午前9:30-12:30, はえぬきの田の草取りをしました.
草取りに使ったのは, 市販の農具を改造してつくった水田除草鍬・・・. コロコロと通称される手押し式水田除草器で5回走るところを, この改造水田除草鍬では1回で済みます. つまり, 運動量を大幅に減少させることができます.
右手に関節障害があり握力が少ない, 私の右手は, "押す" 作業は負荷がかかり過ぎ、ややともすると右手関節に痛みが来て動かなくなる可能性があります. しかし, "引く" 作業は, 右手首の関節を引き離すことになり, 痛みが来ることはありません. そのため, "押す" ことで除草するコロコロといわれる水田除草器より, "引く" ことで除草できる改造水田除草鍬の方が体に負担が少なくて済みます.
ただ, 新しいアルミ製の水田除草機の場合, どうなるのか, 実際に使用してみなければ分かりません.
2024/06/09
午前9:30-12:30, はえぬきの田の草取り・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
熱中症には注意が必要・・・
今日, 突然と襲われた熱中症・・・. その症状をおさえるために, 妻がとってくれた対処法が功を奏して大事にいたらないで済みましたが, しかし,その後遺症と思われる症状が長く続いて,夕方になっても消失することがない・・・. 熱中症は, 熱中症になってから治療...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿