会津坂下の果物栽培農家が、今日の昼、軽トラに果物を載せてやってきました。今日、持って来られたのは、スチューベンというブドウ(紫色)・・・。この前もって来られたのはナイヤガラ(緑色)・・・。この前、4箱購入・・・。今日は、3箱購入・・・。
その果物栽培農家のご夫婦・・・、あるときは、<ぶどう屋です・・・>と名乗り、あるときは、<なし屋です・・・>となのり、あるときは、<りんご屋です・・・>となのります。その農園は、会津坂下の大竹果樹園・・・。
今は、妻が有機・無農薬で栽培したスイカとメロン、そして、大竹果樹園のブドウが、食後のくだものになります。妻は、ここ数年、柿(会津見知らず柿)、林檎(ふじ)、葡萄(ナイアガラ)の苗木を植えています。国道294号線のバイパス工事で移転になった庭の簡易温室は国道294号線沿いの苗代田に移築しましたが、その苗代田、林檎の木2本をあらたに植えて、そのほかは切り花用の花を栽培することに決めたようです。移築した簡易温室、窓の開け閉めは外からできるので、以前よりとても便利になったとか・・・。窓を開けても、すべての窓に防獣ネット・防鳥ネットをはっていますので、野生動物の被害にあうことはありません。
2022/09/21
会津坂下の果物栽培農家がやってくる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
なんで・・・?
インターネットで検索していたとき, 久しぶりに部落解放同盟神戸支部の田所蛙司さんのブログ "続・蛙独言"にアクセスしました. 私は, インターネットのブログに多々書き込み知ていますが, 他の人が書いたブログにアクセスしたりその記事を読...

-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿