夕方、『隠退牧師の晴耕雨読日記』の用語分析をはじめました。筆者がよく使っている用語は、26,000語・・・。
ひとつひとつの単語をチェックして、短縮登録が可能な用語を選別していきます。ワープロ速記の方法を流用して、しかも、短縮登録のよみを覚えていなくても短縮登録を使用することができるようにするためです。さらに高齢化がすすんで、パソコンのキーボードの操作が難しくなっても、パソコンを使った文筆活動を続けることができるようになるためです。34歳のとき、右手首の変形性関節炎を患い、手術をうけたことがありますが、完治しないまま、横浜を離れたため、障害が今日まで残っています。完治できたかどうかは定かではありませんが・・・。右手が今以上に不自由になっても、キーボードで文章を入力することができるように、WindowsIME や Google 日本語入力のユーザー辞書を再編するため、前期高齢者最後の年、74歳の課題にすることにしました。
2022/08/14
夕方、『隠退牧師の晴耕雨読日記』の用語分析・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・
夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました. 妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿