夕方、雨戸を閉めるとき、外は吹雪・・・。
今日、軽トラとYARISの駐車スペースの庭の根雪を取り除いたのですが、また積雪・・・。今年は、断続的に大雪の日が続いています。明日は土曜日・・・。集落の農家は、朝、一斉に除雪作業をはじめることでしょう。妻の実家の門柱の側にある流雪溝に雪を落とし込む農家が増えれば、妻の実家の庭の雪を除雪することが難しくなります。それで、最近は、筆者と妻は、他の農家が除雪を終えた午前10:00頃から除雪作業をするのが常・・・。
冬の除雪作業は、近隣トラブルの大きな原因のひとつ・・・。<この川は、ここらのもんの川だ!よそもんのおめえらに自由には使わせねえ!> 2013年、妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農してから何度も耳にした言葉・・・。国道294号線のバイパス工事が完了したあかつきには、妻の実家の門柱の間に流雪溝を設置してくださることになっていますが、どうなることでしょうね・・・? 近隣の農家がこの流雪溝を殺到して、庭から軽トラや普通車を出すことができなくなるとか・・・? 田舎暮らしは、想定外のことが度々起こります。それを覚悟しないと、福島の田舎に定住することは困難です。
2022/02/25
夕方から吹雪・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
荒代かきまでブルトラB6001で行うことに・・・
昨日, ヒメノモチの田1畝とはえぬきの田5畝を, KUBOTAの管理機TRS70USを使って耕耘しました. 15cm深さで, 6馬力の管理機で田の土を耕すのは容易ではありません. 関節障害があり握力が少ない右手で管理機を制御するのは難しく,どうしても左手に負担がか...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿