筆者の祖父・吉田永學の先祖は、1637年(寛永14)に開山され、1878年(明治11)に、明治政府の宗教政策によって廃寺に追い込まれた、真言宗観聖寺の住職・修験僧の長男系列の末裔ですが、その真言宗観聖寺の年表をつくるためのノートを作成・・・。今回で3回目の改訂・・・。縦書きで、1行に、西暦・元号年・月・記載事項・文献番号・分類を記入することができます。
ヤスパースの『哲学』(全3巻)の言葉。
<研究しながら、
そして思惟しながら
諸々の分別によって方角を定めた人間にして初めて、
本来的に現実について問うことができるのである。
彼は可能的な諸々の欺瞞を排除した後に、
経験的知識の不可避的な現実概念を所有する・・・
幻想か現実かについての問いは、
この批判的に発達した意識において初めて通用する>。
まだまだ、長野県立歴史館・長野県立図書館・長野市公文書館、国立国会図書館などの史資料で確認しなければならないことがあるのですが、一向に、生物兵器としての武漢ウイルス騒動が収まらない<戦時下>にあって、なかなか尋ねることができません。先が見えないなか、とりあえず、手持ちの史資料・文献を総合的に整理することにしました。
2022/04/07
真言宗観聖寺の1561~2037年の年表つくり・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
この冬の知的作業は観聖寺文書の再判読・・・
今日は1日, これまで再読した観聖寺文書を再検証して, MSwordで活字化, A4判19枚にプリントアウトして, 隣村の郵便局からゆうパックで送りました. 12月20日から来年3月20日までの3ヶ月間, 晴耕雨読ならぬ晴れた日は除雪作業, 雪の降る日は読書三昧...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿