午後1:00~2:30、冷たい雨が降るなか、妻の実家の棚田のコシヒカリ、はえぬき、ひめのもちの田に肥料として発酵鶏糞を散布しました。窒素量は、反あたり2kg・・・。2014年から米つくりをはじめてほとんど変わらない数値ですが、昨年は、少し増やして2.5kgにしました。すると、窒素過多の症状として、豊作病が発生・・・。今年は、それを防ぐために、反あたり2kgに戻しました。
バインダーの結束紐でコシヒカリの田を12区画に等分して、発酵鶏糞を1区画0.5袋をバケツに入れて、手作業で均等に散布しました。
今現在、育苗中の稲は、葉齢3.5、草丈12cmほど・・・。草丈16~17cmになったときに田植えをしますが、その1週間前に、田に水をはった状態で発酵鶏糞を散布します。発酵鶏糞を散布して1週間後に田植えをしますと、草の芽も出ていますので、田植えの数日前にKUBOTAの小型乗用トラクターB6001を走らせて植えしろかきをします。
発酵鶏糞をまき終えたころ、雨が激しくなってきましたので、12区画に等分するために目印とした結束ひもはそのままにして帰ってきました。晴れたときに撤去することにしました。妻は、棚田の田にいくときはいつも雨具を身にまとっていますが、筆者は、ほとんど雨具をつけることはありません。
2022/05/23
雨が降るなか、棚田の田に発酵鶏糞を散布・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"あんたとは話にならない・・・"
夕方,湖南の赤津村の某組合の会計監査をしていた人がやってきました. A:話があるんだけれど, 世の中の常識では・・・ 私:世の中の常識・・・? あんたのいうことはまともに受け止めることはできねえ! あんた, 某組合の会計監査をしていたとき,ウソの監査をした...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿