5月21日に、KUBOTAの管理機TRS70USのアクセルレバーを操作してもエンジンの出力があがらなくなって、耕うん不能になって以来約10日間、妻は、姫鍬で段々畑の畑や棚田の田畑転換した畑を耕してきましたが、なかなか思うように進んでいないようなので、今朝は、4:30に起きて、妻の作業に同行・・・。今朝は、28m長さの、雨除け栽培用トンネルの中の土を妻は姫鍬で、筆者は開墾鍬で耕し、針金の熊手で、雑草だけをとりのぞき、土を均平にしました。2時間の作業で、筆者も妻もダウン・・・。
やはり、KUBOTAの管理機TRS70USが使えないと、百姓暮らしはすぐに限界がくるようです。育苗用ハウスの中で育苗している夏野菜の苗、管理機が使えなくなって10日間にも、成長を続け、作付の時期に入っていますので、早く、耕うん・畝立てをして作付しないと老化苗になって成長が疎外されてしまいます。管理機の修理ができるまで、自然は、待ってくれないので、筆者、修理依頼していた管理機を持ち帰って、インターネットの動画を見ながら見ながら自分でワイヤーを交換してみることにしました。
2013年以来、お世話になったKUBOTAの湖南営業所のKoyamaさんが定年退職されて以来、今年の春に直面した事態、結局、エンジンスターターロープの交換、プラグの交換、ブルトラや管理機の爪の一式交換、エンジンオイルの交換、自分で行うことになりましたが、アクセルレバーのワイヤーも自分で交換することに・・・。これまで、KoyamaさんにおんぶにだっこでKUBOTAの農機具を使ってきましたが、これからは、すべて自分で保守点検だけでなく修理もこなさなければならなくなったようです。
純然たる農村的地域社会の中で、妻の実家の田畑4.6反で<趣味の園芸>程度の農業しかしたいないので、やむを得ない事態・・・。
2022/06/01
朝4:30~6:30、棚田の田畑転換した畑を鍬で耕す・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は・・・
"雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は,80冊・・・ . 2005年にインターネットのブログ上で "部落学序説"を描き下ろしで執筆する際に用いた史資料は, 山口県立図書館・徳山市立中央図書館郷土資料室, 東京大学を...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿