今日は、五月晴れ・・・。
朝からさわやかな風が吹く中、妻とふたりで、妻の実家の棚田の田で田植えをはじめました。最初は、コシヒカリ・・・。1.8反の田をKUBOTAの乗用田植え機EP3(3条植え)で田植えをするのに要した時間は、4.0時間・・・。田んぼの中の強湿田部分に田植え機を落とし込み身動きできなくなる場面を回避しながらの田植えでした。強湿田部分はあす、手作業で補植することにしています。
今年の田植えは、2014年からこの田植え機を使って田植えをしたなかで、一番いいできばえでした。もちろん、Sの字に畝くねっていますが、いつもより曲がり具合が少ないし、条間が30cmいかに狭まることもありませんでした。条間が30cm以下になりますと、田の草取りに時間がかかるようになります。
・・・と思ったのですが、実際は、最悪の仕上がり・・・。Sの字にくねるだけでなく、SSSの字に連続してくねっていました。残念ながら、5段階評価の2・・・。
2022/05/29
8:30~12:30、コシヒカリの田植え・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
基本的な文献はほとんど蔵書化・・・
日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家に帰郷・帰農したあと, 新刊は岩瀬書店で, 古本・古書は BOOKOFF・日本の古本屋・Amazon経由で入手してきました.帰郷・帰農以前から所有していた蔵書と帰郷・帰農以後入手した本は合わせて約4,000冊を越えました....
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿