午後、妻が、<棚田の田の草かりに行きましょう>といって、妻が使用する草刈機を軽トラに積み込んでいました。筆者が使う草刈機は、育苗用ハウスの中に仮置きしていますので・・・。
棚田の田についたころ、雨がふりはじめていました。しかし、<せっかく草刈りに来たのだから少しでも刈って帰りましょう>と妻がいうので、ふたりで、雨の中草刈りをはじめました。妻は、田の内側の畦の草刈り・・・。筆者は、妻の実家の、棚田の田の西側の農道の草刈り・・・。1時間草刈りをしますと、雨でずぶぬれ・・・。からだが冷えてきましたので、草刈りを中止して家に戻ってきました。帰る前に、筆者自家製の代掻き器を使って、ひめのもちの田の、ブルトラで荒しろかきしたあとの土の均平作業をしました。
今日は、なぜか、疲れに疲れた一日でした。
2022/05/21
午後1:30~2:30、雨の中、棚田で草刈り・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
基本的な文献はほとんど蔵書化・・・
日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家に帰郷・帰農したあと, 新刊は岩瀬書店で, 古本・古書は BOOKOFF・日本の古本屋・Amazon経由で入手してきました.帰郷・帰農以前から所有していた蔵書と帰郷・帰農以後入手した本は合わせて約4,000冊を越えました....
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿