今朝軽トラにのって、隣村の郵便局に『Macmillan Collocations Dictionary』の前払い代金の振込に行ったとき、小枝坂で変な音がしてスピードがでません。 故障でもしたのかと思ったのですが、とりあえず動くので郵便局までたどりついて、そこで、軽トラを点検しました。 すると左の後輪がパンクしていました。
福良郵便局の局員の方々にお願いして、自動車修理工場に連絡をとってもらいました。 そして、とりあえず、空気を入れると動くというので、家に戻り、夏用タイヤ4本を積んでその自動車修理工場に向かいました。 交換してもらって、とりあえず動くようになりましたが、パンクしたタイヤは修理不能とかで、新しいタイヤを取り寄せてもらうことにしました。
なにか、いっぺんに疲れて、午前中の農作業は中止に・・・。 その後、妻が、棚田の田に作業をするためにでかけましたが、すぐ帰ってきました。 気温が高く、湿気があって、とても農作業ができる環境ではないとか・・・。
妻は、<私は福島育ちだけれど夏生まれ、だから、冬に弱い、でも、あなたは岡山育ちだけれど冬生まれ、だから夏に弱い・・・>と話していましたが、妻のふるさと・湖南の赤津村は、私にとっては、ほどほどの冬の寒さであり、ほどほどの夏の暑さでしかありません。 冬には冬の良さがあり、夏には夏のよさがある、それが、妻のふるさと・湖南の赤津村・・・。
2023/06/13
郵便局についたとき軽トラのタイヤがパンクしているのに気づく・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
井上一郎 "写真集・米つくりの村"・・・
2013年4月1日に,日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村い帰郷・帰農して,標高550mの湖南高原の棚田の田で,有機・無農薬で早稲のヒメノモチ,中稲のはえぬき,晩稲のコシヒカリの栽培をしてきましたが, 妻の実家のおとうさんから受け継いだ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿