今日は晴れ・・・。風もなく温かい一日・・・。
それで、筆者、かんじきを装着して、庭の雪の上を歩いてみました。20cmほど沈むだけで、雪の上を快適に歩くことができました。それで、筆者、ひとりで、妻の実家の棚田の田の育苗用ハウスに行って、その南側の除雪作業をすることにしました。この前の大雪の時は、育苗用ハウスの屋根の上にも40cmほど積雪していたのですが、地面から雪の深さは3mに達します。今日は、南側の雪を深さ80cm程度までに除雪作業をすることができました。しかし、2時間を過ぎると、筆者の関節障害のある右手の握力がなくなり、作業ができなくなりましたので、中断して帰りました。
帰る前に、育苗用ハウスの中に入ってみたのですが、最高最低温度計は、最高18°C、最低零下12°Cをさしていました。育苗用ハウスの中は、雪が吹き込んでいる箇所はひとつもなく、背丈の小さな緑のじゅうたんになっていました。しかも、はこべがちいさな白い花を咲かせていました。島崎藤村の<千曲川旅情の歌>に出てくる、
<緑なすはこべは萌えず
若草も敷くによしなし
白銀のふすまの岡辺
日にとけて淡雪ながる・・・>
の一節を思い出しました。枝に雪をいただいた雑木林の中から、いろいろな野鳥に鳴き声がしていました。もう春の訪れの胎動が始まっているのかもしれません。
2022/02/09
緑なすはこべは萌えず、若草も敷くによしなし・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
朝, 共同作業で常夏川沿いの農道の草刈り・・・
今朝3:30に起床. Casio の電子辞書を使わないで, ルターの独訳聖書を通読, そのあと準備をして, 午前5:30から, 集落の担当箇所である常夏川の西側の農道の草刈りをしました. 妻が, 出かける前, "集落の農家と一緒に草刈りをしないで...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿