夜,日本の古本屋に,Albert Memmi 著 ”塩の柱 あるユダヤ人の青春” を注文しました.
”あるユダヤ人の肖像” のページをめくっていて, ”塩の柱 あるユダヤ人の青春” に何が書かれているのか暗示されていたため,読んでみようと思いました.
”記憶が立ち上がり,整列し,集合するには,後ろを振り返るだけで十分だからではないか.私はこの種の記憶のいくつかを ’塩の柱’ に書きとめておいた.例えば・・・”
忘れた記憶を取り戻し,それを整列し,集合し統合する・・・,それで人は自分がなんであるのかを知ることになる.そのとき人は,塩の柱になる.しかし,人は塩の柱にとどまってはいけない.いまも生きて働きたもう神は,死を超克して新しい生へ人を導いてくださる・・・.ひとりの人間の被差別からの解放は真正な実存によってのみ可能となり現実となる・・・.
2023/10/19
Albert Memmi 著 ”塩の柱 あるユダヤ人の青春” を注文・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
天気予報では今日は1日雨, 小雨降る中5:00-7:30コシヒカリの田の草取り・・・
天気予報では, 今日は1日雨・・・. 朝4:00に起床して, ルターの独訳聖書を読み, 雨が小ぶりになったのを確認して, 5:00-7:30 棚田のコシヒカリの田の草取りをしました. 突風が吹くと,イネの葉が思いのままになびいていました.稲株の下の田の草を...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿