国道294号線のバイパス工事で解体・移築になった温室の中のゆずの木、庭の片隅に移植して、その冬、1坪のミニ温室をつくって寒さから守ろうとしたのですが、ゆずの木は、マイナス7°Cの気温に接すると枯れてしまいます。マイナス18°Cになることもめずらしくない、妻のふるさと湖南では栽培不能といわれていたのですが、二重化した簡易温室によって、簡易温室の中の土は厳冬期でも凍てつくことがなく、ゆずは毎年大きな実をいくつもつけていました。しかし、二重化した簡易温室と、単なるミニ温室とでは、その中の気温にかなり違いがあるようで、移植したゆずの木は枯れてしまいました。
それで、ゆずの木の死滅を確認した妻は、ミニ温室の解体・撤去を筆者に求めていたのですが、今日午前10:00~午後1:00、妻とふたりで解体・撤去を行いました。わずか1坪の温室でも、ポリカ波板を壁と屋根に張った本格的な温室なので、解体するにも時間と手間がかかりました。解体した垂木は、妻の実家の棚田の育苗用ハウスの東側と西側の出入り口を修理するときに転用することにして、ミニ温室を解体した資材は、妻の実家の棚田の田に運びました。
家に戻ると、筆者も妻も、<疲れた・・・>と倒れこみました。昼食は、さぬきうどん・・・。。
2022/09/26
庭のミニ温室を解体・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後KUBOTAの湖南営業所へ・・・
今日の午前中, 昨日注文していたグリス注入器とマイクロホースを受け取りに,KUBOTAの湖南営業所へ行きました. そのとき,担当者の方が帰って来られ, グリス注入器とマイクロホースを使えるようにしてくださり, 一緒に家に戻りました. そして, 新しいトラク...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿