今朝, 目が覚めたとき, 昨日の稲刈り鎌を使った疲れはありませんでした. 手の痛みも腰の痛みもなし・・・. 
    農作業の疲れをとるときのOutStretchは朝夜2回にしたことが大きくその疲れをとることに役立っているようです. このOutStretchは、おふとんの中やじゅうたんの上でする ”静止運動” です. 体操という ”動的運動” ではなく, あくまで ”静止運動” です. 
    この ”静止運動” は, 小学中学年の同級生で, 私の親友であった尾崎敬市くんから教えられた運動です. 何日もかけて登山をするとき, その疲れを簡単にとることができる方法です. 私はこどものころからからだが弱く, 登山らしい登山は一度もしたことがありません. 22歳のころ, 手術が成功して少しく登山ができるようになったときは, 登山用具一式をそろえて, 地図を見ながら山野をかけめぐるオリエンテーリングやロッククライミングの仕方を教えてもらいましたが, もともと体力ができていないので, それらは知識と若干の経験にとどまることになりました. 
    登山のときの疲れをとるのに効果的なそのOutStretchは農作業のあとの疲れをとるのにも効果的です. 登山のとき, 寝袋に入ってるときにも行うことができる ”静止運動” は, 布団の中でも行うことができます. 
    人生の晩年は, それまでどのように生きてきたかの総決算のときです. 
倉敷市児島の某医学研究所付属病院で臨床病理の検査に従事していたとき, 間違って手に熱湯をかけたことがあります. そのとき, 病院長や看護婦長さんが適切な処置をしてくださってほとんど無傷で済みました. そのとき看護婦長さんのとった処置はいまだに忘れてはいません. 病院長の処置も, 現代医学の最新の治療法とはほとんど関係のない 合理的・科学的な”緊急措置” でした, いつでも, どこでも, 誰でもできる・・・. 看護婦長さんの措置は, 戦争の最中, やけどを負ったときにその被害を最小限にとどめるための措置だとか・・・. 
2023/10/13
今朝, 昨日の稲刈り鎌を使った刈り入れの疲れなし・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の本領発揮・・・
私はこどものころから機械音痴です. 小学3年生のときからの親友の尾崎君は,私と違って機械をなんでも自由に操作できる人・・・. 小学5年生のときは, 天体望遠鏡を自作していました. もちろん, レンズもすべて自作・・・. 私は, それを見てただただ彼の知識・技術に驚...
- 
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
 - 
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
 
0 件のコメント:
コメントを投稿