今日の午後、妻は、農機具の小屋の片づけをしました。農機具の小屋の一番奥に格納しているKUBOTAの小型乗用田植え機EP3を取り出すためです。
夕方、田植え機EP3のエンジンをかけてみました。スムースにエンジンをかけることができましたので、明日、<取り扱い説明書>を見ながら、整備点検します。1年に、1~2日しか使用しませんので、いつも、エンジンがかかるかどうか、心配してしまいます。機械音痴の筆者、田植え機に限らず、すべての機械について、いつ壊れるか、<不安>を抱いてしまいます。
2013年に、妻の故郷・湖南に帰郷・帰農してからは、KUBOTAの湖南営業所の担当者の Koyama さんに全面的に依存していましたが、そのKoyamaさん、定年退職されましたので、これまでのように、トラブルがあるとすぐ修理してくださるということがなくなりました。修理を依頼しても、1か月順番待ちとか・・・。
田植え機EP3が、田植えの最中に壊れたらどうなるのか・・・? 定年退職されたKoyamaさんに個人的に修理依頼をする以外に解決方法が思いつかない・・・。
2022/05/27
3条植え田植え機を始動してみる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴
日本基督教団の隠退牧師になって,東北福島の, 妻の実家に帰郷・帰農する前, 2005年から年2回春と秋に私ひとりで5~6日の日程で, 湖南町赤津村に帰っていました. そのとき, 妻の実家のおとうさんは, "おまえに,トラクターの使い方を教えてやろうと...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿