午後, 2階の私の寝室のパソコンラックを移動しました.
妻の実家のおかあさんの着物を入れている桐たんすの前にパソコンラックを設置していました. 妻が, おかあさんが残した着物の整理をしているので, この桐たんすの中も調べるといいますので・・・. 妻は, ”うわー!, 全部着物! しかも, しつけ糸がついたものばかり・・・” と驚いていました. 私は, ”しつけ糸は, 着た後, 形がくずれないようにしつけ糸を付け直すこともあるから, 一度も袖を通していないというわけではないよ・・・” と説明しましたが, おかあさんが残した着物は, おかあさんとおばあさんの二人の着物・・・. それに, おかあさんが娘 (私の妻) のためにつくったと言っていた着物も少なくないので, 祖母・母・娘の3代にわたる着物が保管されていたことになります.
”高価な着物はなさそうなので, 生地に戻して, いろいろなものに縫製し直して再利用すればいい・・・, ミシン縫製と洋裁をマスターすることができるよ” と妻に語りかけました.
移動した, パソコンラックのディスクトップパソコンを操作しようとすると, 小型潜水艦のコックピットの中でパソコンを操作している感じがするので, 明日, 本箱を2階の廊下の長野市史・長野県史, 真言密教・修験道・古文書学に関する本箱の隣に移動して, 関連書籍も移すことにしました.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・
今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました. 水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで, 新国道2...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿