2023/06/20

夕方、棚田の田の水管理と育苗用ハウスの換気管理にでかける・・・

    夕方、棚田の田の水管理と育苗用ハウスの換気管理にでかけました。

    今日は一日、ホトトギスが鳴いていました。 あっちの山、こっちの谷から鳴き声が聞こえてきましたので、ホトトギス、群れでやってきたようです。 段々畑でも、棚田でも、妻の実家の家の居間にいても、ホトトギスの鳴き声が聞こえてきます。

    今年は、カッコウの鳴き声を一度も耳にすることはありませんでしたが、ホトトギスの鳴き声は、毎日耳にすることができます。 山口にいたころは、羅漢高原までカッコウやホトトギスの鳴き声を聞きにドライブしなければなりませんでしたが、今は、日々の暮らしの中でその鳴き声を聞くことができます。 つまり、妻と私は、山口の羅漢高原の山村で暮らしているのと同じ・・・。 スーパーやホームセンター、ドラッグストアで買い物をするために、片道40分ほど車を走らせなければなりませんから、まったくの湖南高原の山里暮らしです。

    岡山でいえば、新庄村で田舎暮らし・山里暮らし・百姓暮らしをしているようなもの・・・。 栽培している米の品種も同じ、棚田の田で有機・無農薬栽培するコシヒカリとはえぬきです。 冬も、日々除雪作業におわれるのも同じ・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

井上一郎 "写真集・米つくりの村"・・・

    2013年4月1日に,日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村い帰郷・帰農して,標高550mの湖南高原の棚田の田で,有機・無農薬で早稲のヒメノモチ,中稲のはえぬき,晩稲のコシヒカリの栽培をしてきましたが, 妻の実家のおとうさんから受け継いだ...