今朝は雨・・・。 今日は一日雨がふるそうなので、今日は、繁農期の休業日になります。
雨戸をあけると、梅の木の枝に数十羽の雀が群がっていました。 春になって、夏がきても、冬と同じく、庭に、雀たちのために、2021年産有機・無農薬のコシヒカリの玄米を散布してやっています。 ちいさなスズメや年老いたスズメたちのために撒いていたのですが、雨の日が続くと、若いスズメたちもやってきて、妻と私に、<お米ちょうだい>といって催促します。
妻はよく、<聞き耳頭巾があったらいいのに・・・>といいますが、昨日、妻が畑で作業しているとき、すぐそばで、ヒヨが大きな声で鳴きだしたとか・・・。 スマホの緊急警報のような大きな音・・・。 妻は、びっくりして立ち上がったそうですが、びっくりしたのは妻だけでなくヒヨも・・・。
細川博昭著『鳥の脳力を探る』によりますと、人間は、雀たちの鳴き声を聞き分ける<聞き耳頭巾>は持っていませんが、雀たちは、人間の言葉を聞き分ける<聞き耳頭巾>を持っているようです。 小鳥の中には、<歌うようにさえずる><鳴禽>(SongBird)というのいるそうですが、鳥の中で最も脳が進化したスズメ目スズメ亜科の鳥たちです。 彼らは、親から言葉を教えられて、それを子々孫々継承していっているようです。
2023/06/11
今朝は雨、繁農期の休業日・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿