2023/12/16

老後を生きるときの座右の本は十分・・・!

    75歳の, 無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私が老後を生きるときの, ひもとくことになる蔵書は, 約3,600冊・・・. 

    私が入ることを許された大学教授の書斎の蔵書は, 数万冊・・・. 学問とは門外漢である私の蔵書はその10分の1にも達しません. しかし, これ以上, 蔵書を増やす必要はありません. 増やしても読む時間も, それを論文に利用する時間もないでしょうから・・・. 

    各種事典・辞典類, 実存哲学・言語哲学・法哲学・論理学・歴史学研究法・郷土史研究法・古文書読解法・法制史・日本警察史・部落史研究・医学・看護学・農学・農業気象学・自然主義文学・日本古代文献学・宗教学・民俗学・情報処理学・社会学・・・, どちらか言いますと, 専門書の範疇に入るものばかりです. 

    English Writing で, ”Historical Truth of Discriminated Burakumin” を執筆するとき, それらの文献を, 自分で英訳しながら引用することになりますが, 英訳と引用の仕方については, 細心の注意を払います. 部落史の学者・研究者・教育者・運動家は, 高学歴のハイレベルの方々がばかりですから, 一民衆にすぎない無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私の書く英語論部など, 英語で簡単に論破してこられることでしょう. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...