2022/05/24

午後1:00~3:30、段々畑の草刈り・・・

午後1:00~3:30、妻の実家の段々畑の草刈りをしました。全体の約3分の2ほど・・・。

妻は、この前畝をつくっていた畑に、棚田の育苗用ハウスで播種・育苗していたキュウリの苗を移植する作業をしていました。

筆者、今日は、午前・午後6時間、草刈機で草を刈る作業をしていたことになりますが、3:30ころには、疲れて、それ以上草刈りをすることができなくなり中断しました。遠く離れた畑で草刈りをしているプロの農家の姿がありましたが、やはり、プロはプロ・・・。草刈りをする速さと、刈ったあとの畦や土手のきれいさ・・・、素人百姓の筆者の及ぶところではありません。

山側の畑に作付したソラマメの花が咲き揃っていました。ジャガイモの芽も出揃いました。今年は、妻の実家のおかあさんの介護に時間と手間をとられる可能性があったので、自給自足用に栽培することにして、作付面積はいつもより少なくなりました。おかあさんが老衰でなくなる前に、ソラマメの種子やジャガイモの種イモを購入していました。これまでに、きぬさや、グリーンピース、ながいもを作付していますが、いずれも自給用・・・。昨年、作付した、ねぎ、たまねぎ、ニンニクも自給用・・・。レンコンは、ほとんど自生状態ですが、こちらも自給用・・・。妻は、明日は、ナスビの苗を作付するのだとか・・・。

布浦芳郎著『世界食糧戦』に紹介されている<戦時下>において、<素人が誰でも出来る家庭蔬菜類>として、取り上げられている野菜は、全部で52種類・・・。そのなかに、ソラマメとレンコン、グリーンピースは含まれていませんでしたが、筆者と妻は、<素人が誰でも出来る家庭蔬菜類>を自給用に栽培しているにすぎません。<平時>からすみやかに<戦時下>の自給用のコメと野菜の有機・無農薬栽培に移行することができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...