『English Through Pictures Book 1-3』と<Google翻訳>で使用できる言語をくみあわせますと、現代ヘブル語などいろいろな外国語も学習可能が可能であるようです。
といっても、筆者が何らかの接点のある現代外国語は、英語・ドイツ語・スペイン語・ヘブライ語とまりです。現代ヘブライ語は、日本基督教団の牧師になるために農村伝道神学校に入ったとき、旧約学の教授から、学歴のないものにはヘブル語は教えないと授業に出ることを拒否され、筆者、リンガフォンの現代ヘブル語を独習したことがあります。『現代ヘブライ語辞典』も蔵書していますので、なんとかなるでしょう。英語・ドイツ語・スペイン語・ヘブライ語の中で、今回はじめて学習するのはスペイン語・・・。
無学歴・無資格の筆者、他者から英語を学んだのは、小学6年生のときと中学・高校6年間の7年間・・・。ドイツ語もヘブライ語も独学ですが、その時代に、<Google翻訳>が自由自在に使うことができていたとしたら、筆者の人生ももっと変わったものになっていたかもしれません。<黙読>ではなく<音読>で外国語を学習することができたでしょうから・・・。筆者の人生、外国人と話す機会はほとんどありませんでしたから、<音読>で学習しても何の役にも立たなかったとは思われますが・・・。
2022/09/17
『絵で見る~』と<Google翻訳>で、現代ヘブル語などいろいろな未知の言語も学習可能・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
朝寝坊して田の草取りは5:30から・・・
今朝目が覚めたのは4:00・・・. それでも日常生活のリズムを崩さず,ルターの独訳聖書を通読して, ヨーグルトとインスタントコーヒーを飲んで, 妻と二人で棚田の田に向かいました. 妻は, 野菜直売所・湖南四季の里出展するために,有機無農薬で栽培した夏野菜の...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿