妻の実家は国道294号線沿いにありますが, その国道294号線を西走して, 強清水で国道49号線に入り西走・・・. そこに会津坂下のホームセンターコメリと援農ショップ・グラントマトがあります.
帰りは, 国道49号から県道7号に入り猪苗代へ・・・. 猪苗代から湖南に戻るときは, 国道49号線から, 県道376号線を通って国道294号線に戻ります. 冬の積雪期は, 県道を使わないで, 国道のみを走ります.
その間, 会津若松市・会津坂下町・磐梯町・猪苗代町の田畑を国道・県道から眺めることができますが, 刈り取った稲をサナガケしている田と, まだ刈り入れが済んでいない田が目に止まりました. おそらく, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培している農家なのでしょう. 自然にまかせてコシヒカリを栽培すれば, 今の季節に刈り入れとハザガケをすることになるのでしょう.
今日, コメリで, KUBOTAの乗用小型トラクターB6001とKUBOTAのハーベスタHH701を棚田の田で駐車するときに使うブルーシートを購入しました. 数日中に, 水分計で測定して, 可能ならばひめのもちとはえぬきの脱穀を開始します.
2023/10/28
まだ稲を刈っていない田, 刈った稲をハザガケしている田・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前11:00-12:00 棚田の田の様子を見に行く・・・
午前11:00-12:00 3日ぶりに, 棚田の田の様子を見に行来ました. 新しい金象印の三角ホーを持って・・・. 農業用水路にほとんど水が流れてこないのを確認したあと, 電気柵の電源をOFFにして, 電気柵の電線の下の草が下段の電線にかかっていたりかかりそうな...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿