今日, 妻とふたりで、妻の実家の棚田のコシヒカリの刈り取りをしました. 午前9:30~午後4:00・・・. 午後3:30になりますと, 西側の山に太陽が沈んで急に気温が低下してきます. バインダーやミニクローラ, 稲刈りのための他の道具を片付け, 棚田の田を離れたのは午後4:00・・・.
今年のボウガケの本数は, 全部で45本・・・. ひめのもち2本、はえぬき8本, コシヒカリ35本・・・.
今年は, トマトの雨除け栽培用トンネルの支柱をハザガケに転用することなく, ボウガケだけで天日干しをすることができました. 資材置き場にトランスフォームしていた48.5mmの軽量単管パイプを1本残らずボウガケに使用した結果です.
雨除け栽培用トンネルの中のミニトマト昼夜の寒暖の差が大きくなるにつれて糖度が増し, いまではとても甘い糖度13度のフルーツになっていますので, トンネルの支柱をはざがけに転用するには忍びなくて、最後の一粒まで収穫することにしました.
2023/10/27
午前9:30-午後4:00, コシヒカリの稲刈り・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地・・・
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地をしました. 廃車が決まったブルトラで荒代かきをしました. いつもはエンストするのに,今回は一度もエンストしませんでした. その分,荒っぽい代かきになったようで,ブルトラの車輪の轍のあとが深く残っていましたので, 市販...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿