2022/05/31

猪苗代のホームセンターで、肥料とさつまいもの苗を購入・・・

午前11:00、軽トラで、猪苗代町のホームセンターにでかけました。雨が降っていたので、肥料とサツマイモのつるを買いに・・・。

肥料は、軽トラに積めるだけの量、24袋を購入・・・。サツマイモのつるは、自給用なので30本購入しました。KUBOTAの管理機TRS70USは、アクセルレバーを操作してもエンジンの出力が上がらなくなりましたので、5月21日に、KUBOTAの湖南営業所に修理依頼をだしました。アクセルレバーワイヤーを交換しなければならないとのことで、そのワイヤーは、25に湖南営業所に届いたとのことですが、修理は順番待ちでできあがるのは1か月後・・・。農繁期に農機具が故障すると、農作業に大きな支障がでるようです。ワイヤーの交換が完了するまで、あと20日・・・。それまで、小型スコップ、開墾鍬、姫鍬、レイキなどを使って、手作業で畑を耕し、畝をつくることになります。アクセルレバーワイヤーの交換・調整方法は、管理機の取り扱い説明書には記載がなく、<販売店に連絡してください>と記載があるのみなので、やむを得ず、修理に出すことに・・・。

我が家で使っている農機具の中で、一番よく使うのがこの管理機・・・。

猪苗代から戻ってきたあと、インターネットで、管理機のアクセルレバーワイヤーの交換方法について YouTube で動画をみてみましたが、他のメーカーの管理機の交換方法に関する動画はありましたが、KUBOTAの管理機については見つかりませんでした。しかし、応用はできそうです。もしかしたら、管理機のワイヤーの交換は、ユーザーが自己責任で交換すべき類のもので、販売店に修理依頼する類のものではないのかもしれません。今回のことで、機械音痴の筆者も、いろいろな農機具のアクセスレバーワイヤーの交換方法をマスターすることができそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

基本的な文献はほとんど蔵書化・・・

    日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家に帰郷・帰農したあと, 新刊は岩瀬書店で, 古本・古書は BOOKOFF・日本の古本屋・Amazon経由で入手してきました.帰郷・帰農以前から所有していた蔵書と帰郷・帰農以後入手した本は合わせて約4,000冊を越えました....