今日、午前11:00~午後1:30まで、妻の実家の庭の、農機具の小屋の前の40~50cmの堅雪を除去しました。部分的に、堅雪が凍てついて氷になっているところがありましたが、そこは、平型スコップは入りません。平型スコップで切り出せるところだけ切り出して、流雪溝に投げ込みました。
今日は気温が高く、2階の屋根、1階の屋根、農機具の小屋の屋根、簡易ガレージのブルーシートの屋根の雪は、すべて解けてしまいました。これで、妻の実家の南側庭の雪は、除雪して、リセットされました。今日は、2.5時間で体力を消耗・・・。東側と西側の庭の雪の除雪は明日、行うことにしました。2.5時間で体力が限界に達するのは、やはり、74歳、前期高齢者の最後の年を生きている筆者の老化のしるしなのでしょうね、きっと・・・。今日の除雪は、とても疲れました。
春が来ると、田畑の<雪消し>作業をして、春の農作業を開始することになります。冬から春への移行は、スコップで、雪を掘り起こすことから土を掘り起こすことへの移行と同じことを意味します。冬の除雪作業は、農作業をしないときにも体力が衰えないようにする、主なる神さまの配剤・・・。
2022/02/26
農機具の小屋の前の40~50cmの堅雪を除去・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今朝も3:00に起床して聖書通読後棚田の田の草取り・・・
今朝も3:00に起床・・・. ルターの独訳聖書を通読しました. ヨーグルトとインスタントコーヒーを摂取したあと, 妻に頼まれて, 木酢液300倍希釈液を野菜の葉に散布するための噴霧器(1.8リットルのペとボトルに噴霧用のノズルを装着)を作成して, 木酢液を6CC...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿