英書を読んでいますと、私のたまはスッキリしてきます。
やまとことばに訳された『文語訳聖書』を読んでいるときと同じ状態になります。 現代日本語は、やまとことばと漢語と外来語が入り混じった文章になりますので、あまりすっきりした言語ではなくなっています。 角川小辞典に『外来語の語源』というのがありますが、一つの英単語が、どのように訳されて、現在の辞書の表記になったのか、その歴史的経緯を知ることができます。
たとえば、<writer>という英単語に<筆者>という訳が割り振られたのは、文化11年に出版された『諳厄利亜語林大成』において・・・。 <書き手>は、明治9年の『英和俗語辞典』において・・・。 <作家>は、昭和6年『日本語となった英語』において・・・。
最近、私は、辞書をつくる学者・研究者は<凄い! >と頻繁に思うようになりました。 EnglishWritingのために集めた英語辞書、どの辞書にも個性があって学ぶことが多い。 75歳になって、取り戻した、中学生時代の知識欲・学習欲です。 中学3年生の英語の最後の授業のとき、英語の寺田先生は、<中学でならった英語で、英訳聖書を読むことができる。 中学で習った英語を忘れないために、英訳聖書を読みなさい>と話しておられましたが、その寺田先生の指導が、私の人生を大きく変えた可能性があります。 高校1年生のとき、『英訳新約聖書』を読み始めましたから・・・。 そして、日本基督教団の隠退牧師になってひさしい75歳の今も、『英訳聖書』を読み続けています。
2023/06/12
英書を読んでいると頭がすっきりする・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前10:00‐12:30 棚田の田の整備・・・
午前10:00‐12:30 妻とふたりで棚田の田の整備をしました. 妻は, 中段の田の田畑転換した畑に, 昨年籾摺りをしたあとのもみ殻をもみ袋に入れて並べていたのですが, 今年の豪雪でもみ袋が裂けて外に溢れ出ていましたので,その詰め替え作業・・・. 私は...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿