台風5号が接近しています.
妻が, 庭に雨水がたまるのを気にして, 排水がよくなるように庭の礎石沿いに溝を掘っていましたので, 私は, 庭の南側の雨水排水路を掘り上げることにしました. まず電動剪定機で溝を覆っている庭の低木の枝や草を刈り取り, そのあと, スコップと鍬で溝を掘り下げました. 妻が作った庭の中の雨水排水路と, 庭の南側の雨水排水路が国道294号線のバイパス沿いの農業用排水路に流し込むことができるようにしました. これで, 雨台風5号による床下浸水を防ぐ事ができそうです.
国道294号線のバイパス工事が完了した暁には, 県中事務所が雨水の排水のための水路を掘ってくださることになっていますが, バイパス工事は中断したままなので, 雨水排水のための溝を掘ってくださるのはまだ先の話・・・. 当分, 雨水排水のための "堰上げ作業" は妻と私でしなければならないようです.
2024/08/10
朝6:00‐8:00, 庭の南側の雨水排水路を掘り上げる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は・・・
"雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は,80冊・・・ . 2005年にインターネットのブログ上で "部落学序説"を描き下ろしで執筆する際に用いた史資料は, 山口県立図書館・徳山市立中央図書館郷土資料室, 東京大学を...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿