朝、妻の実家の棚田の育苗用ハウスから、アクセスレバーを操作してもエンジンの出力が上がらなくなった、KUBOTAの管理機TS7USをもって帰り、水洗いをして、KUBOTAの湖南営業所にもっていって、修理依頼をしました。
今は、専業農家やプロの農家の大型農業機械の修理が立て込んでいて、管理機の修理がいつできるか、定かではありません。順番待ちで、管理機の修理ができるのは1か月後の可能性があるようなので、筆者と妻は、育苗用ハウスで育苗中の夏野菜の苗は、開墾鍬、姫鍬、小型スコップ、レーキ、畝立て鍬などを使用して、手作業で耕耘、畝立てをすることにしました。妻のふるさと・湖南の赤津村で一番小さな農家である妻の実家は、湖南農協の組合になれない5.0反未満の農地しかなく、本来の畑は0.6反、田畑転換した畑は1.1反しかありませんので、手作業でもなんとかなりそうです。95歳で、妻の実家のおかあさんは逝去、妻は、その介護のために精神的、身体的負担がなくなり、その分、野菜つくりに時間を割くことができるといいますので・・・。
2013年4月1日に妻の故郷・湖南に帰郷・帰農して以来、KUBOTAの湖南営業所には随分お世話になりました。担当者のKoyamaさんは、素人百姓をはじめた筆者と妻に懇切丁寧に指導してくださり、修理依頼も即時対応してくださったのですが、そのKoyamaさんは、定年退職されました。そして、今、筆者と妻が感じさせられているのは、担当者のKoyamaさんに<おんぶで抱っこ>のかたちでKUBOTAの小型農業機械でコメや野菜を栽培し続けることができたということ・・・。時代が代われば人も変わる、人が代われば時代も変わる・・・。
筆者74歳、妻66歳、高齢化が進むとますます、自給自足用の百姓暮らしになっていきます。農機を使う農業から農具を使う百姓暮らしへと・・・。今年は、その別れ道の年になるのでしょうか・・・。
2022/05/30
KUBOTAの湖南営業所に管理機を持ち込み修理を依頼・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿