2023/12/30

”2024年 日本はこうなる” が届く・・・

    今日, 午後, Amazonに注文していた ”三菱UFJリサーチ&コンサルティング編 ”2024年日本はこなる” が届きました. その第3部の内容は, 

    第1章 国際社会・海外ビジネスはこうなる
    1-1.米大統領選挙 米国の舵取り役はバイデン大統領かそれとも?
    1-2.台湾情勢 有事への懸念が高まるも蓋然性は低い
    1-3.ロシア政治経済 次期大統領選挙とウクライナ戦争の動向
    1-4.東南アジア インドネシア大統領選の行方に注目
    1-5.ASEANの自動車市場 電動化への対応が日系企業の将来を左右
    1-6.グローバル展開 コロナ禍を経て変化した対内・対外投資
    1-7.国際共同開発 国際ルールを味方につけた知財戦略を

    第2章 産業はこうなる
    2-1.変わる農業流通 コロナ禍を経て定着する産直EC
    2-2.周波数オークション 効率的な資源配分の実現へ
    2-3.二輪車の脱炭素化 2024年は日本の二輪車電動化元年に
    2-4.データドリブン 医療・介護業界でのデータ活用が本格化
    2-5.ノーコード開発 生成AIの活用でより身近なものに
    2-6.建設業2024年問題 上限規制適用開始で働き方改革が急務に
    2-7.国内半導体産業 産学官連携の取り組みでは人材育成が課題
    2-8.中小企業DX 注力箇所の推進には外部の力の活用が肝要
    2-9.スペースポート “宇宙×まちづくり”による新たな広域経済圏
    2-10.VTuber エンターテインメントからビジネスへの展開
    2-11.XaaS(ザース) クラウドサービスの複合化・高度化
    2-12.自動配送ロボット 物流のラストワンマイル革命
    2-13.HRテクノロジー 第二次タレントマネジメントブーム到来
    2-14.メタバース 利用環境の整備進展を好機に

    第3章 企業経営はこうなる
    3-1.経理DX 電子帳簿保存法改正・インボイス対応の先へ
    3-2.病院経営 人口減少時代の中小病院の生き残り戦略
    3-3.低PBRの改善 アクティビストの動きと企業価値向上の取り組み
    3-4.J-SOX改訂 環境変化によりIT統制の見直しが急務に
    3-5.知財・無形資産ガバナンス 経営指標と知財の紐付けが企業価値向上のカギ
    3-6.企業価値経営 事業ポートフォリオ点検の仕組み化が浸透
    3-7.ベネフィットコーポレーション 新たな公益重視型法人は日本で浸透するのか
    3-8.運送業2024年問題 ドライバー不足で業界全体が変わる
    3-9.脱炭素経営支援 金融機関等向けアドバイザー資格制度が始動
    3-10.中小企業ESG 受け身ではなく積極的な対応が必要に

    第4章 地球環境・脱炭素はこうなる
    4-1.酪農畜産GX 牛の飼料改善による排出削減スキーム
    4-2.生物多様性 ネイチャーポジティブに向けた取り組み
    4-3.サーキュラーシティ 循環経済型まちづくりに向けた動き
    4-4.国産材利用 建築物木造化の流れを供給網改善の契機に
    4-5.バイオマス発電 豊富な森林資源を活かす効率的運営が課題
    4-6.水素利活用 新エネルギーによる地域循環と波及効果
    4-7.気象ビジネス 気候変動への“適応”を背景に期待が高まる
    4-8.プラスチック資源循環 マスバランス方式の導入が本格化
    4-9.GX推進政策 移行債とカーボンプライシングがカギに

    第5章 働く場はこうなる
    5-1.リバースメンタリング “下意上達”で経営層が若手から新たな発想を学ぶ
    5-2.アルムナイ 元社員と交流を続け、再雇用や協業で戦力に
    5-3.高年齢者雇用 個人の意向に合わせた人材の活用
    5-4.非正規雇用 無期転換ルール改正への対応
    5-5.DX人材不足 今後の流れは社外調達から社内育成へ
    5-6.外国人雇用 技能実習制度から新たな制度の創設へ
    5-7.予防医療 新データヘルス計画でアウトカム評価を導入
    5-8.保育現場の働き方改革 保育の質向上のための職場づくり

    第6章 社会・文化はこうなる
    6-1.生前贈与 精算課税の使い勝手が大きく改善
    6-2.マンション税制 大規模修繕の実施は今がチャンス!
    6-3.子育て支援 こども誰でも通園制度の創設
    6-4.成果連動型民間委託契約方式 多様な広がりを目指し、転換点を迎えるPFS
    6-5.社会的処方 注目される疾病予防の新しいあり方
    6-6.児童福祉法 法改正による子育て環境の変化
    6-7.新NISA 期待される「貯蓄」から「投資」の本格化
    6-8.真正な情報の流通 広告・メディア業界で進む信頼性の認証
    6-9.スポーツファンド スポーツの「産業化」に向けた起爆剤となるか
    6-10.介護サービス 「訪問+通所」による複合型サービスの創設
    6-11.個別最適な教育 VR活用による新たな学習の可能性
    6-12.ジェンダーレス消費 コロナ禍も後押しして男性美容消費が拡大
    6-13.介護事業者アジア進出 介護サービスの海外展開が再始動
    6-14.eスポーツ より開かれた「スポーツ」への変化
    6-15.サブスクリプションの広がり 旅行・宿泊にも”サブスク”が浸透
    6-16.学校の部活動 地域の実情に基づいた地域移行の進展
    6-17.オーラルテック テクノロジーが切り開く口腔ケアの未来

    第7章 地域はこうなる
    7-1.南海トラフ巨大地震 被害想定見直しによる今後の自治体防災対策
    7-2.ストレスレス・ツーリズム 今、商機となる「旅の心地よさ」
    7-3.マイナンバーカード 利用シーン拡大のカギは暮らしでの実用性
    7-4.スポーツ文化 スポーツを通じた地域社会の活性化
    7-5.電動車の非常時利用 停電時における在宅医療等での活用
    7-6.ウォーカブル 歩きやすさと市民能動化のスマートシティ
    7-7.河川空間 規制緩和により民間の利活用機会が拡大

    青色は時代の落ちこぼれである私が知らない言葉, 紫色は私が知的好奇心を持っている言葉です. 

    とりあえず, 第2部の ”生成AIがもたらす知的生産革命” に目を通しました. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...