2024/08/27

野矢茂樹著 "論理トレーニング" の 第8章以下は自分で図式化・・・

    今日, 野矢茂樹著 "論理トレーニング" の 第8章否定と第9章条件構造の内容を図式化するための部品を作成していました.

    第8章からは, 記号式も図式もほとんど掲載されていません."第1~7章まで学習してきた人は, 第8章以下の内容を記号や図で表現できる能力を持っていると思われるので, 第8章以下はあえて記号式や図式は記載していない, 必要ならば自分で考えて描きなさい" とのことなのでしょうか・・・. 

     論理を展開するときの "否定" はいろいろな集類の否定があるのですね.  "not A" は "A" の否定形・・・. だれでも一目瞭然にわかりますが, "A" という言葉の中に, 意味上 "not A" が暗喩として含まれている場合も少なくありません.

    "ド・モルガンの法則" の図式化にあたっては,  野矢茂樹著 "論理学" を参考にして, Visioで作成中の私のツールに組み込みました.現代主流の記号論理学の学習を超えて, 論理を "鍛え上げる場" として執筆された野矢茂樹著 "論理トレーニング" の執筆方針に沿って, 野矢茂樹著 "論理トレーニング" 第1章~第12章を図式化できたら, 無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私の論理学の再学習は終わり・・・.

    練習問題 "部落民は被差別者である" という命題の論理的瑕疵について説明せよ.

0 件のコメント:

コメントを投稿

"雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は・・・

      "雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は,80冊・・・ .     2005年にインターネットのブログ上で "部落学序説"を描き下ろしで執筆する際に用いた史資料は, 山口県立図書館・徳山市立中央図書館郷土資料室, 東京大学を...