午前10:00~12:00、棚田の田で作業・・・。
最初、妻に頼まれて、ぶどうの枝の誘引と、りんごの木2本の添え木を立てました。 妻はそのあと、切り花の苗の移植をしていました。 私は、はえぬきの田で補植作業・・・。
足は冷えて冷たくなるのに、補植をする手はあたたかい・・・。 今日は晴れて、日差しが強いので、田の水が温んでいるのでしょう。 今日のような日は、補植日和・・・。
昨年、市販の農具を改造してつくった、田の株間の草取り器、今年はじめて、使ってみました。 自分でもびっくりするほど、あまり力を入れないできれいに除草することができます。 農具に自分を合わせている限り、農具を上手に使うことはできません。 自分の体力・農力にあわせて農具を改造しますと、とても便利なツールになります。
英語辞書も、多分同じでしょうね・・・。 英語辞書に自分をあわせようとしている限り、English Writing はいつか行き詰まることになりそうです。 しかし、自分の身の丈にあった英語辞書を自分に合わせて使うと、English Writing は、とても楽しい作業になります。 Google翻訳+ Grammarly に自分を合わせるのではなく、自分の英語力にあった、Google翻訳+ Grammarly を使いこなすようになればいいだけでなのですから・・・。
<方法論にとらわれて、これまでの執筆経験から身につけている知識やスキルを実践するのを忘れるようなことがあってはならない。> (『MLA Handbook for Writers of Research Papers (Sixth edition) 』)
2023/06/07
午前10:00~12:00、棚田で作業・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
井上一郎 "写真集・米つくりの村"・・・
2013年4月1日に,日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村い帰郷・帰農して,標高550mの湖南高原の棚田の田で,有機・無農薬で早稲のヒメノモチ,中稲のはえぬき,晩稲のコシヒカリの栽培をしてきましたが, 妻の実家のおとうさんから受け継いだ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿