2023/07/31

直截な反教育的(=差別の)現実・・・

    小沢有作著『部落解放教育論 近代学校を問い直す』の最初に読んだ文章は・・・

    <被差別部落の子の身になって見ると、部落差別がひきおこしている非人間化という教育の中の現実があらわになってくる。 つまり、一方に部落出身を隠して生きるという自分の現実があり、他方に部落差別意識内面化という級友の現実があって、それらが子どもたちのあいだにおいて深い裂け目を潜在させていることが、見えてくるのである。 この差別関係の実在が、あることをきっかけにして、 非部落の子による差別発言として言語化され、部落の子の前身を傷つけ、部落の子と非部落の子をさらに引き裂き、それぞれに人間からはずれた歪を増幅するのである。 これは部落差別に起因する直截な反教育的(=差別の)現実である。>

    かっての学校同和教育は、常にその危険性があったと思われます。 学校同和教育が部落差別解消にいたらなかったのは、学校同和教育の背後にある、被差別部落の先祖を賤民であるとする、『部落学序説』の筆者である私が差別思想であるとする<賤民史観>が部落の子と非部落の子を精神的に拘束したためです。 それ自体が差別的である<賤民史観>は、学校同和教育の担当教師が同和教育・解放教育に従事してきたと自負すると同時に、その教育が返って部落差別拡大再生産の役をになってきたと批難される根源でもあります。

    『部落学序説』の<第6章 同和対策審議会答申批判 (同和対策事業批判) >と<第7章 同和教育批判>は未稿ですが、『部落学序説』の英語新版である『Historical Truth of Discriminated Burakumin』で言及することになるでしょう。

良書は疲れた心と頭のカンフル注射・・・

    今日Amazonから届いた3冊の書籍を前にしていますと、良書は疲れた心と頭のカンフル注射のような役割をはたしてくれると思われました。

    夏の暑さで疲れ気味で思考力が低下していた私ですが、新たに入手した3冊の本で元気と思考力が回復したような気がします。 気力が回復すると最初に思うのは、<田の草取りの続きをしなければ・・・>。 しかし、福島県は今日も猛暑日・・・。 午後2時からは棚田の田は日没まで気温が高くなるので、草取りは不可能・・・。 せっかく気力・体力が回復したのに無理をするともともこもなくなりそうな気がしますので・・・。 最近は、なにとなく<言い訳け>をすることが多い私ですが、75歳になり後期高齢期に入った私の健康管理の手法のひとつなのかもしれません。 無理をしないで続けること、それが私にできる最後の力です

『Illustrated Oxford Dictionary』が届く・・・

    今日Amazonに注文していた『Illustrated Oxford Dictionary』が届きました。

    <コンデション 中古品・可>の本だったのですが、とてもきれいな本でした。 私だけでなく妻もこの辞書を見て大いに満足・・・。  とても美的センスのいい辞書ですね。 『
The Macmillan Visual Dictionary』、 『Merriam-Webster's Visual Dictionary』が届くのも楽しみです。

    English Writingのためには<無用の用>で、英語で論文を書くときに安心感を提供してくれそうです。

『英語の感覚感情表現辞典』が届く・・・

    今日Amazonに注文していた上地安貞・谷澤泰史編著『英語の感覚感情表現辞典』が届きました。

    その<はじめに>、日本で出版されている何百冊もの英語に関する辞典が一様に避けて通ってきた側面を補うためにこの辞典を作成したとの説明がありました。 日本語はあいまいな表現を許容する、というかむしろそれを奨励する言語ですが、一方英語はあいまいさを排除して白黒を論理的に明確にする言語であるといえます。 あいまいな表現をできる限り排除して的確・適正に英語で表現するための辞書が『英語の感覚感情表現辞典』・・・。

    Part1 五感を表す感覚表現
    Part2 気持ちを伝える感情表現
    Part3 人を表す表現

    <日本語表現索引>で<差別>を検索すると、

    The teacher favors some students in class.
    The teacher is partial to some students in class.
    The teacher discriminates in favor of some students in class. 

とありました。 その英文をGoogle翻訳にかけると、

    先生はクラスで何人かの生徒を優遇します。
    先生はクラスの一部の生徒に好意的です。
    教師はクラスの一部の生徒を有利に差別します。

    That the teacher is partial to some students in class is discrimination. (学校教師がクラスの特定の生徒を良くも悪くも偏ってみるのは差別である)

夏の暑さで思考力低下・・・

    夏の暑さで思考力が低下・・・。

    思考力が低下した状態で無理に思考することは百害あって一利なしなので、最近は、English Writingのために集めた英語辞書を読んでその使い方を検証したり、また手持ちの英語辞書に含まれていない分野の英語辞書をAmazonで探索して注文したり、そんな日々を過ごしていますが、今日、Amazonに注文していた、部落史研究者の本田豊氏が師と仰ぐ小沢有作の著作『部落解放教育論―近代学校を問いなおす』 (1982年) が届きました。 早速、目次をひもときながら<被差別の側から教育をとらえる>に目をとおしましたが、突然、夏の暑さで思考力が低下した私の頭が活性化しました。

    本田豊氏の著作集と小沢有作著『部落解放教育論―近代学校を問いなおす』の比較研究をしたあとコメントすることにして、本のカバーの裏に記されていた文章を転載します。

    <地域民衆文化としての部落の文化は、日本民衆文化の深部にあって
    それにふくらみをもたせてきた存在であるのに、
    江戸時代、そして近代日本の特権階層を中心にした中央文化は、
    これを看取ることができず、切り捨ててきた。
    近世・近代の学校文化も同様であった。
    その中央文化波及の四百年の歩み、わけても近代百年の歩みに同化するなかで、
    大多数の日本人は、当の部落の人びとの多くを含め、
    部落が育てた民衆文化の個性を見えなくさせられ、埋もれさせてきた。
    しかし、ことを部落解放教育にかぎっても、
    部落の子を部落の子として立たせ、
    まわりの非部落のこの部落認識を変えさせるためには、
    埋もれ、見えなくさせられている部落の民衆文化を、
    おこし、まのあたりによみがえらせ、
    子どもたちにふれさせていくというとりくみが欠かせないであろう。
    そこには、差別とたたかうなかでのみ人間化が果たされていくという、
    「人間の文化」が息づいているのである>。

    私のブログ『部落学序説』の文献リストのなかには記載がないので、『部落学序説』執筆に際しては本田豊氏や小沢有作氏の著作は読んでいなかったのでしょう。 小沢有作・本田豊の<子弟関係>がどのようなものであるのかはいまのところ知りませんが、もしかしたら元山口県立文書管の北川健先生と『部落学序説』の執筆者の私の<子弟関係>と類似したものかもしれません。 規模は違いますが本田豊氏も私も師の著作と指導によって被差別部落を探訪し、その古老たちからその歴史の真実を知らされ文献でそれを確認しようとするところは極めて類似しています。

無風状態で高温多湿の朝の棚田の田での草取りは2時間でギブアップ・・・

    今朝、朝5:30から妻と二人で棚田で作業をはじめました。 妻は雨除け栽培用トンネルの中の草取り、私ははえぬきの田の畦際の草取りをしましたが、今朝は無風状態で高温多湿、汗でだくだくになっても蒸発することなく気温の上昇と体温によってからだに熱がこもるようになり棚田の田での作業は2時間でギブアップしました。

    妻に、<わずか2時間の作業でやめると、プロの農家にまたまたバカにされるかな・・・>と話しかけますと妻は、<あら、他の農家の方々はもうとっくに帰っていったわよ>と話していました。 棚田を見回しますと、棚田の上方の田で畦に除草剤を散布しているひとりの農家の姿が見えるだけで、他に農家の姿はありませんでした。 昨日は日曜日で家族揃って棚田や段々畑で作業をしているプロの農家が多かったのですが、月曜日の今日はプロの農家の休業日なのかもしれません。

    家に戻ると、妻は段々畑の夏野菜の収穫にでかけました。

隠退は人間の現象から遠ざかり人間の本質に出会う旅・・・

    隠退は人間の現象から遠ざかり人間の本質に出会う旅・・・。

    その旅の道はいろいろな本で敷き詰められた道・・・。 その種類と冊数は、ひとそれぞれ・・・。 時の流れの昔にOutStretchするための古語辞典、世界への空間をOutStretchするための英語辞典、老後の生活と暮らしをOutStretchするための各種事典・・・。 それらはやがて1冊の本『聖書』に集約される・・・。 やがて、神さまから貸し与えられた人生を神さまにお返しする日がやってくる・・・。 現象を脱ぎ捨てて本質の姿で神さまのみ前に立つ日がやってくる・・・。

朝3:30に起床、健康管理と『英訳聖書』(NSRV)通読・・・

    朝3:30に起床、健康管理と『英訳聖書』(NSRV)通読・・・。

    朝早くテレビをつけますと、NHKでいろいろな映像が流されています。 日本や欧米の自然と街並み、大聖堂と史跡、世界の人々の暮らしと音楽・・・。 それを見ながら、ウクライナという国にも、自国の文化と歴史、生活と暮らしをしていたたくさんの人々がいた・・・。 しかし、ある日あるとき、突然、共産主義のロシア<帝国>大統領プーチンによって侵略戦争をしかけられ、共産主義の<解放>理念のもと、ウクライナの自然と文化が砲弾とドローンとミサイルによって文字通り瓦解させられている・・・。 その現実をまのあたりにしますと、ロシアがいかに残虐な侵略者であり人間の歴史と文化の破壊者であるか、<解放>という美名のもとに党利党略を図り現代世界の中で最も悲惨な現実を作り出している、戦争犯罪者プーチンとその支持者に対する激しい怒りの思いを持たざるをえません。

    主なる神さま、ウクライナの上にロシアの侵略戦争に対する勝利を、ウクライナの国土の回復と復興を、ウクライナを侵略しているロシア<帝国>の上に崩壊と神さまの裁きの執行を願わざるを得ません。

    朝の静かに流されるNHKの映像は、なによりも、私のこころに反戦と平和の思いを掻き立ててきます。

2023/07/30

英語辞書は2種類に大別・・・

    英語辞書は2種類に大別することができるようです。

    一つは図・写真・イラストが組み込まれた辞書ともう一つは文字だけの辞書の2種類です。 私が集めた辞書は50%:50%・・・。 English Writingに使う辞書はすべて文字だけの辞書です。

    文字だけの英語辞書は、

    1. Pocket Oxford American Dictionary
    2. Oxford American Desk Dictionary & Thesaurus
    3. Oxford American Dictionary & Thesaurus
    4. Oxford American Writer’s Thesaurus
    5. Oxford Leaner’s Thesaurus A Dictionary of Synonyms
    6. Oxford Collocations Dictionary for Students of English

    LongmanやMacmillanの英語辞書についても同じです。 この春英語辞書を集める前の私の英語辞書のイメージは <140,000 words, phrases, definitions>のみの基本的な辞書である Pocket Oxford American Dictionaryです。 3.~5.の辞書を入手することで、私の辞書のイメージが大きく変わってしまいました。 

    これまで文字だけの辞書と

    7. Oxford-Doden Pictorial English Dictionary
    8. What’s What
    9. Oxford Picture Dictionary

の図・写真・イラスト中心の英語辞書とは別体系だったのですが、文字と図・写真・イラストを融合した辞書の存在を知って、またまた私の英語辞書に対するイメージが大きく変わってしまいました。 そのきっかけになったのが、

    10. The American Heritage Dictionary of The English Language

でした。 <棚田>を検索していてとき棚田の写真が目にとまりました。 そのとき<棚田>に相当する英単語が確定しました。 百聞は一見に如かず。

Amazonで英語辞書を探索・・・

    午後、Amazonにアクセスして英語辞書を探索していました。

    途中、農機具の小屋の玄米保冷庫の中に設置している専用乾燥剤の交換に行きましたが、それだけで、汗でシャツがびっしょりになりました。 ついでにスズメたちのために玄米を散布してやりましたが、今、庭の餌を食べにきているスズメの数は約80羽・・・。

    いつもの年は、春がくるとスズメたちはどこかへ行ってしますのですが、今年は夏になってもスズメたちが庭に居座っています。 というより、20羽が40羽になり、40羽が60羽になり、60羽が80羽になり、桑の木と梅木の梢と葉の中で涼をとりながら、庭に散布した有機・無農薬のコシヒカリの玄米をつついて食べているようです。

    スズメは20羽で1群れを形成しているようなので、今、庭にやってくるスズメは4群れ・・・。 あるときスズメたちが群れ同士でケンカをしている場面に遭遇して、玄米の散布量を増やしてやったのが複数の群れが庭に居座るきっかけになったのかもしれません。

    梅の木も桑の木も晩秋になると落葉して裸木になりますので、スズメの群れも本来の場所に戻っていくことでしょう。

    今日Amazonに『
The Macmillan Visual Dictionary』を注文しました。 <カラーイラスト3,500点、用語25,000語>であるとか・・・。 プレビューに<宇宙空間から脳のニューロンまで、思いつくかぎりの大小の生物・無生物とその部分に名前が与えられています>とありました。『Illustrated Oxford Dictionary』は<カラーイラスト4,500点、用語187,000語>・・・。 こうなると、もう実用的というより趣味的な辞書集め・・・。

この夏一番の暑さ・・・

    今日はこの夏一番の暑さでした。

    居間の座卓の上の温度計は、今日の最高温度は32.3°C、午後5:30は30.9°Cでした。 午後はほとんどが31.9°Cでした。 台所の温度は19.8°C、妻の実家のおかあさんが寝室に使っていた部屋は29.8°C、書斎は31.0°C、2階の妻の寝室の卓上温度計は34.4°C、箪笥の上の温度は36.0°C、妻の寝室の前の廊下は33.0°C、私の寝室は32.4°C・・・。

    今日は、少しく体を動かすだけで汗びっしょりになります。 妻の故郷・湖南の赤津村のプロの農家は<からだができている>ので猛暑日の日中にも田畑で農作業をされていますが、素人百姓の75歳の後期高齢者である私には無理・・・。

    夕方、選挙演説のクルマのスピーカーのような大きな雷の音が響き渡っていましたが、雨は全然降りませんでした。 立候補者の選挙公約のよう・・・。 声だけが大きくてその公約が当選後に実質がともなうことはほとんどない・・・。 数回思い出したように大きな雷の音が鳴り響くのですが、1滴の雨も降りませんでした。

    

『Illustrated Oxford Dictionary』の体裁を確認・・・

    昨日、 Amazonに『Illustrated Oxford Dictionary』を注文したのは安価に販売されている古本に出会ったため・・・。 内容をほとんど確認しないでの注文でしたが、今朝、googleの画像でその内容、体裁の一部を確認することができました。 以下のページは、異なるページを私が勝手に張り合わせたものですが、『Illustrated Oxford Dictionary』はこんな感じの英語辞書のようですね。 『The American Heritage Dictionary of the English Language』の図はり2ページの左右の欄に小さく表示されていますが、『Illustrated Oxford Dictionary』は本文の中に図が組み込まれているようです。 日頃から注意していて安価な古書が売りに出されると迷わず注文することで必要な辞書を入手できるようです。 私が注文したあとの『Illustrated Oxford Dictionary』の最安値は新本で9,106円、古本で6,030円になりました。 それを2,658円で入手することができたのですから、Self-Satisfaction・・・。


朝5:30~7:00棚田の田の土手の草刈り・・・

    今朝3:30に起床・・・。

    昨日のジャガイモ掘りで腰に痛みがきたようなので、今日は、猛暑日になることもあって、農作業は最小限に留めることにしました。 朝5:30~7:00棚田の田の土手と畦の草刈りをしました。

    はえぬきとヒメノモチの間の畦、はえぬきとコシヒカリ、ヒメノモチとコシヒカリの間の土手、コシヒカリの北側とこの前刈り残していた北西側の土手の草刈りをしました。  コシヒカリの北側とこの前刈り残していた北西側の土手は、45度の急傾斜ですので、草刈り機を振り回すときのからだのバランスが難しく、バランスを崩せば1m20~30cmのコンクリートの水路に転落して怪我をする可能性もありますので、注意をしながらの草刈りになります。 朝露に濡れた草の植えをゴム長靴で歩くととても滑りやすくなります。 少しでも滑りをとめるために、中山間の補助事業で配布された<スパイク付き長靴>を履いて作業しました。

    今朝の棚田、プロの農家もあちらこちらで作業していました。 田の畦に除草剤を散布しているようでした。 プロの農家は除草剤散布、素人の百姓は草刈り機で除草・・・。

    草刈りを始めると同時にアブが近寄ってきて何度も攻撃してきました。 羽音が聞こえなくなったと思ったら右足にチクリ・・・。 さされた瞬間に払いのけたので、アブの毒は注入されたなかったようです。 そのあと、草刈り機のエンジンの音がけたたましくしているのに、私のまわりをアキアカネが5~6匹飛び回ってくれましたので、再びアブがやってくることはありませんでした。 朝の稲田はアキアカネやミヤマアカネがいっぱい・・・。 やはりアキアカネはアブの天敵であるようです。

    今日は1時間半の草刈りでギブアップしました。

2023/07/29

Amazonに『Illustrated Oxford Dictionary』を注文・・・

    Amazonに『Illustrated Oxford Dictionary』を注文しました。

    以前『The American Heritage Dictionary of the English Language,  Fourth Edition』 (送料込みで1,890円) を入手しました。 『Illustrated Oxford Dictionary』は中身を確認したわけではありませんが、画像は約4,500枚・・・。 どちらもほぼ同じなので、どちらも同じタイプの辞書なのでしょう。

    『Oxford American Dictionary for Learners of English』も『Oxford Advanced American Dictionary for Learners of English』も画像が多数含まれていますが『Illustrated Oxford Dictionary』もこの2冊の辞書と同じ体裁の辞書であると推察しての注文です。 送料込みで、2,658円でした。

    『The American Heritage Dictionary of the English Language』も『Illustrated Oxford Dictionary』も見て読んで楽しい辞書です。 English Writing のためではなく、英語辞書を楽しむため・・・。 ドライブしているとき、目に入るすべてのものを英語で表現できるようになるため・・・。

山野草の店に出かけるものの・・・

    今日は猛暑日・・・。

    農作業をやめて、猪苗代へ買い物にでかけました。 その途中、8~9年前行ったことがある山野草の店に行ってフジバカマの苗があれば買ってくることにして、猪苗代を通りすぎて五色沼の方へドライブしました。

    しかし、残念ながら、山野草の2軒の店は閉店・・・? どうやら一時流行っていた山野草ブームはすっかり過ぎ去ってしまったようです。 NAVIでそのほかの山野草を販売していると思われる店を検索するもヒットしませんでした。

    あきらめて帰る途中、フジバカマの花が咲いている場所を何箇所も確認・・・。 秋になってフジバカマの種が採種できることにもう一度尋ねてくることにしました。

    くるまの車外温度計は、34°C~36°Cを表示していました。 スーパーで食品を購入したとき、アイスクリームを購入してくるまのなかで食べはじめたものの、みるみるうちに溶けてしまってしたたり落ちるような状態・・・。 明日は今日よりも暑くなるとか・・・。

棚田の田の早稲のヒメノモチ、出穂がはじまる・・・

    今朝、棚田の田に収穫カゴをとりにでかけたとき、ヒメノモチの田の観察をしました。

    湖南の赤津村のプロの農家のあきたこまちはほぼ穂が出揃っていますが、素人百姓の妻と私が栽培している稲は、早稲のあきたこまちと違って晩稲のコシヒカリです。 1か月遅れの田植えですので出穂も1か月遅れ・・・。 しかし、早稲のヒメノモチだけは、あきたこまちと同じように出穂をはじめています。 出穂が早いか遅いかは、赤津村の<プロの農家の腕前>とは無関係で早稲・中早稲・晩稲の品種の違いによるもの・・・。 と思うのですが、赤津村のプロの目からみますと、出穂が早いか遅いかは<プロの農家の腕前>によって決まるようです。

湖南の赤津村の猛暑日の天気(予報)・・・

    GoogleのHPの天気予報・・・。 湖南の赤津村は、会津地方の天気に酷似していますので、会津地方の天気予報を転載しました。

    午前中は夏日、午後は猛暑日・・・。 今日は風力が小さいので、あまり風は吹かないようです。 棚田の田の草刈りは、湿度が高くなりますので、風速1~2mではあまり爽やかさを感じません。 今日は臨機応変に田の草刈りはすることになります。 福島県の天気は、この1週間猛暑日が続くようで、最高気温は35~37度の日々が続くことになるとか・・・。 

朝5:00~7:00ジャガイモのキタアカリを収穫・・・

    今朝5:00~7:00、妻と二人で、妻の実家の段々畑のジャガイモ畑で、キタアカリを収穫しました。

    この春10kgのキタアカリの種イモを作付けしましたが、今朝収穫したのは収穫かご10杯分・・・。 今年は不揃いの豊作・・・? L/M/Sサイズと味噌かんぷら用に野菜直売所湖南四季の里で販売できるSSサイズと平均して収穫することができました。

    妻は、今年のキタアカリの出来栄えに満足して、笑顔でした。 <種イモ10kgが何倍のジャガイモになったと思う? >と私に語りかけてきましたが、<収穫量の少ないときで10倍にはなるから、今年は男爵5kg、メイクイーン1kgも作付けしていますから収穫量は3品種で収穫かご16杯分になりそうです。 昨年は、妻のおかあさんの介護に時間をとられる可能性がありましたので作付けした種イモは4kg、収穫量は収穫かご10杯分でした。 今年は昨年と比べて2週間早い収穫になりました。

    せっかく栽培したジャガイモをイノシシに全部食べられてしまったという話をよく耳にしますので、妻は収穫を急いだようです。

今朝は3:00に起床、いつもの健康管理と『英訳聖書』(NSRV)の通読・・・

    昨夜は疲れて午後9:00に就寝・・・。 今朝は3:00に起床して、いつもの健康管理と『英訳聖書』(NSRV)をしました。

    『英訳聖書』(NSRV)は、原典から翻訳するときの英語の語彙と文体に<揺れ>があるようです。 ここ数日読んでいるパウロ書簡でそれを確認しました。 ThesaurusやCollocationの辞書で確認するといいのですが、今はその時間的・精神的ゆとりがありません。

    今日も真夏日の農作業があります。 午前中は、ジャガイモを収穫します。 妻が作付けしたジャガイモは3種類・・・。 種イモは、キタアカリ10kg、男爵5kg、メイクイーン1kgですが、今日は、キタアカリだけ収穫する予定だそうで、妻と私のふたりで収穫します。 自給用の栽培ですので、これで十分です。

    妻のふるさと・湖南
の赤津村は純然たる農村的地域社会、その住人のすべてが農家であるとか・・・。 農家ではないのは、田畑が4.6反しか持っていない、JA湖南の組合員になるための資格田畑5.0反以上を持っていない妻と私だけ・・・。 湖南の赤津村でただ一軒の無職・・・。 年金暮らし&百姓暮らしの素人百姓の妻と私だけ・・・。 その年金暮らし&百姓暮らしも今年で11年目・・・。 75歳になり後期高齢期に入った私にとっては、湖南に帰郷・帰農後の暮らしの第二段階です。


2023/07/28

日中の草刈りは熱中症にならないまでも体力消耗・・・

    午前11:00~午後2:30の棚田の田での草刈り、熱中症にならないまでも体力を消耗してそのあとは放心状態・・・。

    仮眠をしているのかしていないのか、定かでない状態で、居間のノートパソコンを操作しようにも気力が向かず、いつもなら英英辞典を紐解くのですが、その気力もなし・・・。 真夏日の農作業は、75歳になり後期高齢期に入った私には相当からだに負担がくるようです。

    農家:何してんだ?
    私:田の草をとっています。
    農家:へたれてんのけ?
    私:高温多湿ですから、なかなか思うようにはすすみません。
    農家:ここらの農家は真夏でも1日7~8時間は作業してる!  まだ朝の8時なのに、そんなんじゃあ、ここらのもんに笑われるべえ! あんた、プロの農家にはなれねえなあ!
    私:最初からプロの農家になるつもりはありません。 自給用に有機・無農薬でコシヒカリを栽培してるだけですから・・・。
    農家:コシつくってんのけ? だからここらのもんの物笑いのネタにされるんだべえ? ここらで採れるコシは不味くて食えたもんじゃねえ!

    そういって、軽トラに農薬散布の噴霧器と農薬の入ったタンクを積んだプロの農家が去っていきました。 よそもんの私には、そのプロの農家、どこのだれだか、わかりません。 なんで、妻の実家の棚田の田の前の農道を通っていかれたのか、それも分かりません。 ただはっきりしているのは、そこにはここらのもんからいつも馬鹿にされているよそもんがいるということ・・・。 知り尽くした上でのからかいの会話・・・。

プロ農家のあきたこまちの穂が出揃いはじめる・・・

    夕方、農業用水路の水の流れと取水状況を見に棚田の田に行った帰り、舗装された農道の傍らのプロ農家のあきたこまち、すっかり穂が出揃っていました。

    プロの農家とアマの百姓では、田植えの時期が1か月違いますので、出穂もプロの農家の田の稲は、妻と私の田より1か月早く出穂しはじめます。 以前は、<どうだ、ここらの農家の腕前は! みんな穂が出揃ってるのに、おめえの田だけまだだ。 この分だと青立ちして終わりだな。 採れなくて泣きべそかくの、見るのが楽しみだなあ! >と揶揄されていましたが、プロ農家の栽培しているコメは早稲のあきたこまち、妻と私が栽培しているコメは早稲のひめのもち、中早稲のはえぬき、晩稲のコシヒカリ・・・。 一番栽培面積が多いのがコシヒカリなので、プロの農家の目には、出穂が遅れていると映るのでしょう。

    


夏日の棚田の田で午前5:00~8:00、午前11:00~午後2:30草刈り・・・

    今朝3:30に起床・・・。 いつもの健康管理をして『英訳聖書』(NSRV)通読・・・。 朝5:00~8:00まで棚田の田で草刈りをしましたが、途中から専業農家の方が大規模に農薬散布をはじめましたので、噴霧されたガスの流れる方向を見ながら作業をつづけました。 しかし、のどに痛みがではじめたので、すぐうがいをして棚田を離れました。

    予定していた草刈りが十分できなかったので、午前11:00~午後2:30棚田の田で草刈りをしました。 昨日ホームセンターで購入した携帯用気温&湿度計では、気温は32.7°C、湿度90°C・・・。 ペットボトルの水4本を使って、水分を補給したり頭と首をそれで冷やしたり、熱中症対策をとりながらの真夏日のくさかりでした。

    今日で、2回目の田の草取りを完了・・・。 1回目の草取りのときヒエをていねいに取り除いたところではヒエはほとんど生えていませんでした。ヒエを取る時期は、ヒエがある程度大きくなってからの方がよさそうです。 プロの農家はヒエが生える前にヒエを取るそうですが、素人百姓の私にはそのまねはできません。 イネとヒエがはっきり区別できるようになったときにヒエを取り除くのが一番よさそうです。  

2023/07/27

もうひとつのEnglish Writing ツール・・・

    今日、Amazonに注文していた『プログレッシブ英語コロケーション辞典』と『これがネイティブ発想 100の超基本名詞で広がる英語コロケーション2500』が届きました。

    これまではOxford/Cambridge/Longman/Macmillanなどの辞書を中心に集めてきました。 私のこれからのEnglis Writingはこれらの辞書を使って進めることになります。 英語辞書を集める前にもっていた日本語によるEnglish Writingに関する書籍も、コロケーション辞書を追加することで補助的なツールとして充実・統合化することにしました。

    『プログレッシブ英和辞典(第5版)』
    『プログレッシブ和英辞典(第4版)』
    『プログレッシブ英和・和英辞典(第3版)』
    『ルミナス英和辞典(第2版)』
    『ルミナス和英辞典(第2版)』
    『英辞郎第10版』
    『英語ニューハンドブック』
    『ネイティブが教える英語表現辞典』(英語論文ハンドブック)
    『ライティングのための英文法ハンドブック』

    『プログレッシブ英語コロケーション辞典』
    『これがネイティブ発想 100の超基本名詞で広がる英語コロケーション2500』
    『新編英和活用大辞典』 

    『日本語で引く英語類語辞典』
    『続日本語で引く英語類語辞典』
    『スコットフォースマン英語類語辞典』
    『英語類義語使い分け辞典』
    『日本語で引ける英語表現使い分け辞典』
    『ライフサイエンス英語類語使い分け辞典』

    『英語ライティングルールブック』
    『英文校正会社が教える英語論文のミス100』
    『ネイティブチェックが自分でできる英語正誤用例辞典』
    『英語論文表現辞典』
    『英語論文基礎表現717』
    『英語論文実用表現717』
    『英語論文重要語彙717』

     今日届いた『プログレッシブ英語コロケーション辞典』は見出し語2500語のうち18語が墨塗されて読めない状態でした。 墨塗された英語表現は私の英語力でも推測できますのでそのまま受領することにしました。

    私は昔から<バカはすぐ手の内を見せる>と揶揄されてきましたが、<手の内>は見せることができることとできないこととがあります。 どんなに<手の内>を見せようとしても、見せることができない固有の知識・技術は手元に残るものです。 私の身についた英語力が私固有の英語力になります。

郡山ショック・・・!

    今日、ひさしぶりに郡山に買い物にでかけました。

    最初に行ったのはホームセンター・・・。 妻と私が服用しているDHCのサプリ7種類を購入しました。 そのあと、妻は園芸コーナーで山野草の花を見ていました。 するとそこにオミナエシの鉢がありました。 オミナエシがあるならもしかしたらフジバカマもあるかもしれないと思って、店内の園芸コーナーで店員さんに尋ねました。

    私:フジバカマの苗ありますか?

    店員:フジバカマって、何かの木ですか?
    私:ナナカマドのような木ではありません。 秋の七草のひとつです。
    店員:秋の七草は取り扱っていません。
    私:外の棚に秋の七草のひとつオミナエシがありましたので、もしかしてフジバカマがあるかもしれないと思って・・・。
    店員:オミナエシって草ですか?
    私:草といえば草ですが、秋の七草のひとつです。 ご存じなければ結構です。

    妻がもう一軒ホームセンターに寄ってみるというのででかけました。 そのホームセンターの苗のコーナーでキキョウが1ポット100円で販売されていたので、妻は白と紫の桔梗を数ポットずつ購入しました。 キキョウを売っているならフジバカマの苗もあるかもしれないと思って、店内の園芸コーナーの店員さんに尋ねました。

    私:フジバカマの苗ありますか?
    店員:フジバカマってかどんな鎌ですか。
    私:農具の鎌ではなく、秋の七草のフジバカマです。
    店員:フジバカマって草ですか? 当店は、花は売っても草は取り扱ってはいません。
    私:キキョウの苗を売っておられるので、もしかしたらフジバカマの苗も売っているのではないかと思って。
    店員:キキョウは草ではありません、花です。
    私:そうですか、失礼しました。

 郡山は猛暑日・・・。 あまりに高温でみんな脳の働きに異変が起きているのかもしれません。 75歳の後期高齢期の私は、春の七草も秋の七草も覚えていますが、そんな私にとって今日の出来事は、真夏の信じがたい出来事でした。 まさに郡山ショック・・・。

庭の一角の稲の籾摺り場のパイプに並ぶスズメたち・・・

    スズメたちのために、2021年産有機・無農薬栽培のコシヒカリの玄米を散布している場所は、秋、稲刈り・棒掛け(天日干し)・脱穀したあとの玄米を籾摺りをするときに、もみ殻が飛散・散乱しないようにブルーシートで囲むための園芸用パイプを5段に設置した場所・・・。

    その5段のパイプに餌のコシヒカリの玄米を食べにきたスズメたちが並びます。 まるで五線紙上の音符のように・・・。 スズメたちは、五線紙上の音符になったかのように囀っています。 歌をうたっているのか、おしゃべりをしているのかわかりませんが、とても楽しそうです。


朝5:00~8:30棚田の田の草刈り・・・

    今朝3:30に起床。

    朝5:00~8:30の3.5時間、妻の実家の棚田のコシヒカリの田の草刈りをしました。  
朝5:00~8:30の3.5時間という時間帯は、妻の実家の棚田の田の地理的環境によって自ずと設定された時間帯です。 朝の明るさが十分明るくなって、イネとヒエを識別することができるようになるのが朝5:00・・・。 妻の実家の棚田の田の東側は雑木林の小さな山がありますので、棚田の田に朝の日差しが差し込んでくるのはほかの棚田の田と比べてかなり遅くなります。 その分、西日が当たる時間帯が長いので、コメつくりに必要な日照時間は十分です。 棚田の田に立って草刈りをしているとき私の頭に朝の日差しが差し込んでくるのが8:30分頃・・・。 朝の日差しといっても、夏日・猛暑日の朝の日差しがとても鋭い暑さなので75歳の後期高齢者の身には厳しい・・・。 それで、朝の棚田の田での農作業は、5:00~8:30と自ずと決まります。

    地理的環境に順応した、夏日・猛暑日の農作業の時間帯は朝5:00~8:30が最適です。 春・秋に午前8:30~12:00まで作業するのと同じ・・・。 朝3:30起床の夏期の農作業モードに入って、今日で22日目・・・。

今朝も3:30に起床・・・

    今朝も3:30に起床しました。

    朝はやく起きることが習慣化されたようです。 75歳の後期高齢期に入っても生活習慣を自分の意志で変えることができるのは高齢期の生活を考える上で想定外でした。 老年心理学の教科書には、ひとは高齢期にはいっても<発達>することができると書かれていたように思いますが、こころとからだとたましいのうちからだは<発達>どころか<老化>が著しい・・・。

    時々、NHKのテレビで『こちらベスト探偵団』という番組を見ていますが、そのストーリーの展開の速さ、事件を調査・分析して犯人を探索、事件を解明していくときの仲間同士の論理展開の速さ・・・、75歳の私にはついていくことができません。 高性能の最近のWindowsパソコンの処理速度とMSDOS時代のパソコンの処理速度の違いのよう・・・。

性豊かな小学生4人組が繰り広げる、謎解きストーリー! 何か特別な任務がほしいと校長先生に直談判したエズラは、転校生モーディーの世話係を頼まれる。 すると初対面の2人の目の前で、友人エイバが集めたお金がなくなる事件が起こった。 お金をとったと疑われてあわてるエズラの目の前で、モーディーは見事な推理で事件のナゾをといてみせる。 そんなモーディーにエズラは、いっしょに探偵団をやろうと声をかける。 明るくて元気なエイバと、おとぼけ者だけど直観は鋭いカイルも仲間に入り、4人で「ベスト探偵団」を結成! どんな事件が4人を待ち受けているのか!? 「ベスト探偵団」がみんなの困りごと、解決します! 原題:The InBESTigators 制作:2019年 オーストラリア


2023/07/26

日差しが強く午後の農作業は無理・・・

    郵便局に部落解放教育論―近代学校を問いなおす (1982年)』の古書代金の振り込みにでかけましたが、日差しが強く家と郵便局の間を往復するだけで汗だくだくになりました。 家にもどるとすぐ着替えなければならないほど・・・。 それで、今日の午後の棚田の田の草刈り作業は無理だと判断しました。

    田畑で農作業をしている農家の姿なし・・・。

    午後3:00、居間の座卓の上の温度計では気温31.3°C、湿度53%でした。 2階の妻の寝室の温度計は32.6°Cでした。 妻は、<山口も暑かったけれど、どちらかいうとスカッとしたさわやかな暑さ、それに比べると福島の暑さはじめじめした暑さ・・・>と話していましたが、気候・風土の違いは農家の気質の違いにまで及んでいるようです。

    山口でよく耳にした<正直やまぐち>というキャッチフレーズ、妻は山口にいるときはその言葉に批判的でしたが福島に帰郷・帰農してからは<正直山口>は文字通り<正直山口>であったとよく話をします。 それに比べて福島は<正直福島>からほど遠い・・・。 郡山市湖南町赤津村のプロの農家の口癖は、<今は昔と違う。 今はカネの世の中だ。 付き合ってほしければカネさ寄越せ。 そうすれば、付き合ってやる>・・・。 そんな無駄金を持っていない妻と私は、カネとモノの付き合いは一切していません。


法務省人権擁護局『部落差別の実態に係る調査・結果報告書』 (令和2年6月) をダウンロード・・・

    今日、『部落差別の実態に係る調査・結果報告書』 (法務省人権擁護局 令和2年6月) をダウンロードしました。 読み始めてすぐ<違和感>を感じましたので、全文書を通読することにしました。 <違和感>を覚えたのは、<第1章第1>の2の文章です。

部落差別解消推進法の概要
    部落差別解消推進法は,第1条において,「この法律は,現在もなお部落差別が存在するとともに,情報化の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ,全ての国民に基本的人権の享有を保障する日本国憲法の理念にのっとり,部落差別は許されないものであるとの認識の下にこれを解消することが重要な課題であることに鑑み,部落差別の解消に関し,基本理念を定め,並びに国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに,相談体制の充実等について定めることにより,部落差別の解消を推進し,もって部落差別のない社会を実現することを目的とする。 」とその目的を規定するとともに,第2条において,基本理念として「部落差別の解消に関する施策は,全ての国民が等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり,部落差別を解消する必要性に対する国民一人一人の理解を深めるよう努めることにより,部落差別のない社会を実現することを旨として,行われなければならない。 」と規定する。

    私のブログ『部落学序説』は、日本国憲法の基本的人権を尊重し<部落差別を解消する必要性>を認識、国民の一人として、被差別部落とされて差別された人々の歴史と現在を理解し差別なき社会の実現を目指して差別思想「賤民史観」からの解放を説いたものですが、法務省通達に基づき、Gooblogの事務局は、私のブログすべてを差別文書として閲覧禁止・削除処分にしました。 <違和感>を覚えるというのは、上記の理念と、反差別と部落差別完全解消を唱える私の『部落学序説』とその関連ブログ群を差別文書として閲覧禁止・削除処分にした言論弾圧の現実の間のギャップを感じたからです。

目 次

はじめに
第1章 調査の意義
    第1 部落差別の解消の推進に関する法律の概要等
    第2 同和問題の解決に向けたこれまでの政府の施策
    第3 調査の概要
    第4 調査結果に基づく施策の実施
第2章 法務省の人権擁護機関が把握する差別事例の調査
    第1 調査の概要
    第2 調査結果
    第3 調査結果のまとめ
    別表
第3章 地方公共団体等が把握する差別事例の調査
    第1 調査の概要
    第2 調査結果
    第3 調査結果のまとめ
    別表
    別添1 調査票(地方公共団体)
    別添2 調査票(教育委員会)
第4章 インターネット上の部落差別の実態に係る調査
    第1 調査の概要
    第2 調査結果
    第3 調査結果のまとめ
    別表
    別添 アンケート調査票
第5章 一般国民に対する意識調査
    第1 調査の概要
    第2 調査結果
    第3 調査結果の分析
    第4 調査結果のまとめ
    別添1 「年度 人権に関する意識調査」調査票
    別添2 標本抽出方法
    別添3 「同和問題に関する意識調査」調査票及び調査結果(抄)
    別添4 「人権擁護に関する世論調査」調査票及び調査結果(抄)
第6章 調査結果のまとめ
    第1 調査結果から明らかになった部落差別の実態
    第2 部落差別の解消に向けた今後の施策の在り方
    第3 終わりに
    参考資料
        1 部落差別の解消の推進に関する法律
        2 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律
        3 人権教育・啓発に関する基本計画


本田豊著作集を読みはじめる・・・

     Gooblogの事務局、私のブログを差別文書として閲覧禁止・削除処分にすると通告してきたとき、数回やりとりをしましたが、その中に、私が、本田豊の本をインターネット経由で入手していることをブログに書き込んだり、その内容を紹介することは部落差別にあたると判断していることを告げてきましたが、なぜ本田豊の著作が差別文書扱いされるのか、これまでそのことを検証しないできましたが、この夏、入手している本田豊の著作7冊を通読・精読することにしました。

    1997年の著作には、<特に最近は・・・間違った考え方が、次々に否定されましたから、部落史にとっては大変面白い時代になりました。 何よりもイデオロギー的に物を見なくてよくなったのは大きい・・・>とありました。 被差別部落の人々が差別から解放されるには左翼主義のイデオロギー的差別思想から解放される必要があると主張されているようですが、私の『部落学序説』の基本的な見解、被差別部落の人々が差別から解放されるには左翼主義思想の差別思想<賤民史観>から解放されなければならないという主張に合致するところがあるようです。

本田豊氏に影響を与えたのは東京都立大学の小沢有作教授であるそうですが、小沢氏は、日本の民衆に間違った観念を植え付けることになった<学校知>から離れて<民衆知の復権>を説いておられるようです。 本田豊氏は、<教育とは生きることを励ます学問>であるという小沢氏の見解に賛同しつつ、<今日、教科書をどのように読んでも、生きることを励まされることはありません>といいます。 <学校知>の典型である学校同和教育の教科書や学校教師の指導によって、被差別部落内外の生徒たちが<生きることを励まされる>可能性はなく、<学校知>は、<民衆>の<もっている知識や言葉を否定する方向に働く>といいます。

    本田豊氏の学校同和教育の全面否定の言葉・・・? 同和教育の教科書、同和教育を担う学校教師、同和教育実践報告などに対する否定的見解は、吉田向学の『部落学序説』同様、左翼主義思想の部落解放運動に不利益をもたらす差別行為として法務局の言論弾圧政策に従って排除されようとしているのでしょうか・・・?

    昨夜、Amazonで小沢有作の著作を検索しますと『部落解放教育論―近代学校を問いなおす (1982年)』古書価格628円+送料350円=978円がヒットしました。 即注文しました。

真夏日の湖南・・・

    今日の湖南の天気は真夏日・・・。 午後6:00まで30°Cを超える気温が続くようです。 居間の座卓の上の最高最低温度計では、今現在30.9°C、湿度54%、少しく風があるようなので、午後、棚田の土手の草刈りができるかもしれません。

    今年のコメつくりは、高温障害に注意しなければならないかもしれません。 今年は、農業用水路に水が流れてきていますので、文字通り常時湛水栽培を実施できています。 今年は、2インチの給水ポンプで水量豊富な農業用水路から水をくみ上げることはほとんどありません。


コシヒカリの田で草刈りをしているときクワガタが・・・

    朝5:00~8:30まで、棚田のコシヒカリの田の草刈りをしました。 3.5時間の作業ですが、真夏日には、午前8:30~12:00まで田の草刈りをするより、同じ作業時間でも朝の5:00~8:30まで田の草刈りをする方がはるかに快適に効率よく草刈りをすることができます。

    今朝、草刈りをしているとき、コシヒカリの葉にクワガタが1匹しがみついていました。 有機・無農薬栽培をしている田の生き物は、私を怖がりません。 今日のクワガタも、逃げ出す様子はなく、私もクワガタを避けて草刈りをしました。 妻の実家の棚田の田は、東側に雑木林の小高い山がありますので、クワガタだけでなくカブトムシやいろいろなセミがコシヒカリの田にやってくることが少なくありません。

    雑木林の中からはカジカカエルの鳴き声が聞こえてきますし、いろいろな小鳥の鳴き声が聞こえてきます。 有機・無農薬でコメつくりをはじめて今年で10年目、私は田の生き物と同じ彼らの仲間のひとり・・・。 同棲同類の極致・・・。

今朝3:20に起床、4:10に空が明るくなりはじめる・・・

    今朝3:20に起床しました。

    最近朝ではなく夜の風呂上がりにしている健康管理を今朝はいつもの通り起床時に行いました。 そのあと『英訳聖書』(NSRV)を通読・・・。 パウロの信仰と神学の言葉が静かに深くこころに沈んできます。

    昨日の朝は、棚田でヘリコプターによる農薬散布が行われていましたので、田の草取りは中止しました。 空中で散布される農薬の白い霧はすぐ拡散して、妻の実家の棚田の田まで漂ってきます。 それを吸うと呼吸困難に陥ります。 <毒ガス>から身を守る最善の方法は<毒ガス>が散布された場所から遠ざかりきれいな空気を吸うこと・・・。

    昨年の今頃はパソコンの整備をし、今年は英語論文を書くための環境つくりをしている・・・、晴耕雨読をもっとうにしているとはいえ、遅々たる歩みです。 しかし、歩み続けている限り、それは人生の後退の道ではなく前進の道になります。


2023/07/25

夜寝室のパソコンにLDAEと英辞郎をインストール・・・

    夜、 寝室のWindows11proのディスクトップパソコンに、『Longman Dictionary of American English』に添付されていたCD-ROMと『英辞郎第10版』のDVD-ROMをインストールしました。 『Longman Dictionary of American English』も『英辞郎第10版』も快適に作動しています。

    Oxfordの5つの英語辞書もインストールしていますので、居間のノートパソコンと寝室のディスクトップパソコンが同じ操作環境になりました。

午後5:20頃夕立が降る・・・

    午後5:20頃、突然、夕立が降りました。

    わずか5分で降りやみましたが、居間の室温は31.8°Cから28.3°Cになりました。 一雨で3.5°Cも下がったのですから、少しく涼しくなったような気がしています。

    夕立がふりはじめると、庭に散布した有機・無農薬のコシヒカリの玄米を食べていたスズメたちはすぐ側にある桑の木の中に逃げ込んでいました。

    5:35には、室温は27.7°Cに・・・。

Google翻訳で例文を翻訳してみる・・・

    午後、次の3冊の例文をGoogle翻訳にかけてみました。

    上村妙子他著『英語論文・レポートの書き方』
    安原和也著『英語論文表現入門』
    富岡龍明他緒『ライティングのための英文法ハンドブック』

    主語・目的語は部落史関連用語に置き換えて例文を入力してみましたが、今日、Google翻訳のこれまでとは違った使い方を学ぶことができました。 無理をして <中高基本150語> に拘束される必要はなく、ある英語辞典に <All definitions are written using only 2,000 common words, so the meaning is always easy to understand.> と記されているように2,000語を使って英語論文を書けばいいので、私は素直にGoogle翻訳を使用することにしました。

    Google翻訳は逐語訳である・・・、と思っていたのは、私の勘違いでした。 Google翻訳は、通常2通りの訳を提示して、そのいずれかを容易に選択できるようにしてくれていました。 それでもシックリこないときは類語が表示されてその中から自分にあった英単語を選択することができます。

    棚田の田でイネとヒエを区別しイネを生かすためにヒエを99.9%除草するのと、Google翻訳でいろいろな訳から適切な訳を抽出するのと、無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私にとっては時間と労力の無駄とも思われる試行錯誤の結果です。 75歳になり後期高齢期に入った私は中高生のようにいまだに試行錯誤を繰り返しています。


英語辞書(本/PC用辞書/電子辞書)と英辞郎の使い方を確認・・・

    今朝は、棚田でヘリコプターによる農薬散布が行われていましたので田の草刈りは中止しました。

    今日は、これまでで気温が最高になりました。 居間のノートパソコンを置いている座卓の上の最高最低温度計&湿度計では、午後2:00現在気温31.4°C、湿度51%・・・。 午前中は、英語辞書(本/PC用辞書/電子辞書)のそれぞれの特徴と使い方を確認していました。 午後は、この前Amazonで入手した『英辞郎第10版』の本を最初から最後まで、英辞郎を操作しながら通読しました。 全文検索をしても数秒で表示されます。 しかし、表示されるデータは膨大・・・。 選択に困るほど・・・。

    『英辞郎第10版』、居間で使用しているWindows11Proのノートパソコンだけでなく、寝室のWindows11Proのディスクトップパソコンにもインストールすることができるようです。 英辞郎第10版は、<単一乾電池が必要なのにホームセンターではなく蓄電池の専門店に赴いて入手する>ような感じがします。

    安原和也著『英語論文表現入門 中高基本150語から学ぶ英語学術表現の世界』をマスターしてEnglish Writingの実践に参考資料となる英語辞典を集めてきたのですが、安原和也氏は1979年岡山生まれ、京都大学大学院卒の英語学(認知言語学)の専門家・・・。 私は、『英語論文表現入門』だけでなく、ほかに4冊保有・・・。

庭のスズメは50~60羽・・・

    朝、庭に散布した、2021年湖南高原産有機・無農薬栽培のコシヒカリを食べにくるスズメの数は50~60羽・・・。

    妻の話しでは、<スズメたちは、餌のコシヒカリを食べに来るのではなく、庭の桑の木や梅野木に棲みついてコシヒカリを常食にしているみたい・・・>。

    居間にいると、朝・昼・夕、スズメたちのおしゃべりの声が聞こえてきます。 一日中小鳥の鳴き声が聞こえる庭になっています。 家の前の国道294号線は、クルマの往来が激しく騒々しいのですが、それにも負けぬスズメたちのおしゃべり・・・。 スズメのおしゃべりは文字通りピーチクパーチク、ピーチクパーチク・・・。

    日本語では、<チュンチュン>と表記されるスズメの鳴き声は、英語では、<tweet tweet>や<chirp chirp>と表現されるそうです。 <ピーチク・パーチクとさえずる>は<twitter>と表現されるそうです。 <ピーチク・パーチク>おしゃべりするのはスズメたちだけでなく人間も・・・。 妻も私も<twitter>していないので、<twitter>はもっぱらスズメ用語です。


今朝の棚田の田の草刈りは中止・・・

    今朝3:30に起床・・・。

    外はまだ暗い。 イネかヒエか識別できるほど明るくならないと、棚田の田に入って草取りはできません。 5:00から棚田の田の草取りをしようと、妻とふたりで軽トラに乗ってでかけたのですが、棚田についてすぐ、農薬散布をするヘリコプターの<爆音>が聞こえ始めました。 妻は、<農薬散布しているヘリコプターが見えないわね。 遠くで散布しているのかしら・・・? >と話していましたが、私は<この音は、すぐ近くで農薬散布をしている音、すぐ棚田から離れよう>といって妻を軽トラに乗せました。 すると、軽トラの窓の向こうに棚田の上方の田の上を白いけむりをはきながらとぶ農薬散布のヘリコプターが飛んでいるが見えました。

    妻は、農業用資材置き場から持ち出した園芸支柱を苗代田の簡易温室の中に移植しているミニトマトの添え木にするといいますので、苗代田へ直行・・・。 苗代田の簡易温室の周りは20cmの草丈の草でおおわれていましたので、草刈り機で草をかりはじめました。 しかし、草刈り機が故障・・・。 妻の実家のおとうさんが生前愛用していた草刈り機です。 20分かけて修理することができ、苗代田の草刈りをすることができました。 草刈りをしながらあたまの中に浮かんだ5・7・5・・・。

    素人百姓(しろうと)はそこのけそこのけ農薬散布
    いのちより農業収入(カネ)が大事な農薬散布
    淘汰され残る農家は農薬(くすり)に負けぬ
    まねできぬ貧乏農家は農薬散布
    農薬の被害知らぬは本人ばかり
    脳障害生殖障害農薬散布
    おめえ馬鹿か農薬散布は常識だ
    おれ知らねえ残留農薬おら知らねえ
    害はねえ吸って見せる農薬散布
    農薬を吸っては肺が潰れけり

    農薬
は撒かぬ農家の農薬(やく)三昧
    農薬の使用未使用誰か知る
    農薬を撒かぬ田には害虫(むし)群れる
    農薬をまかぬ田んぼにトンボ群れ
    

今朝Collocation Dictionaryをひく夢を見る・・・

    今朝3:30に起床・・・。 今朝、いろいろなCollocation Dictionaryをひく夢を見ました。 私は子供のころから毎日夢を見ていましたが、夢はほとんどの場合が<天然色映画>のようです。 色だけでなく、音・声・匂い・触覚・朗読・議論・・・などいろいろな夢をみます。 中学・高校生のときは、よく夢の中で数学の問題を解いていました。 目が覚めるとすぐその解答をノートに写していました。

    高校生のときは、ヨセフとマリア、そして幼子イエスさまの旅の夢を見たことがあります。 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき、黄金に輝く雲に乗ってやってきた釈迦の夢を見たことがあります。 私から洗礼を受けてクリスチャンになりたいとか・・・。  高校2年生のとき聖書を読んで基督教信者になることを心に決めたとき天使ミカエルの夢を見たこともあります。 

    中学生の時理科クラブで、ムラサキツユクサの花を顕微鏡で見たときその美しさに感動しましたが、その夜、小さな体になって顕微鏡の世界に入り込み、大きな紫色の世界を散策してその美しさにこころを奪われたことがあります。 また、病院で臨床病理検査に従事していたとき生態顕微鏡で見た人間の瞳の美しさに感動しました。 生態顕微鏡で水晶体を通して見た硝子体は、コロイド状で宇宙が凝縮されているように思いました。 それ以来、私は人間に対して失望するごとに、その夢をみます。 神さまによってつくられた人間はみんな美しく創られた存在なのだと・・・。 誰の目の中にもそのコロイド状の宇宙があると・・・。 それなのに人間はなぜ罪を犯すのか・・・。 自分の中にある美しい宇宙を知らないためだと、夢の中で何度も確認してきました。 

    今朝、Collocation Dictionaryをひく夢を見ましたが、そんな夢は、中学生・高校生のときによく見た夢と同じ・・・。 75歳の後期高齢期の私は中学生・高校生の時代に<退化>していっているのでしょうか・・・。

2023/07/24

午後6:00、居間の室温が下がって27.6°Cに・・・

    午後6:00、居間の室温が下がって27.6°Cになりました。

    温度が下がったのは、扇風機の風が少しく涼しく感じられるようになったことで分かりました。 6:30頃には26.8°Cに・・・。

    夏日・猛暑日の居間は扇風機だけでは室温が下がりません。 妻は、妻の故郷・湖南に帰郷・帰農する前、<湖南は夏でも涼しくてクーラーなんていらないわよ>と話していましたが、妻の故郷は最近オール電化が進み、どの農家もクーラーが設置されているとか・・・。 湖南の赤津村で一番ちいさな農家である我が家は、居間・私と妻のそれぞれの寝室・仏間(父母の寝室)の4部屋に1台ずつ扇風機がありますが、日中使用している扇風機は居間の扇風機だけです。 私はテレビを見ながらパソコンを操作していますが、妻は農書を紐解きながら有機・無農薬栽培の知識・技術を増やしています。

    梅雨があけてやっと高温多湿から解放されて、普通の夏日になりましたが、今日のテレビの天気予報ではこの夏は10年に1度の高温になるとか・・・。 10年に1度というのは、湖南に帰郷・帰農して11年目の妻と私は、もしかしたらこれまでに経験した夏の暑さかもしれません。 扇風機だけでこの夏を過ぎ越していくことができそうです。

午前10:30~12:00棚田の田で草刈り・・・

    棚田の田の気温は32.0°C・・・。

    天気予報では34.0°Cまであがる可能性がありますので、午前中までが限界と判断して、午前10:30~12:00まで、棚田の田の草刈りをしました。

    草刈りをしたのは、棚田の田の東側の農業用排水路の土手と藁束のある畑と、温水田と田畑転換した畑の畦・・・。 熱い日差しが差し込む棚田の田での草刈りは、すぐに体力的限界に達します。 15~20分毎に冷たい水を頭からかけ、冷たい水を濡らし手ぬぐいを首にまいの作業・・・。 やはり、田の草刈りは、日中ではなく朝はやく行うのが
最善・・・。

    しかし、こころには爽やかな風がふきぬけました。 農業用水路の山側の土手には萩の花が最咲いていました。 草刈機で草を刈っていたとき突然目に飛び込んできたのが大輪の4~5のヤマユリ・・・。 1箇所にまとまて咲いていたのは4本、もう1本は離れたところに咲いていました。 今朝開花したばかりのようなとてもきれいな真っ白のヤマユリでした。 花の直径が22~24cmもある大輪のヤマユリでした。 妻が種をまいて育てた百日草やグラジオラスの花もきれいに咲いていました。 遅れて咲いた一輪の花ショウブの花もとてもきれいでした。

    真夏のあつさにもめげずきれいに咲いている草花をみていますと、こころが涼しくなります。

朝寝坊して・・・

    今朝は、朝寝坊・・。 4:30に起床して、5:30~8:30まで棚田の田の草刈りをしました。 5:30~7:30はコシヒカリの田の草刈り、7:30~8:30温水田の草刈りをしましたが、朝の日差しがさしこむのを避けての草刈り作業です。 朝の日差しといっても、それにさらされると急に体温が上昇してむっとしてきます。

    無理をすると体力が回復するまで数日かかりますので、返って作業効率が低下してしまいます。 無理をしないで作業を継続することが一番作業効率がよくなります。

    ウエザーニュースによりますと、今日の郡山市湖南の最高気温は34°Cになるとか・・・。 会津地方も34°C、郡山は36°C・・・。 その中間に位置する湖南は、会津地方の天気に偏ったり、郡山の天気に偏ったりしますので、今日はどうなることやら・・・。 両者を足して2で割ると35°C・・・。 湖南の天気、今日は猛暑日になりそうです。

2023/07/23

手作業でも田のヒエを取り除くことができる・・・

    今年、温水田に生えてくる田の草に異変が生じました。

    コナギが繁茂しているものの、ホタルイは少なくなり、ヒエはほとんど姿をみかけなくなりました。

    経験上、どんな草も3年間花を咲かせ実をつける前に刈り取っていればその草は繁茂しなくなります。 ヒエも同じ・・・。 今年、温水田でそのことを確認しました。 3年間、ヒエを徹底的に除草した温水田ではヒエの姿はなくなりました。 ヒエがいなくなると、逆にホタルイやコナギが繁茂するようになりますが、ホタルイやコナギの除草はヒエよりははるかに簡単ですので、田の草取りはヒエを取ることが最優先になります。

    今年はじめてイネとヒエを99.9%識別してヒエのみを取り除くことができるように除草法を身に着けることができましたので、今年と来年・再来年の3年間徹底的にヒエをとりのぞけば2026年の稲作のときはヒエの繁茂を抑えることができるでしょう。

    今日の田の草取りは3年後の田の草取りを容易にするため・・・。 草取りは一日遅れの三日取り、三日遅れの十日取り、十日遅れの一か月取り、一か月遅れのあとは草茫々・・・。 そのことわざを知っていてもなかなか思うように除草することはできません。 しかし、花を咲かせない、実を結ばせないことを目標に、一日遅れても、三日遅れても、十日遅れても、一か月遅れても、草茫々になっても草刈りを続ける以外に草を抑えることはできません。

夕方6:30頃庭にやってきて鳴くウグイス・・・

    夕食をとって今のテレビをみているとき、庭にやってきて、庭木の中で鳴くウグイスの鳴き声が聞こえてきました。

    棚田の田から帰ってきて軽トラを庭に駐車するとき、餌場で有機・無農薬のコシヒカリの玄米を食べていたスズメたちが一斉に飛び上がってすぐそばの桑の木枝の中に入って行きました。 妻の話しでは、餌場があるその桑の木は、スズメたちの夜の寝床になっているとか・・・。 その桑の木ある方向からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。 とても大きな声で・・・。 そのウグイス、やがて庭の西の端にある梅の木の枝に移ったようで、鳴き声が小さくなりました。

    妻の実家は、土日はくるまの往来が激しい国道294号線沿いにありますので、庭に野鳥がやってくるのはそれほど多くはないのですが、スズメたちにやった有機・無農薬の玄米のコシヒカリを食べにスズメたちだけでなくほかの小鳥もやってきているのは以前から分かっていたのですが、その中にウグイスもいたとは、今日はじめて知りました。

    スズメたち、一日中おしゃべりをしているようです。 夜7:00近くなっても鳴いています。 それに交じってウグイスの鳴き声も・・・。 今日の夏日の6.5時間の農作業の疲れが一挙に吹き飛んでしまいそうな小鳥たちの鳴き声でした。 スズメのお宿はウグイスのお宿にもなったようです。

午後3:30~5:30棚田の田で電気柵のある畦の草刈り・・・

    午後3:30から、棚田の田の電気柵のある畦の草刈りをしました。

    午前11:00~12:30、電気柵の電線の支柱の周りを鎌で刈り取りましたので、午後の草刈り機を使った除草はスムースに進みました。 といっても、妻の実家の棚田の田は西日が最後まであたるところなので、あたまが沸騰しそうなほど熱くなります。 それで、陸にあがった河童のように時々冷たい水を頭にかけて頭を冷却しながらの草刈り作業になりました。

    草を刈り取っていたとき、私の左腕にとまったものがいます。 なになのだろうと思ってみると、なんとそれはセミでした。 今年はじめて目にしたセミです。 草刈り作業を終えて、草刈り機のエンジンを切ったとき、カジカガエルの鳴き声が聞こえてきました。 西日の熱さに耐えた2時間、アキアカネやミヤマアカネの群れに囲まれて、田の生き物と過ごした楽しいひとときになりました。

    今日の梅雨明けの次の日の夏日の農作業は6.5時間でした。

午前11:00~12:30棚田の田の草刈りをするも・・・

    真夏の農作業になれるために、午前11:00~12:30棚田の田の草刈りをしました。 しかし、はじめてすぐ汗が<滝のように流れ出し>10数分後には上も下も<ずぶ濡れ>状態になりました。 胸苦しさを覚えるようになりましたので、すぐ作業を中止して家に戻りました。

    家に戻って、冷たい飲み物をコップに入れて飲もうとしていたとき、畑の草刈りにでかけていた妻が帰ってきて、<あなた、その冷たい飲み物、私にちょうだい・・・>といいますので、<まだ飲んでいないからお先にどうぞ>と妻に飲ませました。 妻は息を吹き返したように、<この暑さ、草取りを続けるのは無理・・・>と話していました。

    夏のあつさにからだがなれるには時間がかかりそうです。

朝3:30に起床、5:00~8:00棚田の田の草刈り・・・

    朝3:30に起床、5:00~8:00まで、棚田の田の草刈りをしました。

    妻は棚田の雨除け栽培用トンネルのトマトの周辺の草取りをしたあと、野菜直売所湖南四季の里に出展する野菜の収穫にでかけました。

    田の草刈りは、四角ホーの刃をダイヤモンドヤスリでていねに研いで草が刃にあたるとすっと切れるようにしています。 研ぎ方が悪いと大きくなったヒエが刈り取りにくくなります。 最近は、1回研いで鋭い刃をつけますと、3~4時間は快適に草刈りができます。

    朝5:00~7:30コシヒカリの田の草刈りをしたあと、7:30~8:00温水田の草刈りをしました。8:00過ぎに夏野菜の収穫を終えた妻が軽トラで棚田にやってきましたので作業を中止して家に戻りました。

2023/07/22

英英辞典を読んでいると知らない単語でもそれに該当する日本語が頭の中に浮かんでくる・・・

    Oxford/Cambridge/Longman/Macmillan/Heritageなどの英英辞典を読んでいますと、知らない英単語に該当する日本語が頭の中に浮かんできます。

    英単語=日本語

と、英和辞典を使って機械的に訳すのと違って、英英辞典に出てくる用例を読んでいますと、知らない単語のいろいろな使い方からそれに該当する日本語が自然に頭の中に浮かんできます。 その日本語を和英辞典で検索して確認しますが、ほとんどが<当たらずとも遠からず>の訳になっています。

    Amazonに注文してまだ未着の英語辞書は『The Oxford American Dictionary and Thesaurus: With Language Guide』です。 7月中に到着するそうなので、いよいよ今月を持って、私の英語辞書集めは終わりを迎えます。 『The Oxford American Dictionary and Thesaurus: With Language Guide』は送料込みで1,090円です。 アメリカの古書店から船便で送られてきます。 待ちに待った英語辞書です。 収録されている単語数は200,000語・・・。

青空には入道雲がわく・・・

    今日、妻に頼まれてひとりで猪苗代へ買い物にでかける予定でしたが、10時を過ぎるころには、真夏の暑さになって、強い日差しが照り付けていました。 それで、妻は予定していた農作業を断念して、一緒に猪苗代へ買い物にでかけました。

    日用品と食品を購入するためですが、物価の上昇は中途半端なものではありません。 1,280円で入手できていたものが今は2,200円・・・。 同じ値段のものも、中身が減量されて実質25~75%アップ・・・。 もちろん、そんな値上がりをした商品を購入することはありません。 少しく品定めをするだけで、以前1,280円の品を1,540円で入手することができます。 それでも物価の上昇は、20%アップ・・・。

    日用品と食品は最低でも20%アップされていると感じました。

    今日、Amazonに注文していた『英辞郎第10版』が届きました。 2,800円+税の本が古本として462円+送料240円=702円で入手することができました。 古本といっても新本同然・・・。 早速Windows11Proのノートパソコンにインストールしましたが、スムーズにインストールでき使用できるようになりました。 最初にアクセスして思ったのは、このアプリは何のために使うのか・・・?     とりあえず、使ってみれば<英辞郎第10版>の使い方が分かることでしょう。 諸物価上昇の中、一般書の古書・古本は安価に・・・。 とても不思議な現象です。

    猪苗代湖畔の空には入道雲が沸いていました。 梅雨が明けて夏がやってきたようです。 家に戻って検索すると、福島県地方は今日梅雨明けしていました。

朝5:30~9:00棚田の田で草刈り・・・

    今朝3:30に起床・・・。 久しぶりの朝の健康管理をして『英訳聖書』(NSRV)を通読しました。 3:30に起床して田の草取りをはじめてからは、朝の健康管理と『英訳聖書』(NSRV)の通読は風呂上りに変更していました。

    朝3:30に起床することが習慣化されたようで、3:30になるとキチンと目が覚めます。 田の草取りをはじめたのは朝5:30・・・。 コシヒカリの田の6条分の草刈りをしたあと、温水田のコナギの草刈り、さらにそのあとなすび畑の除草をしました。 朝の日差しが最初に差し込む田の西側からはじめて朝の日差しが最後に差し込む場所へ移動しながらの棚田の草刈りです。

    今年は、あるプロの農家の方がリタイアされたために棚田の水環境が大きく異なってきました。 農業用水路には1日おきに水が流れてきますので、温水田経由で取水してコシヒカリの田に給水しています。 しかも今年はその配水路を変更しましたので、コシヒカリの田全体にすみやかに水が給水されるようになりました。 昨年までは、そのプロの農家の田で農業用水路の水をかけ流ししていたので、農業用水路からの取水はほとんど不可能でした。 それで2インチの給水ポンプで3日に1度水を温水田にくみ上げていたのですが、その必要はなくなりました。

    農業の環境は、自然だけでなく人間が大きく影響することを物語っています。 水は高いところから低いところへしか流れません。 しかし、そのプロの農家の方、<おまえは、ここをせき止めて水を入れているのか? >と問いかけてきました。 私は、<水は高いところから低いところへしか流れません。 ここをせきとめて、どうして2mも高い田に水を引くことができるのですか? >と答えたのですが、納得できない様子でした。 そのプロの農家の方がこの春突然、リタイアして、コメつくりをやめてしまいました。

    佐野文彦著『小規模灌漑と用水器具-地球にやさしい灌漑手法-』という農書の中には、全世界の灌漑手法が図入りで紹介されています。それらのなかには、2mの高さの田に水の力を借りて水をくみ上げる方法も紹介されています。 ガソリンの高騰で2インチの給水ポンプが使用できなくなったときにも棚田の田に必要な水を供給できるように灌漑装置をつくるつもりでいます。

2023/07/21

『Longman Dictionary of American English』をパソコンにインストール・・・

    午後、Amazonに注文していた『Longman Dictionary of American English : Now with Thesaurus』と『A dictionary of Everyday Emnglish Expressions 暮らしの英会話表現辞典  CD4枚付き』が届きました。

    『Longman Contemporary English』 (2003) に添付されていたCDROMはWindows11Proにインストールすることができませんでしたので、『Longman Dictionary of American English : Now with Thesaurus』に添付されているCDROMもインストールすることは不可能ではないかと思っていたのですが、それならそれで確認をしてみようとインストールしたところ、なんとインストールすることができました。

    『Oxford American Dictionary for Learners of English』 (2017) は単語数42,000、用例35,000ですが、『Longman Dictionary of American English : Now with Thesaurus』 (2004) は単語数52,000、用例数35,000 ですが、Longmanの方は画像だけでなく動画・擬音も収録されています。 それだけでなく、35,000の用例もAmerican Englishのネイティブ発音で読み上げてくれます。

    『Longman Dictionary of American English』 (第3版) は第2版 (1997) についで2冊目ですが、第2版は届くとすぐゴミ箱にいれた辞書ですが、すぐゴミ箱から取り出して表紙を付け替えた辞書です。 どちらも使い続けることにります。

朝6:00~12:00棚田で草刈り・・・

    今朝4:00に起床、妻は今日外出するというので、朝食を5:30にとりました。 私は、朝6:00から、妻の実家の棚田のコシヒカリの田で草刈りをはじめました。

    今朝は、梅雨が明けたような天気でした。 湿度は低く、棚田の田にはさわやかな風が吹いていました。 朝8:00までコシヒカリの田の草をとり、そのあと、棚田の上段のトマトの雨除け栽培用トンネルの周囲の草刈りをしました。 防獣ネットを張っていますので、雨除け栽培用トンネルの裾は手で草をむしりとりました。 というより、防獣ネットのナイロンの糸を鎌かわりに利用してナイロンの糸で草を切り取りました。 フリージャの花の周りの草も取り除き、そのあと草刈り機で除草しました。 午前11:30に草刈りを終えたあと、午前12:00まで雨除け栽培用トンネルの東側の入り口の柱が腐っていたので、その補修作業をしました。

    朝6:00~12:00まで、休憩することなく連続で作業しました。

    棚田の田の中の草だけでなく、田の外、畔や土手、田畑転換した畑の草も刈り取らなければなりません。 今日、手で草をむしりとっているとき、日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたとき教会員のおばあさんのことを思い出しました。 そのおばあさん、笠戸島の農家出身で、妻と私に<根切り鎌>1本で、除草したり開墾したりする方法を伝授してくださいました。

    そのおばあさんの指導で、バラスを敷き詰めた駐車場跡地を開墾してミニ菜園やお花畑をつくり、庭木や果樹を栽培、メタセコイアの大きな切り株と根っこをとりのぞきその跡地にキンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイ、ナンテンなどを植えて小さな森をつくり、教会の庭をカイヅカとアジサイで囲いました。 街の中の教会の庭は、渡り鳥たちの休憩場所になりました。 秋になるとジョウビタキやアサギマダラがやってきました。

    そのおばあさんから教えてもらった草取り法は、つまみ取り、はさみ取り、抜き取り、ねじり取り、削り取り、剥がし取り、つなぎ取り、むしり取り、巻き取り・・・など、草の種類に合わせて草取り法もいろいろ・・・。 今は、<根切り鎌>だけでなく、いろいろな農具を使用しています。 今日、久しぶりに手で草を取っていて、そのおばあさんのことを思い出していました。 手で草を取るのも楽しい・・・。

午後、英語辞書・電子辞書・翻訳アプリの有機的使い方を検討・・・

    昨日の午後、英語辞書・電子辞書・翻訳アプリの有機的使い方を検討していました。

    辞書を集めるときに参考にしたのは、上村妙子・大井恭子著『A handbook for Writers of Essays and Research Papers』の<英語で論文・レポートを書く時に役立つ参考書やウエブサイト>の<辞書>の項目で紹介されている英和辞典・和英辞典・英英辞典・類義語辞典・連語辞典・文法書・・・。 Amazonで検索して、原則的に一番安価なものを注文しました。

    それらを有機的にひとつの<システム>として使いこなしていくためにはどうすればいいのか、辞書の項目を比較しながら、より多く共通項目を含んでいる英語辞書をメインに使用することにして、そのほかの英語辞書は単語の解説例・用例として参照することにしました。 発音はすべてAmerican Englishの発音で確認することにしました。

2023/07/20

棚田の田の農道の草刈り・・・

    午前11:00~12:30、妻の実家の棚田の田の前の農道の草刈りをしました。 草が伸び放題になっているのを見て誰かが部分的に草刈りをしてくれたようです。 <早く草を刈れ! >というメッセージだと受け止めて、妻の実家の棚田の田の前の農道を草刈り機で草刈りをしました。 刈り取った草が緑のじゅうたんになるように10cm刻みで農道の草を刈り取りました。

    妻の実家の棚田の田の土手と畔の草刈りもしなければなりませんが、梅雨が明けて、棚田の田にさわやかな風が吹き始めますと湿度が低くなり日中の草刈り作業もできるようになります。 今日を含めて15日間、朝3:30に起床しての田の草刈り作業をしてきましたが、高温多湿の棚田の田での農作業はとても疲れます。

    気象庁のデータでは、最も早い梅雨明けは7月5日頃、最も遅い梅雨明けは8月9日頃、梅雨明けの平年時期は7月24日頃であるようです。 東北南部の梅雨明けはまだ予報されていません。  


雨が止んだので6:00~9:00コシヒカリの田の草刈り・・・

    6:00前、急に雨がやんで日が差してきましたので、インターネットのGoogleの天気予報で確認しました。

    そのあとすぐ棚田のコシヒカリの田の草刈りにでかけました。 今朝の気温は24°Cで、今朝はとても快適な草刈り日和になりました。 といっても、ヒエが繁茂した7条の田の草を取り除くことで精一杯・・・。  もし、コシヒカリの田の草取りをしなかったら、どのようにヒエが繁茂するのか、それを彷彿とさせるような状態になっていました。 そのヒエの繁茂状態を見ていますと、今年は、ひめのもち、はえぬき、コシヒカリの田すべてでヒエの除去が徹底されていると思いました。 イネの株に同化したかのように紛れ込むヒエも大小1本残らず除草していくのですから、昨年のようにヒエの繁茂が目立つような状態にはならないでしょう。

    有機・無農薬栽培でコメを栽培するとき、すべての農作業時間の中で田の草刈りに要する時間は最大になりそうです。 コメつくりは、田の草取りではじめて田の草取りで終わる・・・。 そういいたくなるほど、田の草取りには多くの時間と労力がかかります。 しかし、朝早く起きて田の草を取り続けることができる健康を与えられていることに、主なる神さまに日々感謝の祈りをささげています。

朝3:30に起床したけれど・・・

    今朝3:30に起床しました。 朝雨が降るのでコシヒカリの田の草刈りにでかけるのを見合わせて、久しぶりに朝の健康管理と『英訳聖書』(NSRV)の通読をしました。 この2週間、朝3:30に起床するのが習慣になっていましたが、その習慣板についたようで、雨が降ってコシヒカリの田に草刈りに出かけることができないとわかっていても目が覚めたので3:30に起床しました。

    昨夜、久しぶりにアーレントの全体主義に関する本を取り出して読んでいましたが、ロシアのプーチンによるウクライナ侵略戦争はナチスと同質のプーチンとロシアの全体主義の発露であることをあらためて確認・・・。 『英訳聖書』(NSRV)に記されたキリスト教の信仰とは相容れない政治体制です。 ロシアの対ウクライナ侵略戦争を支持するロシア正教は非聖書的な反信仰的存在・・・。

    今朝、『My practice for writing in english』の書き込みをやめている2か月間、Amazonで安価に入手した古本・電子手帳のリストを作成しました。

Oxford American Writer's Thesaurus 2e
Oxford American Writer's Thesaurus 3e
Oxford Learner's Thesaurus
Oxford Learner's Thesaurus Paperback
Oxford Learner's Wordfinder Dictionary
Pocket Oxford American Dictionary
The Oxford American Dictionary and Thesaurus
The Oxford Dictionary of American Usage and Style

Longman Advanced American Dictionary
Longman Collocations Dictionary & Thesaurus
Longman Dictionary of American English E2
Longman Dictionary of American English E3 CD-ROM
Longman Dictionary of Common Errors
Longman Dictionary of Contemporary English
Longman Language Activator 

Macmillan Collocations Dictionary
Macmillan English Dictionary for Advanced Learners

The American Heritage Desk Dictionary and Thesaurus

Casio電子辞書 プロフェッショナルモデル XD-D10000
Casio電子辞書 英語モデル XD-Z9800WE
Casio電子辞書 英語上級モデル XD-D9800WE
Casio電子辞書 生活教養日本語強化モデル XD-U6900

アドバンストフェイバリット英和辞典
小学館プログレッシブ和英中辞典〔第4版〕

MLA Handbook for Writers of Research Papers
ネイティブチェックが自分でできる英語正誤用例事典
英語ライティングルールブック 第2版 正しく伝えるための文法・語法・句読法
英辞郎 第十版 辞書データ
英文校正会社が教える 英語論文のミス100

Common American Phrases in Everyday Contexts
NTC's Dictionary of Everyday American English Expressions
暮らしの英会話表現辞典
Mcgraw-Hill's Essential American Slang Dictionary
Thesaurus of American Slang
American Slang

Casio電子辞書 医学プロフェッショナルモデル XD-U5900MED
Casio電子辞書 看護医学電子辞書 IS-N9000
医学英語論文表現法辞典
図解 看護・医学事典 第8版




2023/07/19

今朝5:00~7:30コシヒカリの田の草取り・・・

    今朝3:30に起床・・・。 今日は朝から曇り空・・・。 4:30になっても空は明るくならず、5:00からの農作業になりました。

    妻は野菜の手入れと収穫・・・。 私はコシヒカリの田の草刈りをしました。 昨日の夕方から農業用水路の水を直接入れていましたので、ダイヤモンドヤスリで刃をつけた四角ホーで快適に大きく伸びたヒエを刈り取ることができます。 ギザギザの刃のついた三角ホーで除草すると稲の株を傷つけてしまうことが多々ありますが、四角ホーの場合はほとんど稲を傷つけることはありません。

    やっとコシヒカリの田の75%の田の草刈り、とくにヒエの除去ができいたようです。 出穂が始まる前に3回目の草取りを終えることを目標に田の草刈りをしていますが、昨年は、2回目の草取りを終えたとき3回目の草取りを断念しました。 有機・無農薬栽培の最大の危機は、草取りを断念することではじまります。

2023/07/18

梅雨が明けるまで田の草取りは大変・・・

    梅雨が明けると、気温が高くても湿度が低くなり棚田の田にはさわやかな風が吹くようになり日中でも棚田の田の草取り・草刈りができるようになります。

    梅雨の最中の今は高温・高湿で同じ農作業をしていても疲労感は数倍になります。 田の草取り・草刈りは梅雨明けをまってはじめればよさそうですが、そういうわけにも行きません。 イネとヒエが出穂するまえ、ヒエを取り除いておかなければなりません。 できる限りヒエを除草しておけば、有機・無農薬栽培の田でもヒエの穂がイネの穂に交じって、湖南の赤津村のプロの農家から<おめえはここらのもんでねえからろくでなしだ! コメをつくってんのか、ヒエをつくってんのか、どっちだ!? >と揶揄されることはなくなります。 プロの農家も、除草剤の種類・散布時期・散布量を間違えれば、あるいは農薬に耐性をもたせるような使い方をすれば、プロの田といってもヒエが繁茂することになります。 有機・無農薬で栽培している妻の実家の棚田は、ヒエが生えてもそのような悲惨な状態になることはありません。

    今日の午後は、田の草刈りの疲れで、1時間半仮眠をとりました。

私の周りをうろうろ飛ぶアキアカネ・・・

    午前10:30~午後1:00、コシヒカリの田で草を刈っているとき、私のまわりを1匹のアキアカネがうろうろ飛んでいました。 時々、すぐ近くまで接近してくるので、左手の人差し指を差し出して、<とまる? >と声をかけたのですが、そのアキアカネ、<とまらない! >とでもいうかのように、中心にいる私から1.5mほど離れた円周上で飛び続けていました。

    アキアカネは、指を差し出すとすぐとまってくるひとなつっこいトンボなのですが、今日は、私のまわりをぐるぐる飛んで近寄ってくる吸血昆虫・アブの襲撃から私を守ってくれるのみ・・・。

    妻は、毎朝、畑の草取りをしていますが、オニヤンマの羽化を目撃するとか・・・。 有機・無農薬栽培に徹して今年で11年目、益虫も害虫も混在して棲息していますが、段々畑の畑も棚田の田も、農薬・除草剤で虫1匹、草1本はえていない<沈黙>の世界より賑やかでいい・・・!

午前10:30~午後1:00コシヒカリの田の草刈り・・・

    今日は少しく暑さがやわらいだので、棚田のコシヒカリの田の草刈りにでかけました。

    西から東にむけて8条の稲株の周囲の草刈りをしているのですが、今は、コシヒカリの田に生えているヒエとホタルイの草取りが目的です。 特にヒエは徹底的に取り除いておかないとやがて穂が出て実を結び来年ヒエが繁茂することになります。 今年ヒエが繁茂しているのは、昨年、体調を崩して思うように田の草取りができなかったためです。

    8条の草を刈り取るのに要した時間は、午前10:30~午後1:00・・・。 今日は、朝4:30~8:00と午前10:30~午後1:00の計6.0時間の田の草刈り・・・。 Googleの天気予報では、今日の郡山市湖南は<梅雨らしい不快な暑さの日:今日は晴れたり曇ったり。 午後はにわか雨の可能性があるので折りたたみ傘があると安心です。 昼間は引き続き不快な蒸し暑さ。 熱中症対策を万全に行ってください。 >とありました。

棚田の畔で2羽のカケスが激しくケンカ・・・

    朝、田の草をとっているとき、山側の土手・畔に2羽のカケスがいました。

    その2羽のカケス、突然、ケンカをはじめました。 それまで仲良くしていたのに、突然ケンカに発展・・・。 何があったのか、不思議に思っていますと、1羽のカケスが飛び立ち、もう1羽のカケスが大きな声で鳴きながら後を追いかけて行きました。 追いかける方も追いかけられる方も激しく鳴きながら雑木林の中に消えていきました。

    棚田でよく見かけるのは、山鳩を鳴きながら追いかけるカラス・・・。 山鳩がカラスの巣のたまごを襲ったため、カラスの追撃を受けることになったようですが、カケスどうしのケンカを見るのははじめて・・・。

    庭にやってくるスズメたちもケンカをすることがありますが、どの小鳥も、ほどほどのところでケンカをやめるのが常・・・。 庭にまいている餌の玄米が少なくなると、分配をめぐってちいさな群れ同士でケンカが起こっているようです。 それで、妻と私は、スズメたちのために十分な餌を与えることにしました。

田の草をとっているとき左手にミヤマアカネが来てとまる・・・

    田の草をとっているとき、左手の甲に何かが来てとまる感触がありました。

    アブの場合、けたたましく羽音を立てて近づいてきますので、左手の甲に来てとまるとすぐはらいのけるのですが、羽音を立てないでやてきたのは誰なのかまず確認します。 左手に甲にとまっていたのは、ミヤマアカネでした。 ミヤマアカネを私の目に高さまで持ち上げて、ミヤマアカネに挨拶をしました。 ミヤマアカネ、私の方をじっと見つめて、私から離れて行こうとはしません。 <草を取らないといけないのだけれど・・・>と語りかけてもミヤマアカネはじっと私を見つめています。 それで、私もミヤマアカネをじっと観察・・・。 それで、ミヤマアカネに語りかけました。 <あなたは、とてもきれいですね・・・>。 すると、ミヤマアカネ、私の言葉に応答するかのように羽をはばたかせ、そしてどこかへ飛んで行ってしまいました。

    田の草取りをしていると、遊びにやってきるのはトンボとカエル・・・。 カエルは、田靴からズボン、シャツ、肩、腕へとやってきて、私と見つめあいます。 田の生き物は、顔見知りになればなるほど、不思議な行動をとってきます。 人の<ほめる>言葉は、生きとし生けるものにとって<友好>の響きがあるのかもしれませんね・・・。

朝3:30に起床して田の草刈り・・・

    今朝は3:30に起床しました。

    準備をして、妻と2人で棚田の田に行き、妻は雨除け栽培用トンネルの中のトマトの茎を支柱にひもで支える作業をしていました。 私は、コシヒカリの田で草刈りをしました。

    途中、妻は、段々畑のキュウリの収穫に出かけて行きましたが、今日のキュウリの収穫は収穫かご1杯分・・・。 毎日、キュウリとアゲの酢の物、キュウリの漬物が食卓に並びますが、キュウリは飽きがこないので、我が家の夏のきちょうな食材です。

    今朝のコシヒカリの田の草刈り作業は、朝4:30~8:00まで・・・。

2023/07/17

5冊のOxfordの英英辞典とGoogle翻訳・・・

    午後、Windows11ProのノートパソコンにインストールしたOxfordの英英辞典、

    Oxford American Dictionary
    Oxford Advanced American Dictionary
    Oxford Learner’s Dictionary Of Academic English
    Oxford Collocation Dictionary for Students of English
    Oxford Learner's Thesaurus A Dictionary of Synonyms

で検索した内容をGoogle翻訳にコピー日本語に訳してみました。 Oxfordの英英辞典にMSIMEの和英変換で英単語を入力、検索された辞書内容をGoogle翻訳で日本語に翻訳するのに、ほとんどストレスなく実行できます。

    私は、アナログ時代の典型的な世代である団塊世代、しかもその落ちこぼれに属しています。 私の英語力は<高校英語>で終わっています。 無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私は高校卒業以降は独学で英書を読み続けてきました。 そのとき用いていたのは、『岩波英和大辞典』と『旺文社ハンディ英和辞典』のみ・・・。 2012年Casioの電子手帳XZ-Z7100を入手してからは、『岩波英和大辞典』ではなく『ジーニアス英和大辞典』を使っていましたが、English Writing を指向するようになって、私の英語力は大変革の時を迎えています。 無学歴・無資格 (Academic Outsider) の域を出るものではありませんが・・・。

Amazonで英語辞書を検索してみたけれど・・・

    今日の午後、Amazonで各種英語辞典を検索してみました。

    その結果、すでに入手している辞書で他の辞書もカバーすることができることを確認しました。 日本語の英和辞典・和英辞典も、American Englishの英英辞典も、English Writingに必要な十分な辞書を確保することができました。 これ以上、一般的な辞書も、特殊な辞書も、専門用語の辞書も、Slang辞書も、追加で購入する必要はありません。

    無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私は、90%の情報を入手できたらそれで満足です。 あとの10%の情報を入手するためには、十数倍の資金と努力、才能と学識が必要で無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私のよしとするところではありません。


居間のテーブルの温度計は30.6°C・・・

    Windows11Proのノートパソコンを設置している居間の座卓の上に置いている温度計は30.6°Cを表示しています。 普通の扇風機をまわしているのに30°Cを超えています。 湿度は56%・・・。  Kestrelのポケット気象計のヒートインデックス表の数値は33~35°C・・・。 下のヒートインデックス表から、部屋の中にいても<脱水症状の危険>がある状態と判断されます。

    ヒートインデックス

    注意 27~32°C 通常過激な運動をしない
    極度な注意 32~41°C 脱水症状の危険
    危険 41~54°C 差し迫った熱中症
    非常に危険 54°C以上 生命の危険

    Googleの天気予報では、郡山市湖南の天気について、

    
夏の太陽 危険な暑さに厳重警戒
今日もギラギラと夏の太陽が照りつけます。 昼間は危険な暑さになるので、気温が高い時間の外出はなるべく避け、屋内でも熱中症対策を万全に行ってください。 >

と表示されていました。 ヒートインデックス表の<極度な注意>が必要な時間帯は午後4:00まで・・・。 今日も午後の農作業は妻も私も中止することにしました。

朝3:50に起床して5:00~8:30コシヒカリの田の草刈り・・・

    福島県地方は、今日も夏日・・・。 熱中症の危険があるとか・・・。 それで、今朝3:30に起床して、朝5:00~8:30コシヒカリの田の草刈りをしました。

    そろそろ、ヒエの繁茂地帯を突破できそうで、少しく草刈り作業が楽になりました。 今朝は、アキアカネの姿がところどころに見えるだけでいつもより少ないためか、次から次へとアブが襲ってきました。

    いつもは濡れタオルを振り回して追い払うだけなのですが、今朝はアブによる波状攻撃のためアブを撲滅することにしました。 アブが一番油断するのはアブが私の衣服に止まった瞬間・・・。 両手には軍手をはめていますので、手で叩き潰すことにしました。 それでアブを田の水の上に叩き落とすことができたのは7~8匹・・・。 一度もさされないで済みました。

    8:30前にコシヒカリの田に陽が射してくるようになり急に体温が上昇するような感じになったので、すぐ草刈り作業をやめて家に戻ってきました。 熱中症の危険のある夏日の朝の田の草刈りは3.5時間でした。

2023/07/16

私たち熱中症になりかけたのでは・・・?

    今日の午後は、妻も私もダウン・・・。

    夕食を食べ終わってお茶を飲んでいるとき、妻が、<あなた、今日、私たちは熱中症になりかけたのではないかしら・・・?  夏日のときは、農作業しないほうがいいかもしれないわ・・・。 朝4:00に起床して、5:00~10:00の間が夏の農作業時間帯よね・・・。 棚田の田は午後6:00になっても西日があたるから、午後の農作業はしないほうがいいわ・・・>と話していました。

    福島県広野町では、今日の最高気温は37.3°Cとか・・・。 ひとのからだが微熱状態におかれたようで、大変な一日でした。 今日の居間の室温は29.4°C、湿度は67%でした。 窓を空け、扇風機をかけっぱなしにし、適宜水分を補給していましたが、午前10~12時の草刈り作業が堪えたようです。

    コシヒカリの田の草取り、明日は4:00に起床してコシヒカリの田の草取りをしましょう。 

Dream, Reality, or Illusion ?

    英語辞書の組み合わせ・・・

    新英和大辞典 第6版 (研究社)
        新和英大辞典 第5版
        新編 英和活用大辞典

    リーダース英和辞典 第2版/リーダープラス (研究社)
        ルミナス英和辞典 第2版
        ルミナス和英辞典 第2版

    ジーニアス英和大辞典 用例プラス対応 (大修館書店)
        ジーニアス英和辞典 第5版 用例プラス対応
        ジーニアス和英辞典 第3版
        英語類語辞典

    ランダムハウス英和大辞典 第2版 (小学館)
        プログレッシブ英和中辞典 第5版
        プログレッシブ和英中辞典 第4版
        ポケットプログレッシブ英和・和英辞典

        オーレックス英和辞典 (旺文社)
        オーレックス和英辞典

        ウイズダム英和辞典 第3版 (三省堂)
        ウイズダム和英辞典 第2版

        アドバンストフェイバリット英和辞典 (東京書籍)
        アドバンストフェイバリット和英辞典

    最近、よく使用する英語辞典は、青色の英語辞書です。 色々検討した結果、これからは(1)・(2)・(3)の順番で使用することになりそうです。 75歳の後期高齢期に入って、こんなにたくさん英語辞書を持つことになろうとは夢にも思っていませんでした。 Amazonで安価な古書で辞書を入手することができることを知らないで<貧乏牧師>の生き方を続けていましたら、岩瀬書店で選びに選んで(2)で満足していたかもしれません。

    (1)リーダース英和辞典 第2版/リーダープラス (研究社)
             ルミナス英和辞典 第2版
             ルミナス和英辞典 第2版

    (2)アドバンストフェイバリット英和辞典 (東京書籍)
             アドバンストフェイバリット和英辞典

    (3)ランダムハウス英和大辞典 第2版 (小学館)
             プログレッシブ英和中辞典 第5版
             プログレッシブ和英中辞典 第4版
             ポケットプログレッシブ英和・和英辞典

 



段々畑の電気柵の下草刈り・・・

    午前10:00~12:00、妻と二人で段々畑の電気柵の下草刈りをしました。

    今朝の共同作業のときに配給された草刈り機のチップソーを装着して草刈りをしましたので、とてもスムースに快適に草刈りをすることができました。 梅の木のある西側の畑にはジャガイモを栽培、山側の東側の畑にはサツマイモを栽培していますので、電気柵の管理をきちんとしていないと、イノシシに荒らされてしまいます。

    今朝、共同作業のときに、プロの農家がジャガイモがイノシシ被害にあった農家ノコ凸について話をしていたと妻に報告しますと、妻は、<ジャガイモを咲く付けしている畑の電気柵の下草刈りをしましょう! >といいますので、電気柵の下草刈りにでかけたのですが、今日は真夏日・・・。 2時間で作業を中止して帰ってきました。

    妻は少し熱中症気味になったようで、家に戻るとすぐ横になっていました。 昼食は、私が用意しました。 讃岐風冷やしうどん定食・・・。

イノシシのためにカンプラつくるひと・・・

    今朝は、中山間事業の共同作業の日・・・。 朝5:30に待ち合わせ場所に集合して、農業用水路のある土手・農道の草刈り作業がありました。 草刈りを終えたあと、軽トラの周りに集まって、世間話しがははじまりました。 今はもっぱら、イノシシ・クマ・カモシカによる農作物被害の話し・・・。

    よく、妻の実家の棚田の田の農道を北から南へ坂道を上っていくイノシシの姿をみますが、そのイノシシどこへ行くのか、これまで不思議に思っていましたが、今日の共同作業のときに、そのイノシシがやってくるイノシシの棲家のある場所を教えていただきました。 10頭近いイノシシが棲んでいるようです。 そんな話を聞きながら、下手な5・7・5を綴ってみました。

    イノシシのためにカンプラつくるひと
    荒れはじめイノシシ棲家となりにけり
    中山間補助金とって荒れ放題
    時につれカモシカ道も変わりけり
    ここらのもんカモシカ鳴き声知らぬとは
    草刈りを終えて農家のシシ談義
    梅雨晴間軽トラ軍団草刈り作業
    軽トラを列べて郷土の防衛隊
    咲けば花しぼめば草の月見草

    <カンプラ>は、じゃがいもを指す湖南の方言です。 ジャガイモは大きくなりはじめますと独特の臭いが発生します。 その臭いを嗅ぎつけて、耕作放棄地に接続した畑の3~4cmのジャガイモを掘り起こして食べるそうです。 環境が変わらない限り、そのジャガイモ畑はいつもイノシシの餌場になります。 湖南の赤津村のプロの農家の耕作放棄地の草を勝手に刈ると怒り出すそうです。 <田を荒らすも荒らさないのも、草を刈るのも刈らないのもオラの勝手! よけいなことをするんでねえ! > 何度も耳にした言葉です。

2023/07/15

2004/2008/2012年発行の『Oxford American Writer's Thesaurus』・・・

    今日の午後、『Oxford American Writer's Thesaurus』の初版 (2004) / 第2版 (2008) / 第3版 (2012) を見比べていました。

    この英語辞書とCasioの電子辞書 (XD-D9800)、小学館/東京書籍/研究社の各和英中辞典を基本的なツールにして、<Google翻訳+Grammarly (無料版) >で英語論文を執筆して行きます。

    OxfordのAmerican Dictionary / Advanced American Dictionary / Learner's Dictionary of Academic English / Collocation Dictionary / Learner's Thesaurusはパソコンにインストールしていつでも使える状態にあります。

    Less haste ! 

FileServerのデータは904GB・・・

    Windows Server 2012R2のファイルサーバーのデータを共有ハードディスクに移動しました。 そのデータ量は904GB・・・。 

    重複しているデータもかなりあります。 データを整理しますと概算640GBのデータ量になります。 MicrosoftのWindows Serverを使って構築したクライアント・サーバーシステムのサーバーとクライアントすべてのデータを保存しています。 またブログ『部落学序説』とその関連ブログ群に関するデータとインターネットからダウンロードした各種資料も保存しています。 『部落学序説』とその関連ブログ群の各文書に対する読者の方々からの批判、コメント、罵詈雑言などのメールもすべて保管しています。

    共有ハードディスクに移動したファイルサーバーのデータを整理すれば、English Writingで論文を書くときの参考資料になるでしょう。 私は75歳・・・。 もう非生産的な<知的ゲーム>、<知的ストーカー>につきあっている時間的ゆとりも精神的ゆとりもありませんので、ひたすら、英語で<Historical Truth of Discriminated Burakumin>を書き続けることになるでしょう。

    無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私にとってただひとりの部落史研究の師は、山口県立文書館の研究員の北川健先生です。 その北川先生から学んだ姿勢でもあります。 北川先生との出会いがなければ、『部落学序説』を執筆することはなかったでしょうから・・・。

噂をすれば何とやら・・・

    居間で妻と話をしていたとき、私が<山口のスズメと福島のスズメは性格が違う。 山口のスズメは、指導者のスズメの号令一下整列していたけれど、福島のスズメはバラバラ、集団行動が苦手みたい・・・>と話しますと、妻は<あら、そんなことないわよ。 子スズメたちは親スズメのいうことをよく聞いてるわよ>と話していました。

    それからしばらくして、妻が、<あなたが変なことをいうから、スズメさんたち気にしたみたいよ。 静かに窓の外を見て。 3段の園芸用パイプにきれいに整列しているから・・・>といいます。 窓からそっとみると、スズメたちがパイプの上に一列に並んでおしくらまんじゅうをしているような風景が目に入ってきました。

    <かわいい・・・! >、思わず感嘆の声が飛び出しました。 <私たちの話をきいていたのかもしれないね。 長州のスズメだけでなく会津のスズメも同じことができるんだって、実践して見せてくれたのかもしれない・・・ >といって、ご褒美に、発酵しかかった米を取り除いて、2021年産有機・無農薬のコシヒカリの玄米を散布してやりました。 スズメたち、おしゃべりをしながらみんなで玄米をつついていました。

    人間の科学がどんなに進んでも、カエル1匹、スズメ1羽作り出すことはできません。 どの生き物もいのちに輝いています。 今日、いのちに輝いている赤津村のおばあさんたちに出会いました。 <よそもん>であるとして敵意を剥き出しに排除・疎外するプロの農家とはまったく違ったイメージを持っている、頭がよく品格のあるおばあさんたちに・・・。



山口での30年間の思い出の詰まったハードディスク・・・

    日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていた30年間、妻と二人で、気分転換に山や海にドライブし写真を摂ってきました。

    これまでの古い低レベルのパソコンでは、その画像を閲覧しているときよくハングアップしました。 しかし、32GBのメモリを搭載した11世代のWindows11Proでは、ストレスなく快適に大量の画像を閲覧することができます。

    妻が買っていた猫たちの写真・・・、楽しかった日々を思い起こさせてくれます。 1mまで近づいて写真を撮らせてくれたウミネコ・・・。 山口は自然が暮らしのすぐそばにあったような気がします。 しかし、妻のふるさと湖南の赤津村は、純然たる農村的地域社会で広大な自然があるというのに、野生動物や野鳥との出会いは遠い・・・。 

    近くて遠いは湖南の自然・・・。

Windows Server2012R2のDisk3のデータの移動・・・

    午前中に、Windows Server2012R2のDisk3のデータの、共有ハードディスクへの移動が完了しました。

    これでWindows Server2012R2が Windows Update の対象外になっても大丈夫・・・。 サーバー用のAntiVirus(年間使用料10,000円)も支出しなくてすみます。 Windows Server 2012R2 に接続したHD3台も不使用状態になりました。 クライアントサーバーシステムが不要になった現在、Windows Server 2012R2 をどのように再利用していくかは未定です。

    これで、ファイルサーバーに保存してきた四半世紀のパソコンデータを自由に利用できるようになりました。 未整理のデータもたくさんありますが、妻と私がデジカメで撮影した写真が自由に閲覧することができるようになったのは、最高・・・!

Windows Server2012R2のDisk2のデータの移動・・・

    昨日の午後5:00からはじめたWindows Server2012R2のDisk2のデータの移動に要した時間は13.5時間です。

    Windows Server2012R2は再インストールしたまま何の設定もしていません。 インターネットに接続するのは、UpdateとAntiVirusの保守作業のためだけ・・・。 LANのファイルサーバーとしての使用も断念していますので、ファイルサーバーのデータを共有ハードディスクに移動しています。

    3台のHDのうち1台目はこの春、2台目は今日移動が完了しました。 目下3台目の170GBのデータを移動中です。 一連の作業は、WindowsOSからGoogleOSへの移行のため・・・。 現在、Windows11Pro2台を使用しています。 Office2019と2021がインストールされていますが、そのうちGoogleAppsに完全移行することになるでしょう。 文字通りMicrosoftに見捨てられGoogleに掬い上げられる状況に立たされることになりました。

今朝は天気予報通り雨が降っている・・・

    今朝は、天気予報通り雨が降っています。

    今朝のコシヒカリの田の草刈りは中止・・・。 湖南の赤津村のプロの農家は、雨がふっていても棚田や段々畑で作業をしています。 雨の降る前、雨の降ったあと、農薬・除草剤の散布に余念がありません。 黙々と作業を続けるその姿に、<さすがにプロの農家はプロ・・・>と感心せざるをえません。 しかし素人百姓の妻と私は黙々と手作業で草取り、虫取りをしています。

    若いときに一度教え込まれた化学肥料・農薬・除草剤・大型農業機械を駆使する従来型の農法を破棄することはほとんど不可能なのでしょう。 自給用の米や野菜、果樹に農薬・除草剤を散布している農家もめずらしくありません。

    <部落解放>も同じで、若いときに一度教え込まれた、<差別思想>である部落史研究の学者・研究者・教育者・運動家の、被差別部落の先祖は1000年、2000年前からの身分的に<賤しい民>・<賤民>であり、それが現在まで社会的に継承されていることは国や行政から補助金を得る口実になるという左翼主義思想の<部落解放>から解放され自由になり、被差別部落の先祖のほんとうの歴史を取り戻すことはほとんど不可能なのでしょう。

     時代が変わらなければ、人が変わらなければ・・・。 でも、いつか時代は変わり、人は変わる・・・。 文字通り、被差別部落の人々がその差別から真の意味で解放されるときがやってくる・・・。 あなたは、その希望を持つことができますか・・・? できるなら、あなたはすでに部落差別から自由になっています。

まもなくWindows Server 2012R2はLAN専用に・・・

    まもなくWindows Server 2012R2は継続使用不能になります。 MicrosoftがUpdateをしなくなるためです。 それと同時に、AntiVirus も保守対象外になり使用できなくなります。 何の防御もなく、インターネットにWindows Server 2012R2を晒すことはよくありませんので、Windows Server 2012R2をWANからLANに<退化>させることにしました。

    ファイルサーバーのデータをWindows Server 2012R2から共有ハードディスクへの移動が完了できましたら、ファイルサーバー、プリントサーバーとしての機能も終わり、Windows Server 2012R2はインストール直後の状態になります。 Windows Server 2012R2をLANとして使う必然性もなくなります。

    廃棄される予定であった2台の旧タイプのノートパソコンには、Google の無償のOS・ChromeOSFlexをインストールして再使用できるようになりました。 その過程でGoogle翻訳を知り、Windows Server 2012R2時代の英語辞典とCasioの電子辞書を集めることになりました。

    私が使用しているパソコンのハード・ソフト、電子辞書、English Writing関連書籍は10年前の代物です。 これからメインで使うことになる英語辞典『OXford American Writer's Thesaurus』は‎ 2012/8/24に発売されたものです。 新本で入手した『New Oxford American Dictionary』(第3版)は2010/9/2に発売されたものです。 これからメインで使用するCasioの電子手帳XD-D10000は、2012/1/24に発売されたものです。

    <Outdated environment for writing English papers>・・・、常に時代の先端を突っ走る部落史研究の学者・研究者・教育者・運動家からはまたまたバカにされることになるのでしょうが、主なる神さまのみまえで<感謝して受けるならば捨てるものはなにもない>・・・。

Windows Server2012R2のファイルサーバーのデータを共有ハードディクスに移動・・・

    昨日5:00~、Windows Server2012R2のファイルサーバーのデータを共有ハードディクスに移動する作業をはじめました。

    サーバーに接続されたハードディスク5台のうち、ファイルサーバーに使用しているハードディスクは3台ですが、その1台は、この春にファイルサーバーから共有ハードディスクに移しました。 昨夜から2台目のデータを同じ共有ハードディスクに移動しているのですが、24時間たった今朝5:00もデータの移動作業中です。

    400GBのデータのうち300GBのデータが移行され、残るは100GBです。 Windows 2000 Server の時代のクライアントパソコンのデータも全部保存していますので四半世紀の私のパソコンデータが保存されています。 2005年にインターネット上でブログ『部落学序説』の執筆を開始したときのメールやコメント、『部落学序説』とその著者である私に対する誹謗中傷・罵詈雑言、賛同・励ましのコメントやメールもすべて保存されています。

    大量のデータは画像ファイルです。 妻と私が撮った写真が大量に保存されています。 私のサーバーは何度か外部から攻撃を受けアクセス不能にされたり、開くことができない画像ファイルを大量に送りつけられたりしたことがあります。 基本的にデータはネットから切り離して保管していましたので、今でも閲覧可能です。

歳をとっても習慣は変えられる・・・

    朝4:00に起きて、ヨーグルトとコーヒーを摂取、そのあと数時間、棚田の田の草取りをはじめて今日で10日目になります。

    朝の健康管理は、夜の風呂上がりの健康管理に移行しました。 健康管理のための最高血圧・最低血圧・脈圧差・平均血圧・脈拍数・体温・体重などの数値は、朝の起床時と夜の風呂上がりの時間帯とではほとんど差がありません。 風呂の湯の温度はいつも42°C、入浴時間は3分です。 そのため、入浴による血圧の上昇は低く抑えられているのでしょう。

    ともかく、歳をとっても<習慣>は変えられるということを意味しています。 朝の数時間の田の草取り・草刈りは、日本基督教団の隠退牧師で、妻のふるさと湖南のプロの農家から<素人百姓>とバカにされるのが常の私にとっては、主なる神さまから与えられるめぐみのひとつひとつを数えることができる時間帯です。 <利鎌を持ちて野辺に立つここは朝の祈りの座・・・>。

    江戸の漢学者・新井白石は、『折りたく柴の記』で、高齢の武士の生き方を綴っている箇所がありますが、その中で白石は、歳をとるとそれまでの習慣を変えないようにすることで、たとえボケてもそれを人に悟られないような生き方をすることが大切であると紹介しています。 私は60歳になったとき、<それまでの人生で経験しなかったことはそれ以降もしない>ことを決めました。 <生き方>という習慣を変えることをしないとこころに決めたのですが、日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたとき、教会員のおばあさんの指導で、今日の庭を開墾してミニ菜園・お花畑をつくり、庭木や果樹を植え、有機・無農薬栽培を20数年に渡ってしてきました。 妻の故郷・湖南に帰郷・帰農した時の百姓暮らしの予行演習のつもりでしたので、65歳からの湖南での百姓暮らしは、それまでの<習慣>の継続です。 麦も栽培し、トロ舟でイネの栽培実験もしていましたから・・・。

    高齢期に入ってから、それまで経験しなかったことは経験しないことを決めてはいますが、高齢化と体力の低下によって、その<習慣>は徐々に変化していきます。 今回の早朝の田の草刈りは、歳をとっても<習慣>はおのずと変わる、変えられるとの確信をもたらしました。

2023/07/14

英語辞書を読むのは面白い・・・

    Amazonで集めた英語辞書・・・

    辞書そのものを読んでいますと、英語の世界に引きずり込まれてしまいます。 English Writing のために必要な英語辞書・英文法書・英語論文の書き方に関する基本的なものはすでに収集済みであることをあらためて確認しました。 英語論文の執筆のために私が使用する単語は、これまで記憶した単語に限定して、できる限り平易な文章を書くことになります。

午後猪苗代へ食料品の買い出しにでかける・・・

    午後、妻が猪苗代へ買い物に行くというので同行しました。

    雨が降っていました。 雨に煙る猪苗代湖畔は、<湖畔の宿>を思い起こさせるような情景でした。
    
    山の淋しい湖に
    ひとり来たのも悲しい心
    胸の痛みにたえかねて
    昨日の夢と炊き捨てる
    古い手紙のうすけむり・・・

    こどものころ<湖>に憧れていましたが、私が最初に尋ねた湖は、妻のふるさと湖南の猪苗代湖・・・。 私が想像していた<湖>とは全然違って、青松ケ浜から鬼沼を通って湖南港へ行く道、また湖南の赤津村から湖東を通って上戸へ行く猪苗代湖畔沿いの道から見た湖は<湖>というより、私のふるさと・岡山の倉敷市児島の田口から渋川へ行く瀬戸内海沿いの車道絡みた風景によく似ています。 ただ、潮の香りはしませんし、備讃瀬戸のような大小の船の行き来もありません。 また湖の彼方に会津磐梯山がそびえているのも瀬戸内海の海とは異なります。 しかし、奥羽山脈のどまんなかの、妻のふるさと・湖南に、私のふるさとによく似た風景があるのは、主なる神さまが与えてくださっためぐみのひとつ・・・。 猪苗代湖畔に生まれた妻は、瀬戸の海を愛するようになり、瀬戸内の海辺の町に生まれた私は、妻のふるさと猪苗代湖を愛するようになりました。

午前10:00~12:00コシヒカリの田の草刈り・・・

    雨がやんだのを確認して、棚田のコシヒカリの田の草刈りにでかけました。 私の周りにはいつも4~5匹のアキアカネがいてアブは私を攻撃してきませんでした。 近寄ってきても、アキアカネが視野に入るとすぐ離れて行きました。

    今田の草を取っている場所は、ヒエが繁茂しています。 大小1本残らず除去しようとするのですから、時間と労力がかかります。 イネの株に寄り添ってイネのように居座って<似非>行為をするヒエ・・・。 今除草していないと、稲刈りのときに大変になります。 今2回目の草取りをしていますが、今年は3回草取りをすることができそうです。 昨年は、2回の草取りで断念しましたが、その結果が今年のヒエの繁茂・・・。 今年のヒエの除草は、来年の米つくりのため・・・。

    12:00前、雨がふりはじめましたので、田の草刈りを中止しました。 今日の田の草刈りは4時間で終了・・・。

いのちの不思議・・・

    今朝、コシヒカリの田の草刈りをしているとき、羽化したばかりのアキアカネがイネの葉にぶら下がっていました。 その株の周囲のヒエの草刈りをすると、そのアキアカネを水面に落としてしまう可能性がありますので、その羽化したばかりのアキアカネの前に右手の人差し指を突き出して、<ほかの場所に移してあげよう>と話しかけました。 すると、その、まだ飛ぶこともままならない羽化したばかりのアキアカネ、私の指に歩いて移ってきました。 それで、私はそのアキアカネを他の稲株のイネの葉の近くに移動したのですが、そのイネの葉は気にいらなかったようで移りません。 それで、もっとしっかりした葉に指を移動したところ、その羽化したばかりのアキアカネ、今度は、自分の足で歩いて、私の指からそのイネの葉に移動していきました。

    生きとし生けるもの、発声できる言葉だけでなく<こころのなかの言葉>も理解することができるようです。 <こころのなかの言葉>を通訳してくださるのは、天地を創造し、生きとし生けるものを守り育ててくださる主なる神さまのみ・・・。

朝5:50~7:50コシヒカリの田の草刈り・・・

    雨が止んだのをみて、妻と二人で棚田の田にでかけました。

    妻は、キュウリの収穫のために軽トラにのって段々畑にでかけました。 私は、コシヒカリの田の草刈り・・・。 今は、コシヒカリの田でもヒエの密集地帯のヒエ刈りをしていますので、草取りをするのに倍の時間がかかります。

    コシヒカリの株に寄り添って稲と一体化するヒエをイネから識別してすべてのヒエを取り除かなければなりません。 これまでにもいろいろな農具を使っていろいろな方法でヒエを除去してきましたが、どの農具、どの草取り法も満足のいくものではありませんでした。 しかし、今年は最初から、四角ホーにカミソリのように鋭い刃を付けて、それで稲株の周囲のヒエを刈り取っています。 イネとヒエを瞬時に判別・分離・除草する方法を有機無農薬栽培での米つくり10年目にしてはじめて体得しましたので、今年は、ヒエ取りを断念することにはならないと思っています。 断念すると、次の年にヒエが繁茂します(今年の棚田のコシヒカリの田がそのいい例です)。

    繁茂したヒエも除草できる方法を体得した今は、田の草取りを諦める理由はありません。

『Oxford American Writer's Thesaurus』についてこんな批評も・・・

    English Writingのために私が選んだ英語辞書は『Oxford American Writer's Thesaurus』です。 こ辞書だけは、初版・第2版・第3版を手元に置いておくことにしています。 第4版が出たときは、新本を入手することになるでしょう。 そんな『Oxford American Writer's Thesaurus』についての批評をインターネットで読んでいますと、こんな批評がありました。

    
Being a Christian organization, I thought I could purchase a Thesaurus that would be safe for the entire family. This is not. After spending two hours trying to take out pages with inappropriate material for anyone who calls himself a Christian, I finally gave up and threw it in the garbage. As a long time customer of Christianbook, this is not the quality product for a Christian home.

    第二次世界大戦後、日本の学校ではGHQの指示で、生徒に学校で使う教科書に墨塗りをさせました。 日本の国民を軍国主義に駆り立てた文言をすべて墨塗りの形で削除させたのですが、そのGHQの精神的背景には、上記のようなアメリカ的精神構造が反映されているのでしょう。 GHQは、<部落>・<部落民>・<部落会>という言葉を使用禁止にしたようです。 戦後いち早くアメリカの占領政策に迎合した日本の知識人・指導者階級は、<部落>・<部落民>・<部落会>という言葉を忌避して、<部落>・<部落民>・<部落会>という用語を使用する一般国民を軽蔑と侮蔑の眼差しで嫌悪し、そうすることで自らを<戦争責任>から免罪したのでした。 それと同じ発想を持った上記の読者の『Oxford American Writer's Thesaurus』に対する批判文・・・、それは返って、『Oxford American Writer's Thesaurus』の精神的健全さを証明しているようです。

今朝3:30に起床するも・・・

    今朝3:30に起床・・・。

    目が覚めると雨音が聞こえてきました。 昨日の夕方は夕焼け・・・。 天気予報では、今朝の5~9時はくもりだったので、雨がふりはじめる前に数時間コシヒカリの田の草取りをするつもりで、今朝3:30に起床したのですが、4:30近くになっても小雨が降り続いています。 テレビの天気予報で確認したところ、雨が止むのは7時台だけで、今日は一日雨が降り続くようです。

    昨日と今日、<夕焼けの次の朝は晴れ>という昔からの言い伝えに反するような天気の移り変わりでした。 そのことわざが通用するのは春と秋の季節だけとか・・・。 空模様が西から東へと、新潟から福島へと天気が規則的に変化するのは春と秋だけ・・・。 その間の夏は、常に天候不順に見舞われます。

    4:30過ぎに、小雨が止んだけれど、これからどうなることやら・・・? 予定通り、コシヒカリの田の草刈りにでかける準備をしておきましょう。 1.5時間で8条の田の草取りをすることができます。

2023/07/13

梅の木の枝の間を飛ぶ数匹のチョウは・・・

    今日の段々畑でウメの実を収穫していたとき、妻と私のまわりや梅の木の枝の間を飛んでいる大きなチョウがいました。 妻も私もはじめて見るチョウです。

    家に戻って昆虫図鑑を見ますと、<オオミスジチョウ>であるとわかりました。 オオミスジチョウの産卵場所は梅の木の枝であるとか・・・。 フジバカマにアサギマダラというチョウが集まってくるように、梅の木にはオオミスジチョウが集まってくるのでしょう。

    妻の実家の棚田の田や段々畑の畑で農薬・除草剤を散布しないようになって今年で11年目・・・。 棚田の田も段々畑の畑も、農薬・除草剤を使用しない昔の、はるか昔の田や畑の環境に戻って行っているのかもしれません。

    今日の夕方、テレビのニュースでクマが駆除されたことが報道されていました。 そのときクローズアップされたクマの顔・・・、大きな恐怖に包まれた、絶望と悲痛な叫びが伝わってくるような表情をしていました。 残酷な生き物は、人間・・・。 捕獲されたクマが味わった恐怖、私はその表情・顔を決して忘れることはないでしょう。

    

アブに襲われる・・・

    夕方、妻に頼まれて、段々畑の梅の木のある畑の電気柵の電池の交換に行きました。

    そのとき、数匹のアブが羽音を立てながら私に攻撃をしかけてきました。 アブ撃退用のぬれタオルは用意していませんでしたので、手で追い払うことしかできません。 私の両手の届かないところを刺されると、防ぎようがありません。

    さいわい、数匹のアブは私に対する威嚇を繰り返したあとどこかへ去って行きました。 棚田の田の中に入って田の草を刈り取っているときアブに攻撃をしかけられることがありますが、 ここ数日間は、アブの天敵のアキアカネ、ミヤマアカネが私の周辺を飛んでいたり稲にとまっていたりしますので、アブはすぐ私のそばを離れて行きます。

    田の草刈りをするとき、私はトンボたちに守られているのだと実感しました。

『Oxfoed American Writer's Thesaurus Third Edition』を注文・・・

    Amazonに『Oxfoed American Writer's Thesaurus, Third Edition』を注文しました。 

    Amazonの注文履歴を閲覧していたとき『Oxfoed American Writer's Thesaurus, Third Edition』が古本として2,538円で販売されているのを知りました。 

    『Oxfoed American Writer's Thesaurus』の初版は送料込みで976円、第2版は1,102円、第3版は2,538円でした。

    この英語辞書は、無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私が英語で論文を書くときのかけがえのないツールです。 英和辞典をひもとかなくても、『Oxfoed American Writer's Thesaurus』の類語リストと用例から英単語に相当する日本語を思い浮かべることができます。 思い浮かべた日本語に最適な類語をそのリストから探し出すことができますので、英和・和英辞書として使用することもできます。 『Oxfoed American Writer's Thesaurus』は、言葉を探すための英語辞書です。
 

梅は強烈なアルカリ食品・・・

    収穫かご4箱の梅の実は、漬梅と梅ジュースにします。

    この前、田の草を刈っているとき、アブに右手の甲と指を6箇所さされました。 市販の塗り薬をいくつも塗ってみたのですが、かゆみがとまりません。 それで、妻が一昨年漬けた梅を1個取り出して、右手の甲と指に塗り込みました。 すると数分もしないうちにかゆみが治まりました。 アブの毒は酸性ですので、アルカリ食品の梅を塗り込みますと、酸とアルカリが中和して解毒作用が働いたのでしょう。

    漬梅の効果抜群・・・!

    人の老化もからだの酸化が大きな要因のひとつです。 強アルカリの漬梅や梅ジュースを摂取することでからだの酸化を防止することができそうです。 抗酸化食品である梅は、高齢期を生きる妻と私の無農薬栽培で自給できる貴重な食材です。

午前10:00~午後1:00段々畑の梅の収穫・・・

    今日、午前10:00~午後1:00、段々畑の梅の木の梅の実を収穫しました。

    段々畑には2本の梅の木がありますが、とても大きな木です。 たわわに実った小枝を切り落として、その枝についている梅の実を収穫します。 柿の苗木2本のうち1本が栗の木の枝で陽があたりにくくなっているので、柿の苗木に陽があたるように、栗の木の太い枝を切り落としました。 柿の苗木と長芋を傷つけることがないように、細心の注意を払いながら、3~4mの枝を切り落としました。

    途中雨が降ったり止んだり・・・。 雨がふりはじめたので、作業を中断して帰ろう片付けを始めますと雨が止んで、再び梅の実の収穫を再開・・・。 するとまた雨がふり始め、再度片付けをして梅の木の下を離れようとすると雨が止んで、またまた梅の実の収穫を再開・・・。 3時間かけて、梅の実を収穫かご4個分収穫することができました。

    妻は、Mサイズのときに梅を収穫しました。 Lサイズの梅をつけますと、食べるときに一苦労します。 妻も私も高齢化していますので、LサイズよりMサイズの方があっています。 梅の木の枝を何本も切り落としたのですが、梅の木全体のイメージはあまり変わっていませんでした。

昨日は夕焼け、今朝は雨・・・

    昨日の夕方、夕日になり、空を赤く染めていました。 <明日は晴れるに違いない・・・>と思っていたのですが、今朝3:30に起床したとき、雨音がしていました。 寝室の雨戸を開けて雨が降っているかどう確認しました。 1階の屋根は雨で濡れ、雨が降っていました。

    <もしかしたら夕立かもしれない>と思い直して、棚田のコシヒカリの田の草刈りにでかける準備をしました。 4:30頃には雨があがりましたので、朝5:00、妻と一緒に軽トラにのって棚田の田に向かいました。 妻は、私を棚田の田でおろすと、段々畑に野菜の収穫にでかけました。 私は、コシヒカリの田で田の草刈りをはじめました。

    今日はヒエが繁茂している場所でしたので、ヒエをはじめとする他の草を刈り取るのにいつもより2倍の時間がかかりました。 ヒエの草刈りは、9本のヒエに囲まれた1本のイネのために9本の冷えを刈り取ったり、9本のイネの周りに寄り添っている1本のヒエを取り除く作業を意味しますが、どのような状態にあっても、ヒエだけを選び出して草刈りをする必要があります。

    今朝の草刈りは、午前5:00~8:00までの3時間・・・。 やっとコシヒカリの田の50%の草取りをすることができました。

2023/07/12

預金残高84円・・・

    年金の一部が振り込まれる前日の私の預金通帳残高は84円・・・。

    日々、主なる神さまが健康を支えてくださり、必要なものを備えてくださるとの確信をもって、暮らしてきましたが、ここ数年、『部落学序説』の英語版を出すことを決めた後、そのために必要な英語辞書や英語論文の書き方、電子辞書などを集めてきました。 安価な古書ばかりですが、塵も積もればなにとやら、購入価格を累計しますと多額になります。

    高齢になると毎年五感や知力・判断力が低下していきますので、徐々に本を集めるというのは非現実的です。 何の本を読んだらいいのか、判断できるときに安価に入手して、そのあとはひたすら読み続ける方が合理的です。 蔵書を増やすのは75歳までとし、76歳以降は1冊も入手しないとこころに決めました。

    預金通帳の残高を84円からいかに増やしていくか・・・。

午前9:30~11:00コシヒカリの田の草刈り・・・

    朝、コシヒカリの田の草刈りを中断しましたので、朝食を摂ったあと、午前9:30~11:30までコシヒカリの田の草取りをしました。

    雨がふりそうなので、軽トラにのって家に戻ってきました。 その途中、軽トラのフロントガラスに雨滴がつきはじめました。 家に戻ると洗濯ものを物干しから外して家の中にとりこもうとしたところ、妻が自転車で段々畑の畑から戻ってきました。

    午後、天気予報はまちまち・・・。 妻は、常夏川沿いの畑の様子を見に行くといって軽トラででかけましたが、私は、居間のパソコンで、MSIMEのユーザー辞書に、専用の英語論文表現辞典を組み込む方法をチェックしていましたが、Google翻訳では、私が組み込もうとしている英語論文表現はすでに登録されているようです。

    Google翻訳+Grammarly(無料)、各種英語辞典・英語論文表現辞典などの書籍、Casioの電子辞書、パソコンのHDにインストールしたOxfordの5冊の辞書・・・、それを使いこなすことができると、私専用の英語論文表現辞典は必要なさそうです。 MSIMEの辞書には徐々に登録していくことにして、English Writing をはじめた方がよさそうです。

    Practice makes perfect.

皇居に入ることを拒否されたことが・・・

    日本基督教団の牧師になるために、東京町田市にある鶴川学院農村伝道神学校で勉学していたとき、授業のないときはアルバイトをしていました。

    不規則な時間帯でのアルバイトは、選択肢がほとんどなく、武蔵野の農家のサツマイモの苗の作付け、スイカ畑の肥料散布、農家の子弟の家庭教師、農薬散布の会社で農薬散布・・・などの農業関係のアルバイトでした。

    日本基督教団の牧師になるために<
Sweden Covenant Mission>の教会からの奨学金を辞退して、アルバイトをしながら神学校で勉学することにしていました。 それを支援してくださったのは、日本基督教団富士見町教会の牧師で、鶴川学院の理事長をされていた島村亀鶴牧師・・・。 島村亀鶴先生は、私のために農村伝道神学校あてに推薦状を書いてくださいました。

    農薬散布の会社で農薬散布のアルバイトをしていたある日、社長が、<今度、皇居の芝生の消毒をすることになった。 皇居警察から作業者全員の名簿を提出するようにいわれたので、提出していたところ、今日、回答がありました。 一人を除いて全員OKだそうです。 吉田くんは、「牧師のたまごは皇居に入れない」ということで皇居には行けません。 本日をもって、吉田くんを解雇します>と話し、私は、即刻そのアルバイトをくびになりました。

    <皇居警察は、ずいぶんおおざっぱでいいかげんな判断をするものだ・・・>と思いながらも、農薬散布のアルバイトから撤退することになりました。 そのできごとの背景には、主なる神さまの導きがあったのではないかと思っています。 そのまま農薬散布会社で農薬散布のアルバイトをしていたら、私は、散布した農薬を吸って健康被害を受けていたかもしれませんので・・・。 皇居警察の<
牧師のたまごは皇居に入れない>という判断と、主なる神さまの<農薬散布のアルバイトから離れなさい>という判断が表裏一体のものであったと思うからです。

    農薬散布会社が芝生の消毒に用いた農薬は<パラチオン製剤>の一種でしたから・・・。 パラチオンは稲作には使用が禁止されていますが、芝生には使用が禁止されていません。 ゴルフ場の緑の芝生は、強烈な<パラチオン製剤>がもたらしたものです。



農薬の散布がはじまり草取り中止・・・

    今朝4:00に起床しました。 そして5:00から、棚田のコシヒカリの田の草取りをはじめました。

    今朝は、アキアカネの姿がありませんでした。 アキアカネだけでなくアブも・・・。 蚋はしつこく私につきまとっていましたが、1匹1匹ていねいに駆除しましたので、吸血昆虫にかまれることはありませんでした。

    しかし、6:30ころ、伏兵が現れ、草取りを中断せざるを得ませんでした。 伏兵というのは、常夏川の対岸で、タンクローリー車で農薬の散布がはじまったからです。 100mしか離れていませんので、風力・風向によっては、たちどころにコシヒカリの田までその農薬が飛散してきます。 散布された農薬がただよってきたのを吸引しますと、気分が悪くなり呼吸困難に陥ります。 農薬を散布する農家は<撒き逃げ>をしますので健康被害を最小限にとどめることができますが、長時間田の中で草取りをする有機・無農薬栽培の素人百姓は<撒き逃げ>したプロの農家より農薬被害を受けることになります。

    喫煙の場合、たばこを吸っている人だけでなく、そのそばにいる人にも健康被害をもたらします。 インターネットで確認しますと、

    ● 他人のたばこの煙を吸うだけで、喫煙者と同じ病気のリスクがある
    ● たばこの煙は70種類以上の発がん性物質を含む
    ● 分煙してもたばこの臭いを嗅いだだけで健康被害を受ける

とありました。 喫煙に限らず、農薬散布の場合も同じです。 <農薬散布の場合、農薬を散布している人だけでなく、その近くで農作業をしているほかの人にも健康被害をもたらします>。 人命軽視・健康軽視の現代の農業・・・、それで生産されたコメ・野菜・果樹が健康被害をもたらさないという保障はほとんどないと思われます。

2023/07/11

夜、英語論文表現辞典の作成法を確認・・・

    今日の夜 English Writingで『Historical Truth of Discriminated Burakumin』を執筆するための専用の<英語論文表現辞典>の作成法を確認しました。  

    MSIMEのユーザー辞書に登録できる形式で、Excelを使って英語論文作成時に使用する慣用表現のリストをつくり、それをMSIMEのユーザー辞書に一括登録します。 登録する寛容表現は、Google翻訳を基本にして、それで十分な表現が確保できない場合は、各種英語辞典を参考に言い換え集をつくります。 その際、句読法も登録します。

    Google翻訳+Grammarlyで英語の文章を書くとき、Grammarlyによる校正を最小限にとどめるために・・・。

寝室のパソコンラックの『New Oxford American Dictionary』を常置・・・

    今日の夜、私の寝室のパソコンラックに、私が唯一新本で購入した『New Oxford American Dictionary』を常置しました。 サイドテーブルには、『Advanced favorite English-Japanese Dctionary』と『Advanced favorite Japanese-English Dctionary』、『Oxford Learner's Thesaurus A Dictionary of Synonyms』、『Oxford American Writer's Thesaurus』を配置、Casioの電子辞書、1.英語、2.ドイツ語・フランス語・スペイン語、3.プロフェッショナル版の3台をいつでも使えるようにしました。

    パソコンのディスプレイの前に常時『New Oxford American Dictionary』を広げ、それを見ながらパソコンのディスプレイにキーボードから入力することができるようにしました。 MSIMEに和英辞書を組み込んでいますので、パソコンのハードディスクにインストールしているOxfordの5冊の英英辞書と『New Oxford American Dictionary』を自由自在に辞書引きすることができます。

    English Writingのための基本文型・用例は、MSIMEのユーザー辞書に組み込むことにしています。 必要な辞書を集め終わったので、これからは、私固有の辞書つくりが晴耕雨読の課題です。

手帳型辞書はHandyからPocketへ・・・

    手帳型の英和・和英辞典は、旺文社の『Obunsha's Handy English-Japanese Japanese-English Dictionary』から『Pocket Progressive English Dictionary』に変更することにしました。

    長い間旺文社のHandyを使用してきたのですが、これからは<Poche-Pro>を使用することにしました。 Casioの電子辞書やパソコンにインストールしているOxfordの5冊の辞書、各種英英辞典が使えないときは、『ルミナス英和辞典』と『ルミナス和英辞典』を使います。

    居間の座卓においたノートパソコンの近くには、55冊の英語辞典を積み上げています。 そのうち30冊は、Casioの電子辞書で閲覧することができます。 <かんたんサーチ>を使って検索しますので、とても便利です。

    『Pocket Progressive English Dictionary』で検索して例文が必要なら、『プログレッシブ和英中辞典』をひもとくか、Casioの電子辞書の『プログレッシブ和英中辞典』で検索すればよい・・・。 

午後、右手の握力がなくなりなにもできず・・・

    午後、関節障害のある右手の握力がなくなり、なにもすることができませんでした。

    Casioの電子辞書を使って、各種英英辞典を読み比べていました。 英英辞典には、見出し語に、<Piety>がある辞書とない辞書に二分することができそうです。

    English Writing のためには本の英英辞典 (特にOxford American Writer's Thesaurus)、 English Reading にはCasioの電子辞書の『リーダーズ英和辞典/リーダー・プラス』を使用することになりそうです。 どちらも使うことができない環境下では『Pocket Progressive Dictionary』 (英和・和英)を使うことに・・・。

    英英辞典をひもときながら、島村亀鶴牧師のことを思い出しました。 日本基督教団の牧師になるために東京町田市にある鶴川学院・農村伝道神学校を受験するとき、鶴川学院理事長の島村亀鶴牧師が推薦状を書いてくださいました。 当時の農村伝道神学校の校長をされていた元日本基督教団総幹事の高倉徹牧師は、<ほんとうは、どこの馬の骨か分からない無学歴・無資格のお前を受け入れたくはなかった。 理事長の推薦状を持ってきたので、やむを得ず入学を許可せざるを得なかった・・・>と話しておられましたが、その島村亀鶴先生、私に、<島村亀鶴流聖書釈義の方法>を伝授してくださいました。 その<島村亀鶴流聖書釈義の方法>を、English Writing で『部落学序説』を書き直すときにも適用できるのではないかと思いました。 <島村亀鶴流聖書釈義の方法>、島村亀鶴先生の著書の中にはう一度も登場してこないので、もしかしたら本当に<伝授>してくださったのかもしれません。

今朝3:30に起床、4:30から田の草刈り・・・

    今朝3:30に起床しました。

    ヨーグルトとコーヒーを接種、簡単に朝食を摂って、朝4:30から、妻の実家の棚田のコシヒカリの田の草刈りをはじめました。 今朝は、昨日と違って、トンボの羽化はところどころで見えるだけ・・・。 昨日は一斉にトンボが羽化する日だったのでしょう。

    今朝は、アブが近寄ってくるものの、私の腕や肩にアキアカネがとまっているのを見てすぐどこかへ飛び去っていきました。 アブは、トンボがこわいのでしょうね。  上から足で抑えられて、トンボに体液を吸い取ってしまわれますから・・・。

    8:00になると、コシヒカリの田に、朝の日差しが差し込んできますので、急に暑くなってきmす。 それで、私は、朝の日差しを避けるように、西側から東側へコシヒカリの田の草刈りをしていきます。 8:15分で、朝の田の草刈りを終えました。 3.75時間の朝の田の草刈り・・・。 コシヒカリの田の40%、草刈りが済んだようです。

    ヒエが繁茂して草刈りが大変なのは、あと20%・・・。

2023/07/10

猪苗代へ食糧品の買い出しにでかける・・・

    今日、猪苗代へ食糧品の買い出しにでかけました。

    今日の昼食は、スーパーで購入した1パック780円のにぎり寿司・・・。 ほとんどの食品は、ありふれたものばかりですが、今日は、少しく変わった食品を購入しました。

    オランダ製のトマトケチャップ1本、北海道産の醤油ラーメン2人用1袋、沖縄産の清涼飲料水3種類、北海道限定Kirin Guarana2本・・・。

    今日は年金の一部が振り込まれる日・・・。 Amazonでいろいろな古本を買ったために残高は85円になっていました。 もう蔵書を増やすことはしませんので、こらからは少しく残高が増えていくことでしょう。 今日届いたAmazonに注文していた古本は『英文校正会社が教える英語論文のミス100』と『Thesaurus of American Slang』の2冊・・・。  Amazonに注文していてまだ未着の英語辞書・・・。 7月末までには届くことでしょう。


Suctorial Insect (吸血昆虫)との闘い・・・

    南山堂『医動物学 改訂5版』にSuctorial Insect (吸血昆虫)に関する記述がありました。

    Black Fly (ブユ) とHorse Fly (アブ)は、日本における典型的なSuctorial Insect (吸血昆虫)です。 日本には、64種類のブユと70種類のアブが棲息しているようです。 妻の実家の棚田の田で、田の草取りをしてくるブユやアブがどの種類に属するのか、いつか識別してみたいと思います。

    ブユもアブも、水がきれいな場所に棲息しているSuctorial Insect (吸血昆虫)であるようです。 有機・無農薬栽培でコシヒカリ、はえぬき、ヒメノモチの田の水は、ブユやアブが棲息・繁殖できるほどきれいな水であるようです。 ブヨやアブは害虫、その天敵であるトンボは益虫、カエルやクモも害虫を退治してくれます。

今朝5:30~8:30棚田のコシヒカリの田の草刈り・・・

    今朝、4:30に起床・・・。

    ヨーグルトとコーヒーを飲んで、棚田のコシヒカリの田の草刈りをはじめました。 昨夜は、目が覚めるほど激しく雨が降っていました。 文字通り、バケツをひっくり返したような雨・・・。 妻は、<こんな雨が一日降り注いだら、大変なことになるわ・・・>と心配していました。 九州・山口では、集中豪雨にさらされて、災害が発生しているようです。 しかし、朝4:30に起床したときは、雨はやんでいました。 昨夜見た天気予報では、今日は雨が降らないと予報されていましたので、雨がやんでいるとき少しでもコシヒカリの田の草取りをしようと軽トラででかけました。

    今朝は、アキアカネをはじめいろいろなトンボが羽化していました。 羽化がはじまってから飛び立つまで、いろいろな場面を見ることができました。 私の右手は、虻に3か所2回ずつ刺されて、はれ上がっていました。 今日も、蚋や虻が何度も私に襲いかかってきましたが、今日は、この前と違ってなにか変・・・。 私の肩や腕には、アキアカネがとまっていたり、その周辺を飛んでいたりします。 虻は、アキアカネがいると、私に攻撃をしかけてくるのをためらっているようです。 虻の天敵はトンボ・・・?

    朝5:30~8:30、コシヒカリの田の草刈りをしましたが、8:25分ころ、急に気分が悪くなり、草刈り作業を中止、農具を片付けて家に戻りました。 そして、着替えているとき、再び雨が降り始めました。 妻はせっかく干した洗濯ものを急いで片付けていました。 気分が悪くならないで、そのまま草刈りを続けてたら、私は雨でずぶぬれになっていたことでしょう。 なんで急に気分が悪くなったのか・・・。 妻は、<年を取ると、気圧の変化に影響を受けやすくなるの。 私は、今日は畑田には行かないと決めていたの・・・。 だって、絶対に気分が悪くなるとわかっていたので・・・>と話していました。


2023/07/09

看護医学電子辞書が届く・・・

    昼、Amazonに注文していた『看護医学電子辞書』が届きました。 旧タイプの看護医学電子辞書ですが、Casioの電子辞書XD-U5900MEDと販売時期が同じ電子辞書です。 操作方法は同じ・・・。

    蔵書の医学書は250冊、看護学書は70冊・・・。 電子辞書のXD-U5900MED(医学)とIS-N9000(看護学)は、それぞれの蔵書を読むときの単なるツールです。  でも、とても役立つツールです。

    一緒に『医学英語論文表現事典』が届きました。 日本基督教団の牧師になるために神学校に入る前、5年間病院で臨床病理検査に従事しました。 そのあと5年専門商社の倉敷営業所でイタリア・リモルディ社の縫製機器の Missonary Salesman をしました。 その10年間、私が接していた英語は、自然科学系の英語です。 日本基督教団西中国教区の牧師をしていたとき、教会役員会の要請で副業を持っていましたが、それは情報処理関連の仕事でした。 当然、情報処理関連の英書を読むことになりました。 通算20年間は、自然科学系の英語に接していたことになります。 多分、私が知っている英単語は、その類の英単語が多いと思われます。 神学校に入ってからは、人文科学系の英単語を増やすことになりましたが、私の英語の語彙は、どちらかいいますと、自然科学系・・・。 『医学英語論文表現事典』をひもといていますと、なにとなく親近感を覚えるのは、私の固有の経験が影響しているのでしょう。


今年はじめて稲鳴を聞く・・・

    今朝、棚田のコシヒカリの田の草刈りをしているとき、稲の葉と稲の葉が擦れ合って生じる音、<稲鳴(いなり)>を耳にしました。

    その音は、メス狐の鳴き声と同じ・・・。 私がメス狐の鳴き声を耳にしたのは、日本基督教団の牧師になるために鶴川学院農村伝道神学校で勉学していたとき、夏期伝道実習で、美濃の白川にある教会でひと夏を過ごしたことがあります。 そのとき、隣村で映画鑑賞会があるというので、その教会の牧師家族やCSの子供たちと一緒に夜道を歩いてでかけました。 そのとき、こんな鳴き声が近づいてきてまた遠ざかって行きました。

    シャンシャン
シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャンシャン シャンシャンシャン

    そのとても澄んできれいな鳴き声を不思議に思って、CSの子供たちに、<あの鳴き声は何の鳴き声?>と尋ねますと、CSの子供たちは、<先生、あの鳴き声、知らないの? あれは雌キツネの鳴き声だよ>といいます。 それで、私が、<きつねって、こんこんとなくのではないの?>と更に尋ねますと、子供たちは大笑い・・・。 <先生、何も知らないんだね。キツネはこんこんなんてなかないよ!  今の鳴き声は、雌キツネが近寄ってきて遠ざかっていくときの鳴き声だよ! >と教えてくれました。 そのときが、雌キツネの鳴き声を聞いた最初で最後ですが、 2013年4月に日本基督教団の隠退牧師になり、妻のふるさと・湖南のあ赤津村に帰郷・帰農して、その棚田の田で有機・無農薬でコメ作りをはじめたとき、あの雌キツネと同じ鳴き声を耳にするようになりました。 それが、稲と稲の葉が擦れ合うときに出る<稲鳴(いなり)>・・・。

今朝5:50~7:20棚田の田の草刈り・・・

    昨夜の天気予報では、今日の午前中まで雨が降るとか・・・。

    今朝4:00に起床して、インターネットで今朝の天気を確認したところ、午前7:00~8:00雨が降るとか・・・。 着替えてもう一度確認しますと、午前7:00~8:00の雨マークが消えていました。

    それで、妻と一緒に棚田の田に草取りに出かけました。 妻は、雨除け栽培用トンネル28mの中のトマトの苗の周囲の草取りをしました。 私は、コシヒカリの田の草刈りの続き・・・。 蚋と虻の攻撃をかわしながらの田の草刈りです。 ダイヤモンドヤスリで鋭い刃をつけた四角ホー、現在のコシヒカリの田の状態では、最適な草刈り用ツールです。

    田に入る前に、水を濡らしたタオルを首にかけます。 蚋が顔の周りを飛び始めますと、ぬれタオルで顔を一拭きします。 すると、しばらくは、蚋の羽音が聞こえなくなります。 虻の羽音が聞こえ始めますと、草刈り作業をとめて、虻がどこにとまるのか、確認します。 虻の居場所を確認したら、首にかけた濡れたタオルでその虻をしばきます。 いち早く逃げ出す虻もいれば、逃げ遅れて田の水面に叩き落される虻もいます。 虻は一度追い払われると、同じ場所に戻ってくる可能性がありますので、待ち構えて、ぬれたタオルでしばきます。 今日は、蚋と虻に噛まれたり刺されたりすることはありませんでした。

    田の草取りが順調に進みだしますと、田の草取りが楽しくなります。

2023/07/08

『Life Science Thesaurus with English Sample Sentences and Japanese Translations』・・・

    夜、 『Life Science Thesaurus with English Sample Sentences and Japanese Translations』に目を通していました。

    <英語論文を作成するときのコツの1つは、類語や類似表現を上手に使い分けること><本書では高頻度で使われる動詞・名詞・形容詞・副詞・接続詞など、論文を書くために重要な単語や使い分けに注意すべき単語を約1000語選び、それらの意味による分類と用法の解説を行った。 これら1000語の基本単語に自分の専門分野の用語 (主に名詞)を加えるだけで、論文のほとんどの部分を執筆できるであろう >とありました。

    1000語のほとんどの単語は既知の単語ばかりですが、その単語を<知っている>ということと、その単語を<使いこなせる>というのは別のことがらです。 1000語の基本単語を自由に使いこなせるようになるために、この『Life Science Thesaurus with English Sample Sentences and Japanese Translations』を精読することにしました。

    当面、この『Life Science Thesaurus with English Sample Sentences and Japanese Translations』と『A dictionary for Writing English Research Papers』の2冊を通読・精読することにしましょう。

いろいろな事典の<英文索引>をチェック・・・

    論文執筆のため史資料の不足を補うために各種事典を収集しましたが、その事典の中には、巻末に<英文索引>が掲載されているものがあります。 たとえば、『哲学事典』・『社会学事典』・『倫理学事典』・『心理学事典』など・・・。

    専門用語は、それらの<英文索引>を参考にすればいいので、English Writingするときに適切な専門用語を使用することができます。 <英文索引>は英和辞典として、<和文索引>は和英辞典として使用できるものもあります。 英語で論文を書くとき、適当に英単語を選択するのではなく、辞書を検索して適切な英単語を使用することになります。

    私の『部落学序説』の内容は、<新説>などではありません。 差別思想である<賤民史観>の学者・研究者・教育者・運動家がその左翼思想に基づくイデオロギー的解釈で無視・排除してきた被差別民衆の史資料と伝承を無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私が拾い上げただけです。 <新>という言葉に相応しいものがあるとしたら、それは、差別思想である<賤民史観>の学者・研究者・教育者・運動家の差別性を指摘したという点にあるでしょう。

生産財のために使っても消費財のための支出は極力抑える・・・

    日本基督教団の隠退牧師である私は、日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたときは、西中国教区の牧師の中で最低の謝儀・・・。 よって年金も牧師のなかで最低の額・・・。

    2013年日本基督教団の隠退牧師になり、妻の故郷湖南に帰郷・帰農してはじめた年金暮らし&百姓暮らし、最初に妻と話し合ってひとつの原則を立てました。 それは、(1)隠退牧師になる前にしなかったことは引退牧師になってからもしない、(2)生産財のために使っても消費財のための支出は極力抑えるという2つの原則・・・。 隠退牧師になってから今年で11年目、その原則は今でも変わっていません。

    日本の古本屋、BookofOnline、Amazonで購入した古書・古本は、知的生産のためであって知的消費のためではありません。 (1)日本基督教団の隠退牧師に相応しい老後を過ごす、(2)私の先祖の歴史を調べる、(3)部落学序説の執筆を継続する、(4)English Writing のための古書・古本集めですが、その収集も、いよいよ最後になります。 今注文している古書・古本が入れば、それで本の収集は完了・・・。 あとは、蔵書を読みつくし、使いこなしていくだけです。

午後、某組合の借地料支払明細書を作成・・・

    午後、某組合の借地料支払明細書を作成しました。

    前年度の会計担当の方の指示に従って支払い業務をします。 しかし、7軒のうち4軒は面識なし・・・。 あとの3件は、町内会の住人なので支払いは簡単なのですが、あとの4軒は、まず、電話帳で電話番号を確認、そのあと、軽トラのカーナビに電話番号を入力、カーナビの地図上で表示された所在を、住居地図上に記入して、軽トラで訪ねていくことにします。

    少しくは、赤津村の住人の名前と顔とが一致させることができるかもしれません。 私が共同作業で出会っている赤津村の住人は、全体の10%程度・・・。 あとの90%の住人とはほとんど面識がありません。 妻のふるさと湖南の赤津村に住むようになって今年で11年目、いつまでたっても<よそもん>は<よそもん>・・・。

    <おめえらは、ここらのもんのためになにの役にも立ってねえ! >と町内会の総会で非難されるのが常ですが、<ここらのもんの役に立つ>とは何を意味しているのか、<よそもん>の私にはわかりません。 <おめえらは、ここらのもんのためになにの役にも立ってねえ! >と言われて、私が反射的に答えたのは、<「カネを貸せ」と言われてカネを貸さなかったことをいってるのか? > そのとき返事はありませんでした。 

    日本語を話していてもその日本語が通じない・・・。 日常の会話だけでなく、インターネットの言葉も、同じ日本語なのに、何を言っているのか全然判読できない場合も少なくありません。 世代が違うと、同じ日本語を使っていても、言葉の意味に大きなずれがある場合も少なくないようです。 同じことは、English Writing についてもいえそうです。 まともな英文が書けるようになったとしても、それで私が伝えたいことが100%伝わる可能性はほとんどありません。 全世界のどこかに、『部落学序説』の真意を理解してくださる方がいたら・・・、ささやかな願いを込めてのEnglish Writing です。


午後1時間仮眠をとる・・・

    私はいつもは昼寝をしません。

    しかし、昨夜午後11:30に就寝して今朝4:30に起床して田の草取りをしましたので、少しく睡眠不足だったのかもしれません。 睡眠時間は5時間・・・。 いつもの睡眠時間は、最低でも6時間・・・。

    妻は、午後、国道294号線沿いの簡易温室で作業をしていたようです。 簡易温室の中で、自給用に、有機・無農薬でマスクメロンと大玉スイカを栽培しています。 棚田の育苗用ハウスの中でも同じものを栽培していますが、簡易温室も育苗用ハウスも、家庭園芸向けの仕様ですから、販売できるほどたくさん栽培することはできません。

    今年は、孫の向学ちゃんにもマスクメロンと大玉スイカを食べさせることができますので、妻は、その手入れに余念がありません。

午前9:00~11:30、コシヒカリの田の草刈り・・・

    午前9:00前、居間から見える国道294号線の道路が乾いていましたので、インターネットで天気予報を確認して、午前9:00~11:30の間、棚田のコシヒカリの田の草刈りをすることにしました。

    草刈りをしている間、右手の甲をアブに何か所も刺されたようで、家に戻るころ、かゆみに襲われました。 虫さされの塗り薬を塗ったので、まったく効果はありませんでした。 むしろ、かゆみがひどくなってきます。

    あまりにもかゆみが酷いので、子供のころの経験から、梅干しの果肉を手の甲に塗り付けました。 すると数分でかゆみが治まりました。 梅干しのアルカリ度は、かなり強烈であるようです。 虫の毒は酸ですから、アルカリで中和することができ、その結果、痛み・かゆみを取り除くことができるようになるようです。

    体内に間違って摂取された毒も酸ですから、ウメを漬けた液を水で薄めて大量の飲めば、毒の酸を中和して独の被害を和らげることができそうです。

ソラマメ最後の収穫は収穫かご4杯分・・・

    雨が降る中、妻が収穫して帰ってきたソラマメは収穫かご4杯分です。

    ソラマメが収穫できるようになって、毎食、食卓にソラマメの煮物が並びます。 ソラマメ食べ放題の百姓暮らし・・・。 野菜栽培に関する教科書・園芸書に書かれているソラマメの栽培法では、妻の故郷・湖南の赤津村では栽培することはできません。 秋の終わりにソラマメの種をまくと、4か月間雪に埋もれる赤津村の畑ではソラマメの苗が腐ってしまいます。 春のはじめにソラマメの種をまくと茎と葉は大きくなるものの実を結ぶことはできません。 それでは、どうすればいいのか・・・?  野菜の<生理学>・<生態学>の専門書をひもといて、ソラマメの生理・生態を知り、ソラマメの生理・生態に沿った、湖南の赤津村での栽培法を探索します。

    中通りの郡山市郡山の農家の中には、ソラマメの栽培農家がいます。 ソラマメは、郡山の農家が普通の栽培方法で栽培しますので、苦労して、郡山市湖南でソラマメを栽培しても営農には結びつきませんが、妻と私は、自給自足用に栽培していますので、時間と労力をかけても報われます。 食べきれない分は、冷凍保存して、お正月のおせち料理に使います。

75歳にもなって米を作らにゃなんねえほどカネさ持ってねえのけ・・・?

    湖南の赤津村のあるプロの農家の言葉・・・。

    <75歳になっても、自分で米を作らにゃあなんねえほど、カネさ持ってねえのけ? ここらのもんは、70歳になったら農家は引退だ。 あとは悠々自適の生活だ。 

    なにのためにコメを栽培しているのか・・・? 栽培したコメを農協に出荷してその代金を受け取り生活するのが一般的な農村的地域社会にあっては、コメを栽培することは、即カネを手に入れることにつながります。 工場で工業製品を生産するように、農家は田畑で<農業製品>を生産する・・・。 <生産効率>を高めるために、農作業の大部分を機械化・自動化して、生産経費を抑えるために農薬・除草剤を多用する・・・。 工場で工業生産をする労働者に定年があるように、農場で<農業製品>を生産する農家にも定年はある・・・。

    なにのためにコメを栽培するのか・・・? 妻と私が、有機・無農薬でコメと野菜と果樹を自給自足用に栽培するのは、<農業製品>を販売して利益を生み出すためではなく、播種から収穫・貯蔵まですべて自分たちで行うことで安全なコメと野菜と果樹を収穫するため・・・。 日々農作業をすることで健康を維持し、作ったコメや野菜・果樹を摂取することで健康を維持することができる・・・。 食べきれない野菜は、野菜直売所湖南四季の里に出展・・・。 <A子さんのつくった野菜は美味しい! >と評されることで妻は、生きがいを感じているようです。 有機・無農薬栽培の野菜の味を知っているお客さんだけが買って行ってくださるので・・・。


プロの農家の中干しと素人百姓の常時湛水栽培・・・

    妻の故郷・湖南の赤津村では、プロの農家の方々は中干しのための溝切り作業をされています。

    一輪車タイプの溝切り機に乗って、稲田の中を走っているプロの農家の姿があちらこちらにみえます。 中干しのために水はけをよくするための排水用の溝ですが、大型農業機械のハーベスタでイネを刈り取るために田の土を固める必要があります。 それと、大苗植えで増えすぎる分げつ数を抑えるために中干しが行われます。

    一方、素人百姓の妻と私は、小苗植えで疎植で有機・無農薬栽培していますので、分げつをとめる作業は返って収穫減に繋がってしまいます。 イネが、自然に、のびのびと分げつできるように、田の水はいれっぱなしにします。 このような栽培法を常時湛水栽培といいます。 稲刈りの1週間前まで、妻の実家の棚田の田には水が入っています。 イネを刈り取るのは、Kubotaの湿田用1条刈りのバインダーですから、田の水を抜いて1週間もすれば、このバインダーを使って稲刈りをすることができます。

    お米の栽培は、ひとつのシステムです。 どのシステムを採用するかは、その農家の<農哲学>如何にかかわっています。 農とはなにか、農の目的はなにか、その目的を達成するための方法はなにか、農人はいかにあるべきか・・・、農に関する哲学の違いによって、いくつもの異なる栽培法が採用されます。 妻と私は、有機・無農薬栽培をしていますが、<自然農法>の哲学と実践のための知識・技術はもちあわせていません。 有機・無農薬栽培をしていても、見た目は、従来型の大型農業機械・化学肥料・農薬除草剤を多用したプロの農家の田の風景に溶け込んでいます。  近くによって、田の中をのぞき込めば、田の生き物(いろいろな田の草やいろいろな昆虫、カエルなど)がいっぱいいるのに気付かされます。

今朝4:30に起きて、雨が降る前に少しでもコシヒカリの田の草取りをしようと・・・

     今朝4:30に起床・・・。

    雨が降り始める前に少しでもコシヒカリの田の草取りをしようと思って、妻と一緒に軽トラででかけたのですが、軽トラに乗り込む前に雨が振り始めました。 昨夜、農業用水路から温水たとはえぬき、コシヒカリの田に取水していたので、それをとめに棚田にでかけましたが、ついたころには、すっかり雨になっていました。

    今朝、右の上下のまぶたが腫れて、四谷怪談のおいわさんのようになっていました。 田で草を刈っているときは、手で追い払いますのでさされることはないのですが、軽トラを運転しているときに、軽トラの運転席に入ってきたブヨにまぶたを何箇所もさされたようです。 運転しているとき、手で追い払うことはできませんので、どうやらさされるままになったようです。 家に戻ってマスクをとると、マスクの中にブヨが5~6匹入っていました。 軽トラのハンドルを持つ手の甲も何箇所もさされてはれあがっています。

    今日は、一日雨が降るとか・・・。 家に戻ったあと、妻は、雨具を着て、ソラマメの収穫にでかけました。

午前9:00-12:00, コシヒカリの田の株間の草取り・・・

     午前9:00-12:00, コシヒカリの田の株間の草取りをしました.     株間の草が繁茂しているところを, 新しく購入した水田中耕除草機で除草してみたのですが, やはりなかなかうまく行きません. 条間の草が伸びすぎたため・・・? それで, 市販の農機具を改造してつく...