お盆はふるさとで・・・.
特に, 農村的地域社会では, お盆は故郷で過ごす人々が多い・・・. 日頃, 故郷から遠く離れた場所で生活していても, お盆には故郷に戻って家族・親類・親族が楽しい交わりの日を過ごす・・・, というのが, 日本人の多くのお盆の過ごし方だと思っていたのですが, どうもそうではないらしい.
特に, 過疎化・高齢化している農村的地域社会では, 年老いた両親が亡くなると, そのあとは空き家になり, 盆や正月にも, その子どもたちが戻ってこない家も少なくないようです.村の中で収入を得る手立てがほとんどない村に, 子どもたちが帰ってきて, 先祖代々の家や農地・山林を引き継ぐひとはほとんどいない・・・.
赤津村のなかで一番ちいさな農家といわれる妻の実家に, 妻と私が帰ってきて, 年金暮らしをしながら,自給用に有機・無農薬でコメと野菜, 果実を栽培しているというのは, 例外中の例外なのかもしれません.
某組合の借地料を地主に現金で手渡す作業も難航・・・. "その方でしたら, もうなくなっていて, むすこさんもむすめさんもお盆にも帰ってきません" とのこと・・・.
妻のふるさと・湖南の赤津村に帰郷・帰農して12年目・・・.集落の風習は大きく変化しています. 新年会の廃止, 忘年会の廃止, 集落の総会の廃止, 長男以外の結婚祝の廃止, 葬儀の家族葬化, 援農支援の有料化・・・. 過疎化・高齢化とともに, 急速に "都市化" が進行していっているようです.
しかとして となりはなにをするひとぞ
ここらのもん とくいのわざはかんしなり
のこりしは おやまのたいしょうおらひとり
かえるなよ ふるさといまはあれすたる
ふるさとは あそびばなしよのうやくさんぷ
2024/08/11
判断が甘かった・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
どこかで見たことがある顔だなあ・・・?
午前9:30‐12:00まで, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田で作業をしました. 妻は, 育苗中の苗に水をやったあと, 農業用ビニールハウスの中の草をとっていました. 4月20日の種籾の播種の前に, 農業用ビニールハウスの中の土を平らにしなければなりませんので...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿