部落>概念に関する言及なし・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨日の悪条件下の稲刈りで疲れて朝寝坊・・・
今朝は7:30に起床・・・. 昨日, 昨々日の "豪雨" で棚田の田に数cmほど水がたまっていました.しかし, 秋晴れなので,悪条件のなか,KUBOTAの湿田用バインダーRJN25で稲刈りをしました. 田の土が乾いているときはなかば自走でき...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿