午後2:00-4:00, 棚田の田で台風5号対策・・・.
吉田農園の農園主である妻の指示で, 山側の農業用排水路の草刈りをしたあと, 排水路に落ちて水の流れの妨げになっている雑木林の折れた朽木を撤去 (といっても, かなり太い木が流れを塞いでいるので土手上にあげただけ・・・) しました.
そのあと, ブドウ棚の雨除け栽培用ビニールシートを押えバンドで押えました.
その間, 妻は, 28m長さのトマトの雨よけ栽培用トンネルの北側に防風ネットを張っていました.
台風5号の暴風対策として, コシヒカリ・はえぬき・ひめのもちの田に水をいれ,温水田にも水を満たしました.明日, 温水田からコシヒカリの田に水を落とすためのUV管の水量を自動調整するためのアタッチメントを設置します.
帰り道, 妻は, "今日は1日, ハードワークだったわ・・・" とつぶやいていました. 私は6時間の作業でしたが, 妻は, 朝5:00-6:00, 夏野菜の収穫をしていましたから, 1日7時間の作業でした. 8歳年下の妻は体力がある・・・!
2024/08/10
午後2:00-4:00, 棚田の田で台風5号対策・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地・・・
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地をしました. 廃車が決まったブルトラで荒代かきをしました. いつもはエンストするのに,今回は一度もエンストしませんでした. その分,荒っぽい代かきになったようで,ブルトラの車輪の轍のあとが深く残っていましたので, 市販...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿